【健口(けんこう)づくりは0歳から】<下>正しいかみ方 一生の宝

 西日本新聞 

 

【健口(けんこう)づくりは0歳から】<下>正しいかみ方 一生の宝

【術前(7歳)】舌が下がり、二重あごになっている
【術前(7歳)】舌が下がり、二重あごになっている
写真を見る
【術後(10歳)】下あごの位置が安定し、すっきりしたあごに
【術後(10歳)】下あごの位置が安定し、すっきりしたあごに
写真を見る
写真を見る

 「歯が生えるまでの食べ方が大事」と、乳幼児期の口づくりの重要性を説くマスダ小児矯正歯科医院(佐賀県武雄市)の増田純一院長(72)。では、その時期に気付かなかったらもう手遅れか、といえばそうではない。増田院長が関わった7歳女児の症例を解説してもらった。

いつも舌が前方に出ており、下顎が前の方に出た「受け口」の女児。本来、口蓋(口の天井部分)に付くべき舌先が、前歯の裏側にあるため、あごがたるんだ二重あごになっていた。

‐なぜこんな状態に。

「筋肉は通常、その両端が骨とつながり固定されているが、舌は特殊で根元の部分だけが舌骨(舌根を支える首の骨)につながっている。この舌骨もまた特殊で、ほかのどの骨とも接触せずに、浮いたような状態で存在している」

「それでも舌骨が一定の位置にとどまっているのは、あごの筋肉がしっかりと支えているから。従って正しい食べ方をし、筋肉を動かさないと、舌骨や舌の位置が下がっていく。年を取ると二重あごが増えるのはこれが原因。気道も狭まり、睡眠時無呼吸症症候群にもつながる」

‐この子の治療法は。

「舌と唇の使い方を訓練した。まずは診療所に一カ月に2~3回通院し、訓練の仕方を覚え、あとは自宅で実践してもらった。かみ合わせに問題があれば簡単な矯正を施すこともあるが、真剣にやれば半年から1年できれいな口元になる」

‐具体的にはどんな訓練を。

「今、つばをのみ込んでみてほしい。舌先を口蓋に付けてごくっと飲むはずだ。そうした食べ方や、スティックなどの薄いものを上下の唇にはさんで口を閉じる練習をする」

「福岡市の内科医、今井一彰さんが考案した『あいうべ体操』=イラスト参照=も有効だ。『あー、いー、うー、べー』と、大きく口と舌を動かすことで、舌や口輪筋など口回りの筋肉が鍛えられて舌先が口蓋に付き、自然と口が閉じるようになる」

‐同じ子の3年後の写真を見ると、まるで別人のようだ。

「校医を務める武雄小では、家庭で気になる食べ方をする子は半数以上で、高学年になるほど、かみ合わせの悪い子が増えていく。乳歯の時点では目立たなかったのが、永久歯に生え替わった時点で顕在化するということ。この子の場合、早く親が気付き(早期発見)、私たちの指導を受けた(早期指導)ことで、無意識に食べていたのが意識化でき、間に合ったといえる」

‐増田院長が提唱されている「30(さんぜろ)・60(ろくぜろ)・1200(じゅうにぜろぜろ)」を説明してほしい。

「30は3歳までにいいかみ方を身に付けて虫歯ゼロに▽60は、6歳ごろに生える6歳きゅう歯を3~4年間虫歯ゼロに▽1200は、もし乳歯が虫歯になっても、永久歯に生え替わった12歳の時点で虫歯ゼロに‐の意味だ。正しいかみ方、のみ込み方を身に付ければ、それは一生付いて回るから、今後の高齢社会のありようにも寄与するだろう。それが健口(けんこう)歯科の願いだ」

((上)(中)は4月28、29日掲載)

