三木町で、乳児健康相談に関わっていることもあって、赤ちゃんから
いえ、胎児期からの歯科保健の重要さを感じる日々です。
テレビを見ていると、そこに映し出される子どもの、口腔や滑舌に違和感と共に、
これからの歯科衛生士の仕事の新たな方向性も見えてきます。
以前から一度お話を伺いたかった、先生の講演が京都であるとしり、
勉強会のお仲間を誘って参加してきました。
前日は、倉敷の助産師さん宅で前夜祭。
いえいえ、前夜勉強会。
鹿児島から参加する歯科衛生士さん。
広島から参加する、若い保健師さん。
職種が違っても、同じ思いがある皆さんとは話が尽きません。
朝6:00に起きると、なんと、朝ごはんがテーブルにセットされていました。
脱帽。ありがとうございまーす!!
そして、3月18日、京都の講演会。
<子どもの咬合を考える会> 第20回記念特別講演会
http://www.kodomo3d.org/
講演⒈
<お腹の中から歩き出すまで ━歯科に及ぼす粗大運動発達期の影響━>
小児歯科医(茨城県つくば市)
赤ちゃん歯科ネットワーク代表 石田房枝先生
講演2.
<乳幼児期の食べ方が生涯の噛み合わせと口腔機能を作る>
マスダ小児矯正歯科医院 増田純一先生



![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



