歯科保健指導の授業では、赤ちゃんの指しゃぶりは胎児期からしています。
生まれてからは、2カ月くらいから始める赤ちゃんが多いですとお話しします。
孫の子守をしていると、生後3週間でしておりました。
自分の子育てもそうだったかもしれませんが、機嫌がよいと家事をしますので、
見ていなかったのかもしえませんね。
チュッパ、チュッパ音を立てています。
まだ手を見つめることはありませんが、目と手と口の協調運動準備段階でしょうか。
いつもは、首を左に曲げているのですが、右手の親指を吸っています。
身体調和支援体操で、肩甲骨、手のひら運動が役に立っているのかなーと思います。
そうそう、お口へのアプローチは生まれた時からしておりました。
歯科衛生士として、口腔機能改善のアプローチを学んだり、町村先生の指導を受けていたからできたんだろうと思います。娘の子どもという人間関係の距離感もよかったかもしれませんね。
やっぱり、歯科衛生士という仕事は面白いですねー!!
歯科衛生士でよかった、よかった(微笑)



![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