日々思うこと 【健口(けんこう)づくりは0歳から】<下>正しいかみ方 一生の宝 はコメントを受け付けていません

【健口(けんこう)づくりは0歳から】<中>3歳までの食べ方大事

西日本新聞 2015年04月29日 14時25分より

U型をしたAさん(小1)の口蓋
U型をしたAさん(小1)の口蓋
写真を見る
永久歯に生え替わったAさん(小6)の口蓋。きれいな歯並び
永久歯に生え替わったAさん(小6)の口蓋。きれいな歯並び
写真を見る
虫歯が多くてよくかめないため、前方の発育が悪くV型をしたBさん(小1)の口蓋
虫歯が多くてよくかめないため、前方の発育が悪くV型をしたBさん(小1)の口蓋
写真を見る
V型をしたBさん(小6)の口蓋。先端が狭く、犬歯が飛び出ている
V型をしたBさん(小6)の口蓋。先端が狭く、犬歯が飛び出ている
写真を見る

 マスダ小児矯正歯科医院(佐賀県武雄市)の増田純一院長(72)が、乳歯が生えそろう3歳より前の口づくりが大事だと考えるに至った理由は何か。歯科の持つ「脳健美力」が、健康長寿のかぎを握るという増田院長に聞いた。

‐なぜ歯がない時期の重要性に気付いたのか。

「地元の武雄小で15年間にわたり、全学年児童を対象に約1万3千枚の口腔(こうくう)内写真を撮っている。個別に6年間を連続で見ると、口の中の天井部分である口蓋(こうがい)の形が、歯並びやかみ合わせ、食べ方などにより大きく影響を受けていた」

「口蓋の形の理想は、馬のひづめの形のようなU型。一方、歯並びの悪い子は、口の先端が狭まったV型だ。それは小6になって変化したのではなく、小1の時点で同じ形をしていた」

‐小1の段階の口を見れば、小6の時点での口が見えるのか。

「歯は、舌が歯を押す刺激や、リズミカルにかむことなどによってきれいに並ぶ。舌が上手に使えて、虫歯もないような状態なら口蓋の先端が広がってU型になるが、逆だとV型になる。それは母乳や哺乳瓶での授乳の仕方、離乳食の与え方など、歯が生えてくる以前の食べさせ方に大きく影響を受けていた」

「ところが離乳食の本を見ても、中身は栄養と調理が中心で、口については虫歯などの関連で少し触れているだけ。口の機能についての視点はない」

‐そこが抜け落ちている。

「子どもが歯科医院に来るのは、多くは乳歯が生えそろう3歳以降。かくいう私も、これまで虫歯の有無やかみ合わせはチェックしても、口蓋の形までは見ていなかった。もし、歯科医師に口蓋を見る目があれば、永久歯が生えそろう将来の口の姿が容易に想像できるから、低学年の時点でも『食事のときはここを気をつけて』といったような指導ができるようになる。歯科衛生士の役割もますます大きくなるだろう」

‐「脳健美力」とは。

「かむ効果を表した私の造語だ。脳=かむことで活性化▽健=栄養の消化吸収で健康に直結▽美=美味(おい)しい、美しい顔形▽力=運動能力の向上‐ということ。健口は子どもの健やかな成長と直結している」

「幼児期は機能を獲得し、高齢期は衰えていく時期という違いだけで、口の重要性はどちらも同じ。衰える速度を遅くし、健康寿命を延ばすには、いかに健口のピークを高く保つかが鍵を握る。長寿へのアプローチは幼児の健口から始まる」

‐歯科特有の連続性だ。

「早く病気を見つけて治療する早期発見・早期治療は、今や国民の常識。歯科でいえば、虫歯や歯周病治療もそう。だが機能面は違う。歯並びが悪い、しゃべりにくい、物がのみ込みにくくなったなど、異常が表面化し、機能が衰えた後に回復させようとするから効果が出にくいし、費用もかかる」

「歯はかむためにあるが、きちんとかめるのは、舌や唇、口回りの筋肉などの機能があってできること。今、求められているのは機能面に着目した早期発見・早期指導だと考える」

12月10日の岡崎先生の講演も、上顎前歯部の成長発達に関するヒントが満載でした。
穴吹医療大学校の1期生、姉妹で一緒に入学された教え子さんがも参加していました。
忘れもしません、一期生の卒業式の日が東北大震災の日でしたから・・・・
あれから、7年になろうとしているのですね!!

