仲春の候、皆様におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、香川県摂食・嚥下障害研究会 第55回定例研究会を下記の要領にて開催いたしますのでご案内申し上げます。
今回は、前回に引き続き「口腔ケア」の内容で実践を取り入れた講習会を行う予定です。ご多忙とは存じますが、皆様多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。
当番世話人 坂東歯科クリニック 坂東達矢
記
日時:平成26年5月9日(金) 19時~21時
場所:香川総合リハビリテーションセンター内 福祉センター
高松市田村町1114番地
TEL:087-867-7686
会費:500円
19:00~21:00 摂食嚥下セミナー
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 認定士単位セミナー(Ⅱ) 10単位
~・~ プログラム ~・~
講演タイトル
「歯科診療科の無い病院への訪問口腔ケアについて」
及び 「口腔ケアの理論と実践」
講 師: 坂東歯科クリニック 院長 坂 東 達 矢 先生
歯科衛生士 本 田 里 恵
事務局:国立病院機構高松医療センター内
香川県摂食・嚥下障害研究会
TEL:087-841-2146
E-mail:kakeim@hosp.go.jp
ホームページ:http://kagawa-dysphagia.kenkyuukai.jp/

仕事の合間に、長年通っているコーヒーで一息入れ、車に乗ると、
ドンと、猫がボンネットに飛び込んできました。
さて、川県摂食・嚥下障害研究会で、セミナーをさせて頂きます。
4月の坂東先生の講演の続編で、口腔ケア<主に清掃>について、実習を交えたお話しを
する予定です。
日頃私が行っている、口腔ケアを紹介します。
と言っても、特別なことはなく、普通の歯磨きを丁寧にしましょうという提案です。
「他職種連携」という言葉を、よく耳にします。
口腔ケアも例外ではなく、これは、誰もにして頂きたいケアです。
そのとき、どなたが行う口腔ケアにも、意義と限界があることをお伝えし、
チームケアの重要性についても言及できたらいいなと考えています。
興味がある方は、当日直接会場にいらして下さい。
私が要介護高齢者になったとき、爽やかな口腔が保たれるのは
当たり前の日本であってほしいと願っています。

![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



