丸亀市地域密着型介護職員研修で
「誤嚥予防」のお話をさせていただきました。
おなじみの、かっぱえぎせん・ごま・水といった
食べ物を使っての研修は、実感ができるので皆さん分かりやすかった様です。
研修終了後、熱心な職員の方の相談を伺いました。
食事を噛まずに飲み込む利用者さんを心配しての質問でした。
実際にお会いしてないので、無責任な発言はできませんが、
そもそも長年生きてきた生活習慣に問題がある気がしました。
それを何とかするのは難しいですねとしか答えようがなかったです。
訪問診療で義歯を調整したようです。
歯科医院の先生が、歯科衛生士と一緒に、食事の様子を観察し、
アドバイスしてくれるといいんですが・・・
何歯科医院に相談すればいいのかわからなかった・・・
しょんぼりです。
地域の歯科医院の皆さんとのコミュニケーション不足です。
実際の食事を食べる様子を見ながら、摂食嚥下のアドバイスをしてくださる
丸亀の歯科医院を知っている方、教えてください。
デイサービスで、日常的に口腔ケアをしていただけると、誤嚥性肺炎は減ります。
歯科衛生士さんに施設を訪問してもらってアドバイスを受けるのが理想ですね。


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