二人は、歯科衛生士がますます面白くなったと話してくれました。
最高にうれしい言葉です。
昨日誕生日でしたが、素敵なバースデープレゼントとなりました。

日々思うこと 【健口(けんこう)づくりは0歳から】<中>3歳までの食べ方大事 はコメントを受け付けていません

歯固めに超硬い干し芋はいかが

離乳食を始める前段階推して、歯固めに何か良いものはないか??

日本では昔、沢庵のしっぽなどを持たせていたとか。

モンゴルやチベットでは、干し肉や骨付き肉の塊を噛ませているようです。

我が家では孫に、干し芋を持たせてみました。
市販のものは柔らかいので、自家製でカラッカラに干してみました。
きっと、市販のものも干して水分を抜けば、固くなるのではないでしょうか。
この時期は気温が低く乾燥しているので最適です。

写真を縦にできません。ごめんなさい。

必死でかぶりつきます。
取り上げると、めちゃくちゃ怒ります!!

じわじわ、本当にじわじわ溶けて、
自分の口で離乳食を作って飲み込んでいる感じです。

身体調和体操マッサージも泣かずにできるので、助かっています。

 

一般的な離乳食の指導の本には、手づかみ食べは12か月頃からとなっています。

ところが、月刊総合ケア1994年1月号 柴田浩美先生の『口腔の発達その理解』によると、
5~6カ月が、手づかみ食べのスタートと書かれています。

手ににぎったものは何でも口に運びます。目と手の運動が口の運動を助けて手づかみ食べが確立していきます。この運動は摂食本能の基本になる行動なので、しっかり練習する必要があります。

 

12月9日は、高松市で岡崎好秀先生の講演がありました。
いつも進歩し続けていらしゃるので、毎回楽しくためになる。

食塊形成できる舌の機能育成は、口をいかに楽しみながら動かすかにかかっているのでしょう。

日々思うこと 歯固めに超硬い干し芋はいかが はコメントを受け付けていません

歯科保健指導で使える寸劇

丸亀市立飯山南小学校の学校保健員会で、お話ししました。

「口から始まる健康づくり」と題して、5年生6年生、そしてご父兄のかたへ。

講演に先立ち、学校保健員会の児童さんが、噛むことの大切さについて発表しました。

これがよくできていまして、感心しました。

二人が登場して、食事場面が寸劇で行われました。

A君は、ハンバーグ定食(洋食代表)
B君は、焼き魚定食(和食代表)

これについて、解説者が登場し、それぞれの噛む回数などが説明されます。

ただ噛む回数だけではなく、

まっすぐ座っているか
足の裏は床についているか
肘はついていないか
食器を持っているか
よく噛んでいるか

次々にチェックが入ります。

 

練習した子供たちと、ご指導した用語の先生に拍手!!

 

 

これだけで、1時間の授業ができる一コマです。

歯科衛生士学校の学生さん、小学校への歯科保健指導をするとき
これは使えますよ。
シナリオを練って、恥を捨て小学生になりきって、演技切ることが求められます。

歯科衛生士の皆さん、食事介助の指導にも使えますね。
食べられる食事介助 ⇔ 食べれない食事介助
気持ちのいい口腔ケア ⇔ 噛みつきたくなる口腔ケア
施設の方々や、多職種の方への研修のつかみにいかがでしょうか?!

