昨夜、NHKの番組「ダーウィンが来た!」で<うつぼ>を紹介していました。
歯科保健指導の<まくら><つかみ><アイスブレーク>に使えます・
まず、獰猛なウツボの身体をお掃除する魚がいる。
江戸のお風呂の三助ですね。
まったりうつぼの表情がいいね。
もっと驚きは、口腔ケアすること。
ホンソメワケベラ と言う魚です。
ワニ と ナイルチドリ との関係のようですね。
仕上げ磨きをする、子どもとお母さんのよう。
患者さんと歯科衛生士の関係もこれですね。
さらに驚きは、口が二つある。エイリアンのような二重構造。
一般的に魚は、口で獲物を吸い込むように捕獲する。
そして、鯉のように歯がない魚には、咽の奥に
「咽頭顎」に「咽頭歯」とよばれる獲物を噛み砕く器官があるそうです。
ウツボの二枚舌でなく 第二の口 奥の手ならぬ 奥の口は
ご立派な「咽頭顎」&「咽頭歯」!
ウチボは獲物を口で捉えると、「咽頭顎」が筋肉の伸縮によって
咽から前方へとパット飛び出し、
「咽頭歯」でがっちり獲物を捕獲し、
ノドの奥にまで一気に引っ張り込むのです。すご技!
ウツボの駆動式「咽頭顎」って、ノドから手が出る語源かな??!!




![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



