2011年7月29日のブログでご案内した、研修会の内容が少し煮詰まってきました。
大阪府歯科衛生士会 小田見也子先生をお招きします。
うれしいことに、小田先生のほかに、3人の歯科衛生士さん(小田さんのお弟子さん?!)も
来て下さることになりました。
せっかくですから、手とり足とりの実習をしていただきたいと思っています。
日程は、2012年 1月15日(日) 10:00~16:00 です。
場所は、穴吹医療カレッジの歯科ユニットのある実習室と教室の予定です。
参加費は、5千円の予定です。
講師の皆さんは 前日にいらっしゃいますから、14日(土)は懇親会を予定しています。
研修の内容ですが、お世話役の方&講師の先生方 相談してます。
<口腔ケアの実践>
・ポジショニング
・移乗
・除去しにくい乾燥した痰の除去
・吸引
・聴診器を使った聴診法 等
小田先生の口腔ケアに対する考えや実践をお伺いし、
さらに症例検討もできればと考えています。
ちょっと欲張りかな?
尚、聴診の実習は時間がかかりますので、15日はさわりだけになると思います。
講師の皆さんにお願いして、14日の夜に実習して頂きたいなと思っています。
以前、大阪の研修会に参加した時は、
男性の先生方は上半身裸、女性はビキニの水着着用でした。
聴診器は、皆さんリットマンをお持ちでした。
今のところ、以上のような予定です。
皆さんのご意見があれば、お知らせください。
研修会参加ご希望の方は、本田までご連絡下さい。
当日は、歯科衛生士会にお赤松先生の追悼研修会と重なってしまいました。
残念です。(小田先生にお願いしたのが7月でした・・・)
『口腔ケア研究会ご案内』 への53件のコメント
先生の授業を受けた穴吹:介護福祉課の林田みどりです
早速にHPへお邪魔しました。
2012/1/15の口腔ケア研究会ですが 歯科に関して無知で介護学生の私のレベルでの参加も可能でしょうか 専門の方ばかりの参加のように思えて。
1/15は後期試験の前日でもありますが もし参加できないとしても DVDとか
見せていただけるのでしょうか
すみません勝手ばかり言って。
先生の 口腔ケアが最後のケアであり 口腔ケアをみれば介護がわかると言われた言葉がとても印象的で 介護を学ぶ一学生として謙虚に学びたいと思っています。
口腔ケアの授業では、充分にお伝えすることができなかったと思います。今後は、問題に出会うたびに学び、進歩して行くことになりのだと思います。私もだまだ途上の歯科衛生士です。
さて、研修会の件ですが、歯科医療従事者でなければ難しいかもしれませんが、ポジショニング、移乗などは、介護職の方の方が得意かもしれませんね。私もこれまで、他職種の研修会に参加してきました。確かに専門が異なると難しいこともありますが、新しい開けを感じることが多かったのです。よろしければ、是非ご参加下さい。私た歯科衛生士も、介護職の皆さんから教えていただくことがあると思いますので楽しみです。
参加希望。現在 病院、施設に 口腔ケアに行っています。自己流なのでほかにもっといい方法があれば知りたいし、口腔ケアグッズなどの新しい情報を教えていただければと思っています。なかなか実技的な講習会は近くで少ないのでぜひ参加させてください。できれば 情報交換の場がほしいです。
川津智津様、コメントありがとうございます。また、高知ではお世話になりました。研修会でお会いできること楽しみにしています。
今回の研修は、口腔ケアの達人講師4人という、贅沢な企画です。
手とり足とり、ご教授賜りたいと思っています。
はじめておじゃまします。
DH山下です。
rieさんや皆様の研修に対する要望、すごくわかります。
私たちがやっている口腔ケアステーションの研修と同じです。
ただステーションでは回数や時間と日にちをかけて、受講生もレベルを初級・中級・上級と段階に分けて、最終臨地実習までするスタイルです。
それを1日に凝縮して、小田エッセンスを吸収して・・・・・・・・
なんて欲張りで、魅力的な企画なのでしょう。
ゆとり教育まっただ中の学生に伝える仕事もしていますが、教えながら学ぶ事の多さに発展途上の自分を省みてまだまだこれからと、日々前に向いて歩いています。
ゆっくりですが、変化を楽しんでいます。
DVD、ご購入ありがとうございます。
苦節3年の作品です。
みんなの思いを形にして、少しでも伝える事が出来たのではと思います。
1月はよろしくお願いします。
山下さん、コメントありがとうございます。
今回の研修について、皆さんにお伝えしているメールの文面を、今日(2011.12.21)のブログにアップしますのでご覧ください。
皆さんとの再会、楽しみにしています。
特に夜の、懇親会!
昔の修学旅行のような雑魚寝で、語りあかしましょう、仕事や人生について!!