準備や練習は大変ですが、
参加した皆さんの印象に残る研修になること
間違いありません。

もう、20年も前になるでしょうか。
歯科衛生士仲間で、かめかめ一座という劇団を作って、
摂食嚥下に関すること、虫歯予防、歯周疾患予防などについて演じたことがあります。

志村けんのバカ殿、森光子さんなどを登場させて。
ドラえもんシリーズ、さざえさんシリーズもやりました。
衣装もメイクも、小道具も凝りに凝っていました。
その仲間たちとは、今も刺激しあって歯科衛生士であることを
誇りに楽しんでいます。

 

 

日々思うこと 歯科保健指導で使える寸劇 はコメントを受け付けていません

入れ歯磨き専用器「デンチャーブラシ」

鹿児島経済新聞 

鹿児島で入れ歯磨き専用器開発 「入れ歯磨くこと習慣に」

 

鹿児島で入れ歯磨き専用器開発 「入れ歯磨くこと習慣に」 入れ歯を押しあて、水で流しながら回すだけで長さの違うブラシが歯や隙間をこすり、入れ歯に付着した汚れの70%以上が落ちる。部分入れ歯にも使えるという。(2017-11-27)

鹿児島で入れ歯磨き専用器開発 「入れ歯磨くこと習慣に」入れ歯磨き専用器「デンチャーブラシ」

写真を拡大地図を拡大

鹿児島市で歯科技工所などを運営するアジャスト(鹿児島市上荒田町)が入れ歯磨き専用ブラシ「デンチャーブラシ」を開発、特許を取得し話題となっている。

デンチャーブラシ

同製品は、入れ歯を押し当て、水で流しながら回すだけで長さの違うブラシが歯や隙間をこすり、入れ歯に付着した汚れの70%以上が落ちるというもの。容器の底にはサーフボードに使われるすべり止めがついており、片手が不自由な方でも使えるようになっている。指を動かすため、認知症の予防にもなるという。歯科技工士でもある同社社長の福留博文さんが9年前から開発を始め、昨年5月に特許を取得。今年9月に販売を開始した。

福留さんは、介護施設を訪問した際に手の不自由な人が食後の歯みがきの時間に、入れ歯をテーブルに置き、ブラシでつついている様子を見てショックを受けたといい、「手が不自由でも簡単に楽しくきちんと磨ける道具があれば」と思い開発を始めたという。

「食事の後、入れ歯を磨くということを習慣にしてほしい。磨かないのは歯みがきをしないのと同じ」と福留さん。ほとんどの入れ歯はレジン(樹脂)でできているが、肉眼では見えない穴が無数に空いたスポンジのような状態で、食事の際の食べ物の残りなどを吸収してしまうという。洗浄が不十分だと菌の温床となるため、口臭や入れ歯の劣化につながる。近年では誤嚥性肺炎の原因の一つとも言われている。

福留さんは「歯科医師が作曲、歯科技工士が作詞、歯科衛生士が振り付けをした歌と動画も制作した」と言い、「介護施設などで活用してもらい、看護師や介護士の負担軽減にもつながれば」と話す。「今後は製品のカラーバリエーションなどを増やし、手持ち型、電動式、専用の磨き剤なども開発していきたい」とも。

カクイックスウイング(鹿児島市谷山港、TEL 0120-015-019)で取り扱う。

日々思うこと 入れ歯磨き専用器「デンチャーブラシ」 はコメントを受け付けていません

孫を連れてぐらん💛ま 倉敷自然育児相談所へ

娘の長男、つまり私の孫を
町村純子先生の<BHS身体調和支援>の勉強をしている
ぐらん💛ま 倉敷自然育児相談所の村口裕美先生
育児支援していただいています。

生まれる前から定期的に見ていただいています。

5カ月で、やっと首が座りひと安心。
次に気になるのは、目が合いにくい&追視が弱いこと。
それから、笑いが少ない。

徳島の保健師さん親子と一緒に、11月22日にぐらん💛まへ行ってきました。

注文していた、机と椅子ができたので、頂きに行ったのです。
一緒に行ったお子さんを座らせると、落ち着いて座って遊びました。
普段、こんなに集中して座らないので、
離乳食を食べさせるのも大変だというのがうそのようです。
お話を聞くと、安定した姿勢が取れていないようです。
足の裏が床にしっかりついていない!

