舌の筋トレ 知ってますか?

「あいうべ」体操で鍛え直そう

NIKKEI STYLE 10月7日(金)7時47分配信

 

 「舌は何をするところ?」と聞かれたら、何と答えるだろう。味を感じるだけかと思いきや、食べたものをかむのを助けたり、のみ込んだりするときに大活躍している。この働きが鈍ると、食べることもままならなくなる。さらに呼吸をする上でも、大事な役割を担っているという。健康な生活のカギを握るのは「舌の筋力」だ。
 舌の働きでまず思いつくのは、食べ物の味を感じる味覚だ。「滑舌」「舌が回る」といった言葉から連想されるように、声を発するときも働く。
 自覚しにくいが、舌は「食べる」ときにも重要な働きをしている。「かむ、のみ込むといった動作は、舌なしではできない」と日本歯科大学口腔(こうくう)リハビリテーション多摩クリニック(東京都小金井市)の菊谷武院長。
 かむのは歯の機能だと思うかもしれない。だが、ほおばった食べ物をかみやすいように歯の上に運ぶのは舌の役割。のみ込むときにも、舌が食べ物を塊にまとめ、喉に押し込んでいる。
 厚生労働省などが推進し、満80歳で自分の歯を20本以上歯を残そうという「8020運動」の成果で、高齢者の残存歯数は大幅に増加している。ところが「歯がたくさん残っているのに食べる機能が落ちてしまう人が少なくない。舌の重要性に注目が集まってきた」と菊谷院長は説明する。
 舌は筋肉でできた組織だ。筋力は加齢とともに衰える。足や腰の筋力が落ちると歩行が困難になるように、舌の筋力が低下すれば、うまく食べられなくなるという。

■口呼吸の原因に

 「食べこぼしや、誤嚥(ごえん)でむせることが増えてきたら、舌の筋力低下のサイン」(菊谷院長)。年齢相応の衰えは誰にでも起きるが、できるだけ筋力を保ち衰えを抑えることが自立した生活の維持に直結する。
 舌の筋力は呼吸にも大きな影響を与えるとの指摘もある。みらいクリニック(福岡市)の今井一彰院長は「舌の筋力が落ちると、口腔内で舌の位置が下がり、口呼吸になってしまう。これが感染症やアレルギーなど様々な病気を招く」と話す。
 舌は本来、口腔の上面にペタッとくっつく位置にあるという。この状態なら口はしっかり閉じられ、呼吸は鼻を通じて行われる。鼻腔(びくう)内には、空気中のゴミを取り除く鼻毛や、温度・湿度を調節する副鼻腔と呼ぶ空洞があり、外気を調整して体内へ取り入れられる。
 一方、口にはこういった機能がない。そのため口で呼吸する習慣がある人は、のどや気管が調整されない外気にさらされ、粘膜を傷めたり、ウイルスなどの侵入が起きたりしやすい。さらに、粘膜上で炎症が慢性化して免疫のバランスが崩れ、アレルギーなどが起きやすくなるという。
 「人間は本来、鼻で呼吸するようにできている。口で呼吸するのは、鼻でものを食べるのと同じぐらい、おかしな体の使い方といえる」と今井院長。特に重要なのが、睡眠中の呼吸だという。朝、目が覚めた時に口の中が渇いていたり、のどがひりひりする人は、寝ている間に口呼吸になっている可能性が高い。

 
■会話で鍛える

 では、舌の筋力を鍛えるにはどうすればいいのだろうか。今井院長は「あいうべ体操」という運動を考え、普及に努める。まず「あ」「い」「う」と発声するときの口の形をとり、最後に「べー」と舌を突き出す。この動きを毎日30回ほど繰り返す。顔や首がポカポカ温かくなるぐらい、大胆に動かすのがコツだ。
 「個人差はあるが、長くても2、3カ月続ければ、ほとんどの人で舌の位置が改善され、鼻呼吸に戻る」と今井院長。クリニックで患者に伝えたところ、花粉症やアトピーなどの症状が改善する人も多いという。この体操を取り入れた小学校では、冬のインフルエンザの発症者が例年より大幅に減ったという声も聞かれるという。
 日常生活での注意も大事だ。菊谷院長は「家から出て人と話し、会食するなど、生活の中で舌を使う機会を減らさないように」とアドバイスする。特にリタイア後の世代は、自宅にこもりっきりになりやすい。「外に出ておしゃべりし、舌を鍛える」と意識しよう。
 なお、50~60代で、食べこぼしなどが急に目立ち始めた場合は、パーキンソン病やALS(筋萎縮性側索硬化症)といった病気のことも考えられる。運動神経の働きが落ち、舌の機能が急速に衰えている可能性もある。そんな場合は神経内科を受診しよう。
◇     ◇

