先日、「イクケン香川」子育てカレッジのイベントが岡田であり、行ってきました。
娘が講演を聞いている間、横で孫の子守をしていたのです。
小児科医の小西行彦先生の『赤ちゃんの泣きを科学する』という講演。
興味深かったのは、動物の輸送反応の話題。
動物の親が赤ちゃんを移動させるとき、
赤ちゃんが泣いたり、暴れると外敵に狙われ危険ですね。
ですから、哺乳類の赤ちゃんが親に首をくわえられ、運ばれるときには、
おとなしくなって泣かないという本能が備わっているそうです。
その本能が、輸送反応と呼ばれるものえす。
つまり、動物の輸送反応とは、哺乳類に備わった、生き残る戦略ってことなんですね。
赤ちゃんが泣いているときに、抱っこして歩くと泣きやみますね。
でも、座るとまた泣き出します。
この理由は、輸送反応に由来しているのだそうです。
うちの子、座ると泣くのよと文句を言えませんね。
何せ、生命2億年の歴史がその起源ですから、
いのちの神秘だって、感動しなきゃ!!<苦笑>
帰りに足形を取ってくれました。
午後からは、歯科相談もあるようでした。



![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



