高齢者歯科保健のセミナーの準備3

講演の準備期間中、我が家に介護保険がやってきた。

86歳の母が3週間前に足を骨折し、さらに3日前に手を骨折。
それまで家事の一切をこなしていたのですが、
義歯が外せない、入浴できない・・・

義歯の調子も悪く、何軒も歯科巡りをしたにもかかわらず、
食が進まなくなっていました。
食べない、動かないが重なると、即便秘。

老いは徐々に進むのではなく、階段状に進む!
吉本隆明さんも、何かの本にそう書いていた記憶があるのですが、
本当にそうなんだ!!

訪問調査に対し、「なさけないんです」と、涙で訴える母です。
日々、要介護高齢者の皆さまに口腔ケアをしている私から見れば、
これくらいですんで、まあいいじゃないかと思うんで、
それを口にしたら、逆鱗に触れることになりました。
「人と比べてはいけない。」のに、家族の難しさですね。<苦笑>

もっと困っているのが、足腰と口の達者な、超難聴の認知症の91歳の父です。
病院に行ってくれないので、要介護申請できません。

高齢者の皆さんにとって、しっかり噛んで、美味しく食べることのできる口腔が、
いかに大切かを、両親を見ながらひしひしと感じています。

また母を怒らせそうだが、実体験の学びは講演に生かせる!!(笑)

おまけに、犬まで仲良く要介護状態。
腫瘍ができて手術をしたり、
目が見えず、耳も聞こえにくい。
昼夜逆転で、夜中に鳴く。
人間と全く一緒ですね。

「成長発達も難しいが、老いの階段を下りるのはもっと難しい。
そこにも、広げたテントをたたむような学びが必要だ。」
大学で受けた八木洋一先生の死生学の講義が思い起こされます。

この疲弊した状況を打破してくれるのが、
金曜の夜から、日曜の夜までやってくる、
天真爛漫な1歳と4歳の孫御一家。
大人ばかりの家族のよどんだ空気を、台風のように吹き飛ばしてくれます。

 

日々思うこと 高齢者歯科保健のセミナーの準備3 はコメントを受け付けていません

『いちばんはじまりの本』届きました

『いちばんはじまりの本 赤ちゃんをむかえる前から読む発達のレシピ』
クリエイツかもがわ(株)2,000円+税

助産師・保健師・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士・医師
市長・市会議員・家族の立場からの、
ごちゃまぜチームが描いた“こどもがまんなかの子育て”。
胎児期から学童期までのよくある相談をQ&Aで紹介されています。

執筆者(50音順)
井川典克(いかわクリニック院長・医師)
大村祥恵(詩音助産院・助産師)
奥津光佳(はびりす・作業療法士)
北島静香(はびりす・言語聴覚士)
塩津裕康(中部大学・作業療法士)
鹿野昭幸(はびりす・理学療法士)
高畑脩平(藍野大学・作業療法士)
都竹淳也(岐阜県飛騨市長)
中山千春(一般社団法人sol・作業療法士)
野口 翔(はびりす・作業療法士)
塙 杉子(名古屋医専・作業療法士)
原 正憲(はびりす・作業療法士)
町村純子(株式会社ゆう地域支援事業團・保健師)
三浦正樹(ボバース記念病院・作業療法士)
村口裕美(助産師)
山口清明(はびりす・作業療法士)
山口ひとみ(鹿児島県霧島市議会議員)
吉留文佳(里山のようちえん にじいろタペストリー・作業療法士)

町村純子先生は何度も紹介させて頂きましたから、
皆さんご存知だと思います。
先生の研修会がご縁で知り合ったのが、
倉敷の村口裕美助産師さん
娘と孫2人は、妊産婦期からからかかりつけ助産師先生として
お世話になっています。
そのお二人が【はびりす】に行くときお供させて頂きました。
そこで出会った皆さんは、本当に素晴らしい方々でした。

『いちばんはじまりの本 赤ちゃんをむかえる前から読む発達のレシピ』は、
子育てに関わる全ての方に読んでいただきたい本です。

地域で歯科保健指導に関わる歯科衛生士さんは勿論、
歯科医院で口呼吸を何とかしたいと悩んでいるDHさん、
ヒントいっぱいです。

ここに挙げられている引用参考文献も超興味深いです!!

