今日、7月12日、善通寺看護学校で講義をしました。
口腔ケアについてではなく、ナイチンゲール『看護覚え書』について話をしました。
なぜ、そんなことになってしまったのか・・・
四国学院大学の八木洋一教授は、看護学校の哲学と生命倫理の講義をしています。
その八木先生は、私の修士論文の指導教授でもあります。
そのご縁で、3年生の生命倫理の最後授業で、
私の論文のテーマであるナイチンゲール論をしゃべってはどうかというものでした。
「いいチャンスでしょう」と言われたのですが・・・それはそうですが
学生さんと、八木先生の前で90分講義するのは大変気が重かった。
覚え書の<はじめに>のところでナイチンゲールは、この本は
看護の考え方のルールではない
看護のマニュアルではない
考え方のヒントである
<何が看護であり、何が看護でないか>
⇩
身体をいかにして、
健康・病気の予防・病気からの回復できるような
状態に置くか(自ら学ぶためのヒント)
と述べているのだが、私なりにそのヒントの意味を考えるという趣旨である。
まるで、長い長い試験を受ける気分。
授業が終わった時、看護の先生は、「口腔ケアの授業をしている時とは別人のようですね」
そりゃそうでしょう。
昨夜も緊張して眠れなかった。
今日は、早く寝るとしましょう。


![妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布中 [00] 妊産婦さんへの歯科保健指導無料配布](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner09.png)
![歯も、からだも健やかであるために [00] 1ねんせいのじゅんび](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner10.png)
![論文が書籍化されました [01]書籍『ナイチンゲールにおける看護思想の基礎的視座』のお申込み](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.png)
![[03]「歯がとっても大切!」健口(けんこう)生活のすすめ](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner07.jpg)
![歯科衛生士の講演・講習のための資料として [03]「講習、講演に使える資料がほしい!」歯科衛生士のためのパンフレット](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/banner05.jpg)
![印刷してすぐ使えるいろ歯かるた [04]いろ歯かるたダウンロードサービス](http://www.hocl.jp/wp-content/uploads/contents/bnr_karuta.jpg)



