『 日々思うこと 』カテゴリーの記事一覧
BCGのあとがこんなところに
これは、赤ちゃんのBCGのあとです。 ちょっと変じゃありませんか? どうしてこんな後ろにあるの?と思いません? 助産師の村口さんと、町村先生が赤ちゃんの身体調和をしているところを見学させていただきました。 お二人が身体調 … 続きを読む
身体調和支援研修会基礎編後期無事終了
9月18日(日)19日(月)町村先生の研修会、基礎後期無事終えることが出来ました。町村先生、参加した皆様、本当にありがとうございました。 遠方は、鹿児島から歯科医師の先生、大阪の歯科衛生士さん。倉敷からは、助産師さん、保 … 続きを読む
赤ちゃんの口腔機能入門
先日の同窓会で、摂食・嚥下について、ほとんど学生時代に学んでいなかったなー。どうやって勉強したらいいでしょうかと聞かれました。 歯科衛生士会とか、摂食嚥下リハビリテーション学会などもあります。 その前に、やはり本を1冊は … 続きを読む
児童デイサービス≪一期 いちご≫
医療機関を受診しても『異状なし』といわれるが、なんとなく気になる。個人差では納得がいかないという子が年々増加しているように感じられます。たとえば、母乳がよく飲めない、寝ない、抱くとからだが反る、アイコンタクトがうまくとれ … 続きを読む
「口の健康」の知識を深く身に付けた看護師の養成
福岡歯科大(福岡市早良区)を運営する学校法人福岡学園(水田祥代理事長)は6日、県庁で記者会見を開き、来年4月1日に同大の隣接地に福岡看護大(看護学部看護学科の単科、定員100人)を開学すると発表した。歯科大と連携し、「口 … 続きを読む
香川県歯科医療専門学校創立50周年
香川県歯科医療専門学校創立50周年記念式典が2016年9月11日、ホテルクレメント高松で行われました。 改めて50年、半世紀の歩みを振り返ると時の流れの速さに愕然とします。理事長先生のご祝辞に、創立はウルトラマンが出た年 … 続きを読む
歯科衛生士になってよかった
もののはずみでなった歯科衛生士ですが、本当になってよかったと、心から思うのは、自分の歯が守れたこと。 1958年(昭和33年)に生まれた私は、歯科衛生士学校に入学した時すでにほとんどの歯が充填されていました。前歯は、シリ … 続きを読む
長寿のカギは”口”にあり
山本町健康講座「長寿のまち山本町を目指して」にお招きいただき、お話をさせていただきました。 NPO法人 まちづくり推進隊の皆さんの活気ある活動に、感動しました。6月25日は100名、8月30日は50名の参加者で、どちらも … 続きを読む
憲法について根本博愛先生のお話を聞こう!
反骨のジャーナリスト逝く むのたけじさん 101歳、「たいまつ」発刊 戦争の絶滅、訴える 「戦争の絶滅(ぜつめつ)」を訴(うった)え続けた101歳(さい)の現役(げんえき)ジャーナリスト、むのたけじ(本名・武野武治)さん … 続きを読む