日々思うこと 『いちばんはじまりの本』届きました はコメントを受け付けていません

高齢者歯科保健のセミナーの準備2

研修会の内容は、壮大なものです。

1.高齢者全体に関する歯科保健
2 .要介護高齢者に対する口腔(の)ケア
口腔清掃
口腔機能維持向上
摂食・嚥下支援
3 .認知症の方への歯科衛生士としての支援

ここでまず、高齢者とはどんな方だろうか

これまで出会った患者さん
・53歳の若年性認知症の方は、洋服も自分できることもできなかった。
・65歳で脳梗塞で倒れ胃ろうとなった患者さんもいらした。
・50歳で総義歯の同級生がいたし、100歳ですべてご自身の歯の方もいる。
・天涯孤独で独居の方がいる一方、4世代家族もいる。
・生活保護の需給を受けている方もいれば、使いきれない財産の寄付先に悩む方もいる。
・タキミカこと瀧島未香さんは、有名な90歳のフィットネスインストラクター。
・若宮正子さんは、世界最高齢の現役プログラマー。

皆さん、私たちの想像が及ばない人生を生きてこられ、価値観も様々。

言えることは、高齢者さんの特徴は、多様性だということでしょうか。

そして、歯科衛生士も超多様化しています。

どのような高齢者が、どのような歯科衛生士と出会うのか?
こう考えると、講演の内容をどうするか・・・悩みます。

日々思うこと 高齢者歯科保健のセミナーの準備2 はコメントを受け付けていません

高齢者歯科保健のセミナーの準備1

高齢者歯科保健の研修会の依頼を受け、ただいま準備をしています。

これに関して興味を持たれた方へ、本を紹介するなら何だろうか?!

『歯科衛生士教本 高齢者歯科』

全国歯科衛生士教育協議会 監修
医歯薬出版(株) 2,600円+税

若い歯科衛生士さんでしたら、歯科衛生士教本『高齢者歯科』を学んだと思います。
2003年が初版で、現在は第2版 9刷
新しいものはフレイルに関しても言及されています。
実習生がいらしたら、見せてもらうといいです。
私自身、実習生を受けると大変ですが、
最新教育内容を教えていただけるのでありがたいです。

『患者さんのエイジングに備える
高齢者への歯周治療と口腔管理』

吉江弘正・吉成伸夫・米山武義 監著
インターアクション(株) 19,980円税込

 

日々思うこと 高齢者歯科保健のセミナーの準備1 はコメントを受け付けていません

高齢者歯科保健のセミナー:但馬支部

この【HOCL】をご覧になった兵庫県歯科衛生士会但馬支部様より、
リモート講演のご依頼がありました。
令和4年1月23日 13:30~16:00

「高齢者歯科保健」ということだったのですが、射程が広い!!
1)高齢者全体に関する歯科保健
2)要介護高齢者に対する口腔ケア
3)認知症に方への歯科衛生士としての支援

2時間半で何をどう伝えるか悩みに悩んでいます。
偉い先生ではない私に期待されるのは何か??

学術的なことではなく、長年現場で携わってきた歯科衛生士として、
工夫してきたことや実際行っているアイデアを紹介することにしました。
それが、何か一つでも皆さんの仕事ヒントになれば幸いです。

そこで、サブタイトルは、次のようにしました。

『あなたに出会えてよかった』と言ってもらえる仕事をするために

ということで、今からパワーポイント作りに入ります。
しばらくブログでその経過をお伝えしようかと思っています。

途中ご意見アドヴァイスございましたら、是非、是非、下さい!!

 

もう一つお願いがございます。
パソコンにめっぽう弱い私がZOOMを発信するのは不安です。
どなたか、サポートして下さる方いませんでしょうか??!!
こちらも、是非是非、ご連絡ください。お待ちしております。

気合を入れるために、大好きな「地鶏焼 ふかせ」に行ってきました。
ブログにお店のことは書くのはご法度にしていたのですが・・・

愛媛県大洲市肱川町を通る国道197号線の道の駅「青龍の里ひじかわ」」の
近くにあります。
古民家風のお店は、周囲の景色に溶け込んでいてうっかりすると通り過ぎてしまいます。
囲炉裏の炭火で自分で焼きながら、甘くない醤油のたれで頂きます。
添えられたセリが絶妙の相性です。
来年は我が農園でも、セリを栽培したいものです。

 

日々思うこと 高齢者歯科保健のセミナー:但馬支部 はコメントを受け付けていません

日本歯科衛生士会会長賞のメッセージに感動

KDH(香川県歯科衛生士会)だより<特別号>が送られてきました。

令和2年度活動報告、学生部門(日本歯科衛生士会会長賞)を授与した学生さんのメッセージが
素晴らしかったので、ご紹介したいと思います。

穴吹医療大学校 前田さくらさん

(前略)
専門学校に入学し学ぶまでは、歯科衛生士とは歯医者さんで歯のクリーニングをする人、というイメージしかありませんでした。しかし、それは大きな間違いで、歯科衛生士は乳児から高齢者、健康な人から全身疾患のある患者さんまで、様々なライフステージに応じて健康増進、歯科疾患予防、重症化予防の為に患者さんに応じた口腔衛生、口腔機能管理をしていかなくてはなりません。口腔は全身の比率からは小さな器官ですが、全身の状態と直結し生命と健康、生活の質を維持する上でとても重要な役割を果たすことを知り、学べば学ぶほど奥が深く、歯科衛生士の使命大きいものだと知りました。今後も幅広く知識を取り入れ、技術を磨き、日々精進して参ります。

