<爪を切る順番>は、爪を切るのには集中力が必要だから、集中力のあるうちに、
切りにくいほうの手から切るとよい。
つまり、利き手の親指から切るのがお勧めということです。
これを歯磨きに応用すると、集中力があるうちに、
磨きにくいところから磨くことをお勧めします!
★最後臼歯の遠心&頬側
★左側2番3番
★はじめて歯間ブラシを使う人は、まず歯間ブラシを使ってから歯を磨く
オーラルケアの『タフトくらぶ』は、歯科衛生士がつくるネットワークマガジンで、
登録者に無料配布しています。www.tuftclub.jp
そこに、スウェーデンスタイルのプラークコントが紹介されていました。
自分の磨けていない部分から先にワンタフトブラシで磨く
爪切りと同様、集中力のあるうちに、まず磨きにくいところを磨く。
試してみましたが、プラーク除去率はよかった。
(新しいワンタフトブラシを使って、鏡で確認しながら磨いたせいもある)
皆さんも一度試して、
これが向いているなぁーと思う患者さんにお勧めしてはいかがでしょうか。
タフトくらぶの調査では、10~80代の174名の患者さんのPCRの変化がなんと51.3% ⇒ 20.9% 磨く時間は減ったのに成果は2倍!


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



