さて、この入れ歯は下顎の総義歯、それとも・・・・
保健師さんの健康相談に同行して、丸亀の島に通っています。
島の高齢者にとって、歯科医院への通院は大変だということが解りました。
まず、腰や足が痛いなど、出かけるのが大変。
港までの足がない。誰かにお願いしなければならない。
丸亀に到着しても、そこからはタクシーがほとんど。
近くだと嫌がられ、遠くだと値段が高い。
歯科医院へたどり着いても、帰りの船に間に合うかどうか・・・
遅れるとまた、待ち時間が困る。
先ほどの入れ歯を裏返すと、なんと、上顎の入れ歯ではありませんか!!
ビックリポンです。
口蓋の部分が調子悪く、自分で削ってしまったそうです。
もちろん、これを装着しても落ちてくる。
それを防ぐために、ポリグリップをべっとり塗って、
何とかしのいでいるのです。
ある女性は、食事のときは外していますと言っておりました。
そんな皆さんも、内科のお医者さんには、かかっています。
病院に行って、そのあと歯医者に行くほどの元気がないそうです。
<歯科医院の優先順位は、心臓や脳の次になるのが現実>
せっかく入れ歯を作っても、調整に行けない方は残念なことになっています。
歯科衛生士の健康相談では、何とか歯医者さんに行ってくださいというのが精一杯。
ここに、歯医者さんや技工士さんが来てくださると嬉しのですが。
今歯科衛生士としてできることは、お元気な方に、健康な口腔を保つために
かかりつけ歯科医院をもって、定期的にプロフェショナルケアを受けてくださいと
アドバイスすることです。



![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



