『 日々思うこと 』カテゴリーの記事一覧
舌を見て100%危ない病気を見抜く法
今日の「ためしてガッテンは」舌の話しでした。 健康状態を反映するとして、東洋医学では舌診が古くから行われています。しかし、舌だけを見て病気を診断することは、できないようでした。 しかし、口呼吸、歯周疾患、誤嚥性肺炎、二重 … 続きを読む
コラム「南風」 動物の歯の話
来週4月18日は「良い歯」の日なので、歯にちなんだ話をします。人の永久歯は32本ですが、犬は42本と多く、猫は30本です。生後6カ月前後で乳歯から永久歯に抜け換わります。 肉食獣の犬や猫は犬歯が発達し、歯先はとがってい … 続きを読む
母は恋人 ━ある痴呆性老人の素顔━
2012年4月13日のブログに、認知症について書きました。我が家も、祖母の「お金がない、盗られた・・」に始まる、 認知症介護の大変さを味わいました。 認知症の現れ方は人それぞれですが、何かその人の内にあるものが表現される … 続きを読む
ナイチンゲールコーナー
歯科衛生士になって30年、その間、歯科医学は進み、技術は大変充実してきました。まさに歯科医療は日進月歩です。 そんななか、では歯科衛生士の「口腔ケア」って、いったいどういうことなのだろうという、素朴な疑問が湧いてきました … 続きを読む
エックス線検査で発見できる鉛の成分が入ったガーゼ
歯科衛生士の皆さんは、1度や2度は患者さんに誤飲させそうになってヒヤリッと言う経験があるのではないでしょうか? インレー、小綿球など・・・それから、隣接面を充填するときのウエッジたいていは消化管の方へ行ってくれるので心配 … 続きを読む
世界の認知症 2050年に1.1億人
口腔ケアには、二つの難しさがあると思います。一つは、口腔清掃と口腔リハビリ、いわゆる口腔ケアそのものの難しさです。もう一つは、口腔ケアを受ける患者さんとの関係のとり方、つまり関わりの難しさです。後者において私が最も悩むの … 続きを読む
高齢者はガムを噛むと記憶力アップする
白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏によれば、咀嚼は高齢者の認知機能を保つ働きがあるという。以下、白澤氏の解説だ。 … 続きを読む
にこにこ元気教室、スタート
善通寺市包括支援センターの介護予防教室「にこにこ元気教室 ~いつまでもおいしく・楽しく食べよう~」が今日から始まりました。 期間は4月から9月の半年間の教室で、第2火曜日、第4火曜日に実施されます。管理栄養士さんと歯科衛 … 続きを読む