唾液の働きとフッ素の効果を、卵を使って実験する方法をご紹介。
詳しくは『そうか!なるほど!歯と口の教材・実験1』P30・31
     (財)ライオン歯科衛生研究所 編集 東山書房
エナメル質の主成分はリン酸カルシウム、卵の殻は炭酸カルシウムで、どちらも酸にとける。
歯牙がなくても、卵で要観察虫歯(CO)、酸蝕症の実験ができます。
フッ素入り歯磨き剤は、歯科医院のフッ素濃度900ppm以上のものがお勧め。
可能であれば、歯科医院にお願いして、ゲル状のフッ素剤を塗ってもらいましょう。
フルオールゼリー(歯医者さんで塗ってもらうペースト フッ化ナトリウム 9000ppm)など。
実験の結果がクリアになります。
ここに、唾液を入れると泡の発生が減少する。
ピントが悪くてすみません。
卵に蝋を塗って実験しても、同じ結果が得られます。
これは、咬合面の小窩裂溝填塞処置(シーラント)を理解する実験になります。







![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



