先日の同窓会で、摂食・嚥下について、ほとんど学生時代に学んでいなかったなー。
どうやって勉強したらいいでしょうかと聞かれました。
歯科衛生士会とか、摂食嚥下リハビリテーション学会などもあります。
その前に、やはり本を1冊は読みましょう。
さらにその前に、ネットで参考になるパワーポイント(PDF)を
見つけましたので紹介します。これを見てから本を読むとわかりやすい。
本を読んでから見ると、写真があくさんあり、理解の助けになると思います。
(社)鳥取県歯科医師会. 平成23年度健口食育プロジェクト事業.
こどもの口腔機能の向上について.
~ 食べる機能(摂食・嚥下)を中心に~
平成23年度健口食育プロジェクト事業.
目指そう!噛ミング30(カミングサンマル).
健口キッズ支援コース


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



