仲間の歯科衛生士と、もっと歯科衛生士の勉強がしたいということで
約20年前に始めたのが、香川県口腔ケア研究会。
当時、子育て中の在宅歯科衛生士が、地域歯科保健の仕事をするなかで
わからない・困った・どうすればいいの・という問題をもちより
みんなで、なんとか解決しょうという集まりでした。
香川県は全国でも珍しい、保健所に歯科衛生士のいない県なのです。
なぜだろう・・・? 今でもその理由は、わからない。
一般的には、保健所の歯科衛生士が、地域で働く在宅歯科衛生士の指導をしてくれるのです。
そのメンバーは、子どもが学校に入るとともに、
それぞれ歯科医院や学校に勤務するようになり、勉強会の活動が休止状態でした。
しかし、また勉強しようという機運が盛り上がり、勉強会を復活させようと思っています。
今回は、メンバーでじっくり本を読もうと思っています。
その本ですが、佐々木 洋 他著 『口腔の育成をはかる 1巻・2巻・3巻』
医歯薬出版 2003年 4600円
参加するには、その本を買っていただくことになります。
場所は、善通寺市役所にある 「旧善通寺偕行社」はどうかと思っています。
駐車場が無料なのもうれしい。
今のところ、私一人の意見ですが・・・・
参加は、香川県口腔ケア研究会のモットー
来るもの拒まず去るもの追わず


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



