日々思うこと 』カテゴリーの記事一覧

『口腔の成育をはかる』第4回読書会

読書会

10月14日(日)13:00~16:00 岡田のコスモスで、『口腔の成育をはかる』第4回の読書会をしました。  30~37ページを読みました。 内容は、乳幼児期の歯磨き、手づかみ食べ、指しゃぶりについてです。前回もお話し … 続きを読む

2012年10月15日 日々思うこと

召しませ<水ゼリー><クリスタルゼリー>

水ゼリー

生きる人間にとって、食事以上に大切なのが水なのですが、高齢者の方は様々な原因で、水分不足の脱水症状が起こりやすいのです。 何とかお茶やお水を飲んで頂こうと思っても、むせやすいなどの理由で困難になる場合があります。そんな時 … 続きを読む

2012年10月14日 日々思うこと

看護の魅力

看護の魅力

四国医療専門学校の載帽式のあとイギリス聖トーマス病院救急病棟 看護師長 ミッシェル・ガードナー先生の「看護の魅力」と題された講演がありました。 ナイチンゲールは、世界中で活躍する看護師に年に一度、書簡て交流していました。 … 続きを読む

2012年10月12日 日々思うこと

マザーテレサの8つの “anyway”

tanabe邸3

縁あって、楽しい会話と、美味しい食事の時間を持つことができました。シャンパンと、マダムの手料理。 ━とれたて野菜の精進揚げを、藻塩をつけて━     ピカピカと輝く、茄子・ししとう。産毛のある、おくら。     生でも美 … 続きを読む

2012年10月11日 日々思うこと

木村敏著『臨床哲学講義』と ナイチンゲール(2)

三徳山

私が修士論文で書いた、ナイチンゲールの捉えた看護を担う人間のあり方は、ナイチンゲールの宗教哲学から理解したものです。 木村敏著『臨床哲学講義』は、ナイチンゲール看護婦といわれる人間のあり方を理解するヒントになることを10 … 続きを読む

2012年10月8日 日々思うこと

木村敏著『臨床哲学講義』と ナイチンゲール(1)

臨床哲学講座

精神病理学のお医者さんである木村先生の本は、難しいのですが、惹かれるものがあります。しかし、『臨床哲学講義』は、一般の人向けにされた6回の連続講義を録音して編集されたものですから、木村さんの本にしては、読みやすいものでし … 続きを読む

2012年10月3日 日々思うこと

人工甘味料、虫歯にさえならなければいいの?

三徳山

間違いだらけのダイエット カロリーゼロでデブになった 米国テキサス大学の研究結果  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]によると 人間はカロリーゼロの人工甘味料にも反応して脂肪を蓄える アメリカのテキサス大学サン … 続きを読む

2012年9月30日 日々思うこと

聖トーマス病院看護師長・ミッシェル・ガードナー氏講演

ナイチンゲール像

四国医療専門学校主催の看護公開講座のご案内 テーマ「感染症予防とその現状」講師 聖トーマス病院救急病棟 看護師長 ミッシェル・ガードナー氏                           (通訳あり)日時:H24年1 … 続きを読む

2012年9月28日 日々思うこと

試してガッテン・摂食嚥下出直し(ー今更聞けないー)研修会(1)

ロン

香川県口腔ケア研究会の、研修会ご案内です。歯科衛生士会などでは、ずいぶん摂食嚥下の研修会が行われてきました。しかし、最近口腔ケアに携わるようになった方や、私のようにこの4年間は、諸事情で研修会などに参加できなかった皆さん … 続きを読む

2012年9月25日 日々思うこと

大阪摂食嚥下リハビリテーション臨床研究会

聴診3

第2回「大阪摂食嚥下リハビリテーション臨床研究会」を受講してきました。 9月22日は「VF・VFが無くてもできる摂食・嚥下のすべて そのⅠ」定員90人9月23日は「VF・VFが無くてもできる摂食・嚥下のすべて そのⅡ」定 … 続きを読む

2012年9月24日 日々思うこと