赤ちゃんからの口腔育成は、非常に興味のあるテーマです。
友人と歯科衛生士の読書会で佐々木洋先生の『口腔の育成をはかる』を
読み続けていますが、本が書かれた2003年から、子どもの状態は
さらに難しくなっているように感じます。
また、東京でスタートを切った『赤ちゃん歯科ネットワーク』を主宰する
石田房江先生のお話をうかがいに、つくばの診療所に行こうと計画していたら
何と、先生が京都で講演なさるそうです。
子どもの咬合を考える会第20回特別講演会
2016年3月13日(日)10:00~17:00
立命館 朱雀キャンパス 5Fホール
早速、参加申し込みをしました。
町村純子先生の身体調和支援研修を一緒に受講している
皆さんもお誘いしたところ行こう!!と言っていますので楽しみです。
<こどもの咬合を考える会ホームページから申し込みできます>
20回目を迎える記念すべき子どもの咬合を考える会特別講演会のテーマは
すこやかに育てる0歳からのアプローチ
ー不正咬合は予防できるー
今回は、胎児期・乳幼児期からの全身的な発育支援に取り組んでおられる
赤ちゃんネットワーク 代表 石田 房枝先生、
『噛むことから始める健康づくり』を長年にわたり実践されておられる
マスダ小児矯正歯科 増田 純一先生
のお二方を講師にお招きし、お話いただきます。
申し込むと、参加票が郵送されてきます。


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



