第2回「大阪摂食嚥下リハビリテーション臨床研究会」を受講してきました。
9月22日は「VF・VFが無くてもできる摂食・嚥下のすべて そのⅠ」定員90人
9月23日は「VF・VFが無くてもできる摂食・嚥下のすべて そのⅡ」定員30人
聴診の実技指導は解剖学がら
全員、相互に聴診部位をマーキングして
聴診器によって聴こえが違うので、聴診器選びは大事です。
健康体でも、男性、女性、痩せている、太っている、若い、年配
それぞれ異なるので、多くの聴診をすることが大切ですね。
私の聴診器は小児用ですから、もう一つ購入しようかと思っています。
頚部の聴診にはよいのですが、肺胞の呼吸音は大きいチェストピースが方がいいですね。



![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)




『大阪摂食嚥下リハビリテーション臨床研究会』 への43件のコメント