うちの孫はまだ使えないので、先に使ってもらうことにしました。
たくさんの人に使ってもらえたほうが、机も椅子も嬉しいはず。

近況報告をして、スタート。

タオルによるマッサージは、頭皮から足の先まで緊張の強いお子さんにとって
簡単で効果の高い筋膜リリースのようです。
私がするのと違って、ご機嫌です。抱き方も大切なんですね。

続いて、<BHS身体調和支援>の体操マッサージ。

肩甲骨の周りが硬いようです。
肩入れして、お頂戴の手ができない・・・

お母さんは、テルミーを受け、マッサージを受けました。
腰がかなり凝ってる、というか、硬い!!
これは産前からの課題で、ヨガの猫のポーズを紹介しもらっています。
おっぱいの状態をチェックして、授乳の指導も受けました。
原始反射が徐々に消えると、また新たな課題が見えてきました。

最後に、発達を促す遊びも教えてもらったのが、とてもよかったです。

赤ちゃんとの遊びを学ぶ機会がない現代っ子ママさんは、これが分からないのですね。
機嫌のよいときは、しっかりうつ伏せにして遊ばせる。<何度も何度も>

そろそろ、ちょっと激しめの関わりをしましょう。
抱っこしてダンスするように上下に揺するとか、高い高いなど。

また、バランスボールを紹介してもらいましたので、早速準備して遊ばせました。
お母さんが抱っこして、ボールの上に座り上下にバウンドする。
赤ちゃんがバランスボールを抱えるように上にのせ、ボールを前後左右斜めに動かす。

前庭覚、固有受容覚の発達を促すのですね。

そして、今日25日、親子が遊びに来ました。
「3日間、必死で遊んだよ」と娘。
声をあげて笑ってくれるようになり、とても嬉しかったようです。
笑いのツボを探し当てたらしいですが、ちょっと、写真では披露できません。

おんぶも練習しました。

目もしっかりあいますし、追視もスムーズ。

赤ちゃんの1日1日は、本当に大事ですね。

村口先生、ありがとうございました。

 

 

なぜか、改行がうまくいきませんでした。
読みづらくてごめんなさい。

日々思うこと 3件のコメント

赤ちゃんの泣きと【輸送反応】

先日、「イクケン香川」子育てカレッジのイベントが岡田であり、行ってきました。
娘が講演を聞いている間、横で孫の子守をしていたのです。

小児科医の小西行彦先生の『赤ちゃんの泣きを科学する』という講演。
興味深かったのは、動物の輸送反応の話題。

動物の親が赤ちゃんを移動させるとき、
赤ちゃんが泣いたり、暴れると外敵に狙われ危険ですね。

ですから、哺乳類の赤ちゃんが親に首をくわえられ、運ばれるときには、
おとなしくなって泣かないという本能が備わっているそうです。
その本能が、輸送反応と呼ばれるものえす。
つまり、動物の輸送反応とは、哺乳類に備わった、生き残る戦略ってことなんですね。

赤ちゃんが泣いているときに、抱っこして歩くと泣きやみますね。
でも、座るとまた泣き出します。
この理由は、輸送反応に由来しているのだそうです。

うちの子、座ると泣くのよと文句を言えませんね。
何せ、生命2億年の歴史がその起源ですから、
いのちの神秘だって、感動しなきゃ!!<苦笑>

 

帰りに足形を取ってくれました。

午後からは、歯科相談もあるようでした。

日々思うこと 赤ちゃんの泣きと【輸送反応】 はコメントを受け付けていません

三木町母子愛育会で口腔育成支援

平成29年11月6日(月)

