私は1958年生まれ。最も虫歯の多い世代だと思う。
子ども時代は、おやつにお菓子を食べても、歯磨きは儀式的でした。
朝起きて、1回だけ歯を磨き、その後朝食というパターンです。
もちろん、親から仕上げ磨きなどはされた記憶はありません。
歯磨き剤にフッ素は入っていないし、
子ども用歯ブラシの大きさだって、今の大人用位あったと記憶しています。
虫歯パラダイスの時代。
小児歯科ができたとき、妊婦さんは生まれてくる子供の歯科治療のために
予約を取ったという話を聞きました。<真面目にです。>
ですから、私は小さいころから、虫歯治療で歯科医院には度々足を運びました。
また、機械器材は現在とは比べ物にならないくらい悪かったと思います。
充填物も・・・・
前歯は最初、シリケートセメント充填でしたが、
その後詰め替えるたびに、コンポジットレジン・・・・次々に新しいものが出てきました。
歯科医院へ通院するのは、大嫌いでした。
拷問を受けに行くような気分でした。
痛い、音がまた痛みを助長するし・・・・あぁぁ~いやだー
<その代わり、カリエスフリーの歯科衛生士さんより
患者さんの気持ちはよくわかるかも?!>
そんな治療を受ける中、興味深く様々な創造を掻き立てるものがありました。
何が入っているのだろう?
美しい瓶、欲しいな。私の机の上に並べることができると幸せな気分になるだろうな。
それは、
歯科衛生士になって、一番にこれを買いました。
今でも、これは私の宝物なのです。
実に美しく、何となくフェノールのにおいが漂ってくり感じがします。


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



