食事がすすまないという方の所へ、「摂食嚥下」のアドバイスに伺いました。
お昼は私の時間がゆっくり取れないので、最近は、夕食にお邪魔します。
次の仕事があると、私が何となく落ち着かない。
すると、感じるんですかねー、上手く食事介助できないことがあります。
そこで、いきなり ビックリ!
やめて!!と言うのと同時に、お粥に薬が振りかけられた・・・
いまだ健在、ご飯に薬を混ぜ込んで食べさせている。
これを食べないのは、まともよ!!
私が行ったのは、きちんと座らせ、
ご本人にお箸を持って頂き、そのお箸の上に
薬のところを避けたお粥をのせただけ。
隣に座って、「おいしそうやね、かぼちゃかな-」と、普通に喋りながら。
時間はかかりましたが、完食!
歯科衛生士の行う摂食嚥下の指導は、難しいお口の訓練だけでなく
お腹がすいているか?座らせ方はどうか?好きなものは何か?など
認知期以前の観察がものを言う場合が 意外に多いのです。


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



