学生も含め、なかなか「歯垢」をイメージするのは難しいようです。
私が、もっともガッテンしたのは、台所シンクのゴミ箱のヌルヌルです。
ですから、あの、ヌルヌルを比ゆ的に説明してきました。
しかし、その時はガッテンしてもらっても、忘れてしまうようです。
そこで、現物登場。
ここに残る、茶がらなどが、食べカス
一晩たってできるヌルヌル
ヌルヌル=歯垢=プラーク=バイオフィルム=バイ菌とバイ菌のウンチ
二度と忘れないでしょう。
ここに、スティックのりを塗りつける。
それを掃除するさい、古いたわしだと、隅っこが掃除できない
同様に、開いた歯ブラシだと、歯頚部や歯間部が磨けない。
さらに、取り残したのり(歯垢)を、歯垢染色液で染め出す実験もできます。
これで、ガッテン、ガッテン、ガッテン!
このガッテンは、感情脳の反応!
歯垢について思考して頂くさい、感情を伴った方が忘れにくいのです。
わたしも学生時代の数学の公式は全く覚えていないが、
数学の先生が授業中にしでかした失敗は、心に深く刻まれており
40年たっても忘れられません。


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