穴吹医療大学校 伊藤さつきさん

(前略)
臨床実習を通して患者様と関わることで、不安をもって来院される患者様一人ひとりに合った治療や歯科保健指導を行う難しさを経験しました。知識・技術を持つことは歯科衛生士として働くにあたりとても重要ですが、患者様に寄り添えるために何ができるかを考え続けることが必要だと学びました。そして口腔だけでなく患者様を取り巻く環境まで配慮し、健康を支えていきたいと思うようになりました。
3年間で得たたくさんの学びと出会いを糧として、今後はすべての人に対して「口福の女神となれるよう日々努力を重ねていきたいと思います。

教育年限が3年制になり、歯科衛生士教育がいかに広がり、また深まっているかということが伝わってきます。それに応える学びの姿、また若々しい純粋な感性がまぶしく!うれしい!

私にとっては、歯科保健指導の講義をした最後の学生さんです。
とてもうれしかったので学校の先生に電話をしました。

「すごいやろー。文章に教員はまったく手を入れていないのになー。」とのこと。
私はてっきり先生方のアドバイスがあったのかと思っていました。

「教育って大事だねー。」

「だから、怖いとも言えるなー。」

特養での臨地実習指導が来月9月から始まります。
実習指導の学生さんを受けるのは、準備、レポートチェックなど、手間がかかります。
しかし、若い学生さんと関わることで、
私の感性もリフレシュできるのではないかと楽しみです。

日々思うこと 日本歯科衛生士会会長賞のメッセージに感動 はコメントを受け付けていません

第17回ボイタ医師研究会のご案内は、おすすめ!

姿勢発達の会 オンライン講演会に参加された皆様

お世話になります。第17回ボイタ医師研究会が9月4日に開催されます。
これまでボイタ医師研究会はボイタ協会主催の講習会参加者対象の研究会でしたが、今回より講習会未参加の方も参加できるようにいたしました。

昨年からのオンライン講演会で、家森百合子先生が乳幼児の発達に関して講義をされてきましたが、姿勢運動発達理論はボイタ診断学が基礎になっています。

ボイタ診断学に触れた機会がない方にもボイタの診断学の臨床での活用を知っていただけるよう、一般クリニックでの事例検討をいたします。
また特別講演は京都大学の明和政子先生に依頼しています。たくさんの方が参加してくださることを期待しています。

【日時】2021年9月4日(土) 14:00〜17:00
【会場】WEB配信(zoomにて配信)

【参加費】医師、歯科医師:3,000円 その他:2,000円

【研究会プログラム】
1.14:00〜15:15
『一般クリニックの診療でボイタ診断学をどう活かすか。事例を通じて検討する』
座長 横浜市総合リハビリテーションセンター 林 万リ

   事例1 「離乳食がすすまない9ヶ月児」
        山田こどもクリニック 山田紳一智
   事例2 「脳性麻痺リスクの濃厚な2ヶ月児」
        ありたき小児科 有瀧愉子
   解説 家森クリニック 家森百合子

2..15:30〜17:00
特別講演『外受容ー内受容感覚の統合からとらえるヒトの発達』
座長 家森クリニック院長  岩見 美香

   講師 京都大学大学院教育学研究科教授 明和 政子先生

〈明和政子先生のご紹介〉
京都大学教育学部卒業.同大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学).京都大学霊長類研究所研究員などを経て、現在、京都大学大学院教育学研究科教授.日本学術会議連携会員. ヒトとヒト以外の霊長類の心のはたらきを胎児期から比較し、ヒト特有の心の発達とその進化的基盤を明らかにする「比較認知発達科学」という分野を世界にさきがけて開拓した.著書に「ヒトの発達の謎を解くー胎児期から人類の未来まで(ちくま新書)」「まねが育むヒトの心(岩波ジュニア新書)」など多数.2016年放送のNHKスペシャル2編『ママたちが非常事態!? 最新科学で迫るニッポンの子育て1・2』,2017年放送の『ニッポンの家族が非常事態!?~第1集わが子がキレる本当のワケ~』等の監修・出演により,現代社会が抱える子育てにかんする様々な問題を,最新の科学的知見により理解する活動にも力を注いでいる.
(以上は教室からの紹介文)
ご自身の出産・育児の経験を経て、サル研究からヒト研究にフィールドを移され、現在の本邦の『赤ちゃん研究』を脳科学・認知科学の面で牽引されるお立場より、最新の知見も交えてご講演くださいます。

