我が家の回りの田んぼでは、稲刈りが始まった。
その田んぼを見渡すと、あれれ
一見同じように見える稲、しかし、なぜ倒れたのでしょうか?
目に見えない土の下での問題が、表れているのではないでしょうか。
根の張り方が悪かったとか・・・
人間なら、体質とか、基礎体力の問題でしょうね。
口腔内なら、カリエスフリーであっても、しっかり噛めるかどうか、
また、顎骨の厚さ、歯肉の強さ、唾液の質・・・
稲なら、土の質、肥料のやり方、草抜きいろいろな要因が考えられますね。
人間なら、生まれてからの生活のありようが、体質を左右するのでしょう。
この田んぼを見ていて、昔読んだ本のことを思いだしまし。
『土からの医療』『土からの教育』『鍬と聴診器』
竹熊先生の3冊セットの本だったのですが1冊行方不明。
血液学のお医者さんだった先生が、食を含めた生活が悪く、
お子さんは虫歯と肥満、ご自身は35歳で糖尿病になってしまった。
それをきっかけに、大学を辞め、公立菊池養生園診療所所長として
診療に当たる。そこは、有機栽培の農園があり、健康的な野菜を栽培し、それを患者さんに食べさせる。また、生活を見直し、健康になるための講演活動も積極的に行っていました。
私も20代の頃、先生の講演を聴く機会がありました。
ユーモアあふれる、わかりやすいお話だったことを覚えています。
その時の言葉で忘れられないのが
「医は農に、農は自然に学べ!」
この言葉は、私のかかりつけ技工士さんもよく言っています。




![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



