視覚障害のKさんへのブラッシング指導。
まず、プラークの存在を、舌で確認してもらう。
次に、実際にブラッシングして、プラークが除去できた状態を舌で感じてもらう。
視覚障害がなければ、歯列の絵に、プラーの付着状態を記入して渡しますよね。
時々、自分のブラッシングのウイークポイントを思い出して頂くために。
これが、Kさんにはできない・・・・・・
どうしよう???
そこで思いついたのが、石工模型を利用する方法。
模型に、プラークが付着した部分に、ボンドを使って砂を接着する。
そうすると、指で確認できますね。
黒く見えるところが、砂。
白い砂の上を黒く塗りました。
これはパソコンの画面を触っても、歯垢を感じることができない皆さんのため!!

![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



