昨日は、歯科医療専門学校の実習指導のお手伝いをしました。
1年生の100パーセント磨き。術者となってのブラッシングです。
1時間以上、歯ブラシを持って悪戦苦闘していました。
最後は、こちらが手とり足とりアドバイス。
100パーセント達成した時には、思わず拍手!!
上手にプラークが取れない理由は、毛先の当て方です。
たかが歯磨きだけど、各面(近心・遠心面・隅角)に直角に当てるのは難しいのです。
この、コツがわかれば、後は場数。大丈夫です。
次は、上顎7番の頬側。ここは口を開き過ぎないというのがコツ。
ミラーを使う時、口角を引っ張らずに、頬粘膜をヘッドで押し広げるようにするのもコツ。
また、患者さんの顔の角度、自分の座る位置によっても、磨けたり磨けなかったりします。
さらに、歯ブラシが悪いと磨けません。
最悪は、毛先の開いたもの。
新しくても、毛の質の悪いもの。そう、うどんと同じで、こしがないといけません!!
さて、1時間以上も歯磨きをしていると、自信を失った学生さんもいました。
「私って、不器用でDHに向いていないのかな?」「スケーリングもいかんのよ・・・」
大丈夫。何か一つ、コツを掴むと、他の自習のコツをつかむのが上手くなります。
自転車に乗るのと同じ。身を持って何度も何度も、やるのです。
身につくって、きっとこういうことだと思います。
サーカスの曲芸は向き不向きがあるけど、自転車はだれでも乗れるようになります。
歯磨きも、スケーリングも、自転車に乗れる人なら、
時間の差はあれ、必ずできるようになると私は自身を持っています。
そうなると、後は体が動いてくれます。(面白いよ!!)
きっと、これがプロになっていく道なのでしょうね。頑張れ!
ブラッシング指導をする立場になると、
不器用で苦労した学生は患者さんの気持ちがよくわかる、やさしいDHになる可能性が大!!
今日は、ほぼマンツーマンでの指導でしたから、細かいところまで指導出来たナーと
勝手に思っています。


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



