孫の晴ちゃんは、4カ月で寝返りをしました。
(悠くんは5ヶ月で定頸)
左右差があるので、右にしか返りません。
村口先生から指導を頂いた方法がとてもよかったので紹介します。
回れない側である、左の手を軽く押さえて、
おもちゃで誘導しつつ、身体を横にまで(側臥位)向ける。
視線の先に、おもちゃを持っていく。

右手を出すのを待つ。

おもちゃを目指して、寝返る。

最初、抜けなたった左腕も回数を重ねるごとに、上手に前に出しています。

「このように補助をして2週間くらいで、脳の回路ができますよ。」とのこと。
こうして身体の使い方を覚えるんですね。
身体の左右に差なく動くことで、舌の動きの左右も防げます。

![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



