Aさんと出会って、半年が過ぎました。
最初は、ゼリー1/2カップを、1地時間以上かけて食べていたのです。
しかし、先日お伺いすると食事を、リズミカルに1時間で終えられました。
そのメニューは
かぼちゃは、硬めの皮の部分は残しました。
魚は半分食べました。
食事の途中リズムが止まると、ご飯に梅干しを添えて召し上がっていただきました。
その梅干しは、Aさん自身がつけたものです。
食事介助では、リズムが大切です。
私たちが食事を口に運ぶ時、完全に嚥下してから次の食べ物を食べるのではなく
少し口に残ったところで、次を食べます。
そして、時々すべてをクリアに、ゴックン。
お茶を飲んだり・・・
そして次の主題のリズムが始まる。
和食には<箸やすめ>があります。
主体となる料理の間に出される小品料理で、
前後の料理の風味をより楽しむために出されるものです。
Aさんの食事の「箸やすめ」として、梅干しは効果的でした。


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



