猛暑お見舞い申し上げます。
しばらくサイトをアップしていませんでしたら、
被災されていたのですかとご連絡を頂きました。
ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
我が家は被害もなく、いたって元気です。
ただ、仕事がのろくなって、いつの間にか一日が終わる日々が続いていたのです。
今月は、ひかり協会のお仕事をしております。
四国4県で、健康懇談会が開かれていますので、
徳島の北詰歯科衛生士さんと一緒に回っています。
北詰さんとこの仕事に関わり、20年が過ぎました。
協会の皆さんと、どちらが寄り添っているのか分からないねーと
しみじみ振り返る場面のあります。
長く続けることで見える景色はかあります。
「長生きするのも芸のうち」という言葉を聞いたことがありますが、
私たちもも、同じだと、二人で確認しあって今年も頑張っています。
現在、20年の振り返りを文章にまとめていますので、
そのうち発表できると思います。(苦笑)
Tシャツは、大阪の歯科衛生士の友人からのプレゼント。
山下さん、ありがとう!!
公益財団法人ひかり協会(公式ホームページ)より抜粋
ひかり協会設立の経過と事業の特徴
1955年(昭和30年)に起こった森永ミルク中毒事件は、森永ドライミルクにひ素等の有害物質が混入し、1万数千名の被害児をつくった、過去に類例のない痛ましい事件でした。
子供を救い守るため親たちは、長く苦しい運動の結果、国(厚生労働省(事件当時は厚生省))、「守る会」、森永乳業の三者による話し合いがすすめられ、1973年(昭和48年)に「三者会談確認書」が、三者の間で成立しました。
ひかり協会は、1974年(昭和49年)4月に、三者会談における合意を基盤に、全被害者の恒久的救済を図るため、設立されました。


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