三木町愛育会の集まりにお招きいただき、まんでがんふれあいホームに行ってきました。
7組の親子さんが参加していました。

やってきた子どもさんは自由におもちゃで遊びます。
時間になると、おもちゃを片付けそろってご挨拶。

一人一人、歌に合わせた名前紹介があり、歌いながらの手遊び。

絵本の読み聞かせ。

歩ける子どもさんたちは、スタッフの方とお散歩に行きます。

会場のお母さんたちは、口腔育成のお勉強です。

こじんまりした集まりですから、それぞれの困りごとを伺い、それに答える形で
お話をすすめました。

誰もが頭を悩ませているのが、磨かせてくれないこと。

どうすればいいかは、それぞれ、原因を考え工夫してやってみる。

そして、結果はどうなったか・・・・次はどうするか・・・

A⇒P(計画)⇒D(実施)⇒C(評価)⇒A(改善)⇒・・・

PDCAサイクルです。

PDCAサイクルって、地域保健事業で活用される特別なものではなく、
人間ってこの「思考」を使って物事をうまくすすめようとしています。

ただ、こうしようと計画を立てても、子どもの気持ちも含め、
同じ状況はありません。

例えば、あるお母さんが「歌を歌うとうまくいきました。」と体験を紹介してくれました。
それでうまくいくお子さんもいれば、のらない子もいる。
歌も、お好みのものは様々。
歯磨きはお子さんの様子を見ながら、これでいいなとか、
いやー、今日はお風呂で楽しく遊んでいるからここでちょっと磨いてみようとか、
しまじろうでいこうかとか・・・
計画にとらわれすぎず、状況判断して工夫することが大事でしょうね。
観察と直観・判断と実施が、同時に進んでいる感じでしょうか。

お母さんのお買い物も、ママ友との会話も、
大まかにはPDCAサイクルで、現場は観察と直観・判断と実施が、同時進行。
踊る大捜査線の、青島君(織田裕二)状態ですから。

そう、子どもの行動は想定外!!

そうれから、理不尽な押さえ付き磨きをチェックするのは歯科衛生士の役目。
上唇小帯にあたっていないか、磨く力はどうか、呼吸が苦しくないかなど。

歯磨きに続き、お顔や口の筋肉をほぐすと、
笑いやすい、食べやすい、しゃべりやすいという体験をお母さんにしていただきました。
町村純子先生の身体調和支援でいつもしてくださる、片側だけマッサージして、
左右差を感じる体験。

体験してガッテン!

片顎だけ歯磨きして、舌触りで歯垢を感じて、磨けた状態をガッテンしていただくのと
同じこと。身体感覚の体験は、記憶に残りますから。

お母さんの中に、子育て中の歯科衛生士さんがいました。

口腔機能向上のお話が、興味深かったと言って下さりうれしかったです。

子育てが終わったらぜひ現場復帰してくださいね。
子育ての経験が、歯科衛生士の保健指導というか支援の力になっています。
コミュニケーション力は、驚くほどついています。
だって、言葉のない赤ちゃんと対話できるんですから、すごいことです!!

 

日々思うこと 三木町母子愛育会で口腔育成支援 はコメントを受け付けていません

エナメル質が外れた!?

訪問口腔ケアで、95歳の男性の数少ない歯を磨こうと歯ブラシを当てると
何やら白いものが・・・・

ありゃりゃー

なんと、エナメル質がパッカと外れたのです。

「だから、あんたが歯磨きなんかせんでええんじゃ!!」

「う・・・・」

印象採得で、歯が抜けた患者さんに怒鳴られたことを思い出しました。

この説明は難しい。何を言っても言い訳に取られる。トホホ・・・

日々思うこと エナメル質が外れた!? はコメントを受け付けていません

身体調和支援基礎研修in善通寺

香川県での今年度の身体調和支援の研修会は、無事すべて終了しました。

善通寺市観光交流センターという建築の助けもあり、落ち着いた研修ができたと思います。
以下3枚の写真は、善通寺市のホームページより

岡山、徳島、高知、遠くは埼玉からご夫婦で参加して下さった方もおりました。
皆さんお疲れさまでした。

町村純子先生、惜しみないご指導、本当にありがとうございました。

口腔機能の体験研修は、会場斜め前にある、和風料理店<左近>さんで実施しました。
美味しいお料理を目の前にして、町村先生のいつもの摂食機能の研修は、
辛いものがありました。<苦笑>

懇親会も、<左近>さんでした。

年内に、自主的勉強会を企画する予定ですので、
その時はどうぞご参加下さい。

日々思うこと 身体調和支援基礎研修in善通寺 はコメントを受け付けていません