香川県歯科医療専門学校の学生からメールがありました。
そのままコピー・アンド・ペーストします。
友達の自衛隊の弟夫婦からメールが入ったので協力していただける方がいたら
よろしくお願いします〓
自衛隊では支援物資を受け付けています。
各県の県庁が窓口です。
まだまだ不足しているそうです。
凍える寒さの中、空腹に耐えて救助を待っておられる方が沢山いらっしゃいます。
状況は、ニュースよりもさらに哀しい状況とのこと…。
現地の方は希望を持って頑張っておられます。
どうかお時間のある方、宜しくお願い致します。
募集品目とご注意頂きたいこと。
・衣料、食料、電池、日用品(石鹸やティッシュなど)、ベビー用品を募集しています。
・食料は腐らないもの(レトルト、インスタント食品、栄養補助食品)など。
・特に毛布やカイロなどの暖を取れるものが助かります。
・衣料の場合はサイズごとにおまとめ頂き、分かるように明記ください。
・衣料はなるべく綺麗なものが喜ばれるそうです。
・なるべく1つの段ボールには一種類の商品⇒仕分けの手間が減ります。
・重くなり過ぎない様に。
・「地震支援物資在中」とお書き添え下さい。
送付先
●宮城県県庁 ← 仙台あてはこちらへ
〒980-8570
仙台市青葉区本町3-8-1
[TEL]022-211-2111
●岩手県県庁
〒020-8570
盛岡市内丸10-1
[TEL]019-651-3111
●青森県県庁
〒030-8570
青森市長島1-1-1
[TEL]017-722-1111
●福島県県庁
〒960-8670
福島市杉妻町2-16
[TEL]024-521-1111
【その他全体の取組について】
防衛省 (代表)
03-5366-3111
広めて下さい!!
[m(_ _)m]
しかし、しかし、私が思うに
受け入れの準備ができていないところに、一度に送られると
かえって、善意が迷惑にならないかと心配です。
少し待つことも大事だと思われるのですが?!?!
『被災地・困っています!!<1>』 への41件のコメント
何か私に出来る事はないか?何をしたら良いか?皆思っています。本田さんが言われるように、思いこみではかえって迷惑にならないかと…いろいろ用意していつでも支援できるようにスタンバイしておきます。
乾電池は大阪でも品薄になっているようです。それとどうしても必要な(命をつなぐために)呼吸器や吸引器のバッテリーなど、考えたらいてもたってもいられない、です。停電も仕方ないのかもしれませんが、仕分けが必要と切に思います。少し精神的にハイ?ナーバスになっている私です。
『命をつなぐ』キーワードですね。
私たちは本来、そのためにのみ生きているのではないかと感じます。
3月17日 keikoのコメントは、いのちに即してどうしたらいいかを感じる方法ですね。
パニックタ頭で出した答えは、「いのち」を裏切る結果を招くかもしてませんね。
深呼吸、少し座ってみましょう・・・・