ビタミンE過剰摂取で骨減少=ネズミで確認、人の調査必要―慶大など

マウスやラットにビタミンEを過剰に摂取させる実験を行ったところ、骨が減ってもろくなる骨粗しょう症になったと、慶応大や東京医科歯科大、大阪医科大などの研究チームが4日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。

  ビタミンEは植物油やマーガリン、アーモンドなどに多く含まれるが、通常の食生活で過剰摂取になることはない。しかし、細胞レベルの抗酸化作用が知られ、 美容や老化防止に役立つとしてサプリメントの人気が高い。サプリメントを多くのんでいる人の集団で、骨量に影響がないか調べる必要があるという。

 厚生労働省の食事摂取基準では、ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。

 慶応大医学部の竹田秀特任准教授らは、大人の摂取上限量をマウスやラットの体重に合わせて換算し、毎日餌に混ぜて2カ月間与えた。骨は破壊と形成を繰り返して維持されるが、2カ月後には骨を壊す破骨細胞が大きくなって骨量が減り、骨粗しょう症になった。

<時事通信社 2012年3月5日(月)3時02分配信>

やっぱり食事が大事ですね。
不自然な栄養摂取をして、身体によからぬ症状が出る。
これをナイチンゲールは、<自然の恵み>と言っています。
神(自然の働き)の法則とも述べています。
人間のあるべき生き方、つまり神(自然の働き)に従った生き方をすれば
人間は健康になります。
しかし、誤った生活をすれば、病気になってしまいます。
つまり、病気を通して人間は誤りに気付くことができるのです。
気づきを与えられているという意味が、ナイチンゲールの<神の恵み>です。

かつれつ亭

<かつれつ亭> は、松山での元気の素

日々思うことこの記事のURL