赤ちゃんの認知・行動から「人間らしさとは何か」を追求されるご研究の成果は、赤ちゃんの姿勢・運動から脳神経の状態を分析して早期介入を目指す「ボイタの診断-治療体系」を学ぶ私達に、多くの刺激を頂けることと思います。
【参加申込】

*下記のメールに①所属 ②住所(連絡先)②氏名 ③メールアドレス をご連絡の上、参加費をお振り込みください。
Mail vojtaishi@gmail.com
*下記の口座に講座参加費を振り込んでください。
ご入金確認後、当日の詳細をメールにて送ります。
他銀行から
ゆうちょ銀行 店名 四三八 普通預金 口座番号 8982787
ボイタ医師研究会宛
ゆうちょ銀行から
記号 14300  番号 89827871 ボイタ医師研究会宛
■申込期日 8月31日(火)まで

日々思うこと 1件のコメント

寺ヨガby lily

2021 年4月21日に紹介したヨガのクラス。

今は琴南の妙覚寺本堂にて 毎週水曜10:00-11:00,、続けています。

インストラクターはLILY(リリー)&NAOTO(なおと)さんで、
ヨーガ教室や、インド音楽をルーツとした音楽イベントなどを中心に、
日本全国で、世界中で、ご活躍されているお二人です。

https://www.lilynaoto.com/

 

姿勢・呼吸・睡眠・食事の大切さを長年お話ししてきました。

自分自身も原点に還って、今を生きていこうと思っています。
集まってくる皆さんも個性豊かで、生き生きして素敵です。
ご住職の話題にも活気づけられてます。
いい御縁を頂いて感謝です。 合掌

歯科衛生士の仕事として、こういうことを歯科医院でできるといいなーと思っています。
学生さんの歯科保健指導の授業でも取り入れています。

 

 

日々思うこと 寺ヨガby lily はコメントを受け付けていません

カフェで摂食嚥下訓練

特別養護老人ホームサマリヤで、口腔ケアを行っています。
こちらでは毎月25日に、スタッフの方が当番制で趣向を凝らしてカフェを開きます。

今月は看護師さんによる、手作りのアップルパイ、コーヒーゼリー、
アイスクリーム、ドリンクのセットでした。

素敵な場所で、美味しいものを頂くと、
人は誰も笑顔がほころびます。

摂食嚥下の訓練をしている利用者さんも、今日はカフェで直接訓練をしました。
愉しい雰囲気が、嚥下を促します。
環境って大事だと、改めて教えられました。

実習に来ていた、穴吹医療が医学校の歯科衛生士学科の学生さんも、
カフェに大満足!!

一番喜んでいたのが、頑張った看護師チームの皆さんでした。
学生さんは看護師さんの様子をみて、カンファレンスにおいて、
患者さんや利用者さんの喜ぶ顔が、
ケアワーカーの仕事の喜びにつながるという発表をしてくれました。

やさしい歯科衛生士になってくれるだろうと、
こちらも嬉しくなりました。

撮影の時だけ、ちょっと引っ付いちゃいましたね。

日々思うこと カフェで摂食嚥下訓練 はコメントを受け付けていません

細胞が目覚める外ヨガに最高の季節

今朝は友人に誘われて、琴南で外Yoga体験をしてきました。
土器川上流の河川敷、ことなみどき広場です。
桜が終わり、新緑の美しい季節は、暑くなく寒くなく外ヨガにはもってこいの季節です。
川のせせらぎ、鳥のさえずり、香る緑、頬を撫でる風、最高です!

いつもの自己流家ヨガと異なり、先生にアドバイスを頂け「気づき」が深まります。
そして、仲間がいるのは嬉しく、ありがたいことです。

ヨガをすると、身体が整い<調心・調息、・調身>、
細胞一つ一つが生き生きと目覚める感じがします。
大きな欅の下で、シャバアーサナ(しかばねのポーズ)をとり目を開けると、
木漏れ日に包まれる至福!!
まさに自然との一体感を感じられる、いのちの洗濯のお時間でした。


日 時:水曜日  10:00-11:00
参加費 1,500円
要予約 lilynaoto@gmail.com リリー先生
場所は天気により、琴南農村環境改善センターの和室になるようです。

先生は、2014年より愛知から琴南の里山へ拠点を移し、
ありのままの自然と共に生活をしながら日本各地にて活動していらしゃるそうです。https://www.lilynaoto.com/

時間の許す限り参加したいと思います。
ご一緒にいかがでしょう。

コロナ禍のマスク生活で、口呼吸により呼吸が浅くなりやすくなっています。
ゆっくりと深い呼吸を回復することで、生活が好循環モードに切り替わります。

日々思うこと 細胞が目覚める外ヨガに最高の季節 はコメントを受け付けていません