香川県歯科衛生士会の研修会のあとで、
卒業生から相談がありました。
「ブラッシング指導に関するお勧めの本はありませんか?」
スラッシング指導と言っても、
知りたいことは様々ですから、本をお勧めするのは難しいですね。
しかし、お話しを伺っていると、患者さんにも見て頂けるし、
自分自身も勉強になる、わかりやすい本をお探しと察しました。
私の持っている書籍の中では・・・
『歯が長持ちするプラークコントロールのグッドテクニック』
監修 伊藤公一 クインテッセンス(株) 4,600円
『はじめての歯磨きレッスン』
倉治ななえ著 PHP研究所 1,200円
<この本はアマゾンで600円~>
この二つがお勧めです。
勉強のためなら
『歯肉縁上のプラークコントロール』
デンタルハイジーン別冊 医歯薬出版(株) 2,940円
ブラッシング指導は、様々な歯ブラシを試し、自分自身の歯を時々赤染してみる。
また、家族に指導することで、力がつきます。
私は今でも週に一回は、自分自身を赤染しています。
これは、若いころ 丸森賢二先生(丸森英二先生のお父様です)に教わったことですが、
皆さんにもこれをお勧めします。
子どもさんの歯磨き指導に、塗りえ歯磨きカレンダーをダウンロードしてご活用ください。
また、大人の一般的なブラッシング指導には、
ダウンンロード用パンフレットが人気です。


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