■全身の筋力とも関連、機能維持を

 舌の筋力は、全身の筋力とも関連している。2000人以上の高齢者の体力を調べた厚生労働省の調査によると、脚力や握力が弱い人は舌の力も弱かったという。「舌は筋肉。全身の筋肉と一緒で、使わなければ衰える」(菊谷院長)。舌の筋力低下でかみ砕く力が落ちると、肉などのタンパク質が豊富な食べ物を食べにくくなる。タンパク質は筋肉の原料。不足するとますます筋力が落ちるという悪循環になる。
 「機能が落ちきってしまうと、回復は難しくなる。余力があるうちから、舌の筋力維持を心掛けたい」と菊谷院長。もちろん、歯のケアも、かみ砕く力を保つためには欠かせない。
(ライター 北村 昌陽)
[日経プラスワン2016年10月1日付]

日々思うこと 舌の筋トレ 知ってますか? はコメントを受け付けていません

そんなに目くじら立てず2回やれば!

歯磨き指導では、歯磨き剤を使うかどうかということは、ずっと問題になってきました。
これは、患者さんや住民の方が、歯磨きということに対して、歯ブラシより、歯磨き剤を使用することに関心を持っていたからです。また、昔々は、歯ブラシも歯磨き剤も今に比べて、良くありませんでした。

現在は非常に多くの歯磨き剤が出回り、皆さん迷っています。
歯科衛生士が、歯ブラシとともに、その方にあった歯磨き剤も処方する時代ですね。

私が指導するのは、2度磨き。

まず、から磨きで、しっかり歯垢を除去していただく。
舌、もしくは赤染で除去できたかどうかをチェック。
そのあと、しっかりうがいを3セット。
その後、目的に合わせた歯磨き剤を使用して、再び歯磨き。
軽くうがい。

患者さんには、髪の毛と同じですよ。
歯ブラシは、シャンプー作用ですから、しっかり汚れを落として、しっかりゆすぐ。
歯磨き剤は、リンス・トリートメント感覚で、きれいになったところで使用します。

その方が、薬用効果も上がります。
リンスは、使わない人もいますから、それもあり。

最後は、軽く洗口しておしまし。

この説明は、スッと納得し実行してくれているようです。

私は髪を2度洗いしますから、歯間ブラシで2回目磨きですという方もいます。
2度目は舌を清掃するとおっしゃる方も!!

なるほど!!

DSC08297

在宅訪問で出会った、ある患者さんの歯磨きグッズ。
この歯ブラシスタンドは、100円だそうです。

以下は女性セブン2016年10月13日号

毎日の歯みがきが自分の健康を害しているかもしれない──。そう主張したのは、『週刊現代』に掲載された「気をつけろ! 60すぎたら、歯をみがいてはいけない」(2016年9月24日・10月1日号)という特集記事だ。同記事では、『歯はみがいてはいけない』(講談社刊)の著者で現役歯科医の森昭さんが、「誤った歯みがきの習慣」に警鐘を鳴らした。

 記事では、多くの人が歯みがきで使う「歯みがき粉」にも異を唱えている。食後に歯みがき粉を用いて歯みがきをすると、「唾液の持つ効能が得られなくなるので逆効果」という主張だ。

 唾液には、虫歯菌が作った酸で溶かされた歯の表面を元に戻す「再石灰化作用」がある。だが、唾液の効能はそれだけではなく、食べかすを洗い流す「浄化作用」や口内の細菌を除去する「殺菌作用」もある。とくに食後は食物を消化するため唾液が最も多く分泌されるが、この時に歯みがきをすると、歯みがき粉とともに唾液を「洗い流して吐き出してしまう」のだという。

 これに対し、東京歯科大学組織・発生学講座准教授の見明康雄さんは、「歯みがき粉を使っても、逆効果とまではいえない」との見解だ。

「歯みがき粉に含まれる発泡剤の泡が口の中に行き渡って食べかすを浮き立たせたり、歯ブラシによって口内が刺激されて、唾液の分泌を促す作用もあります。口をゆすぐときに確かに唾液は減るでしょうが、それよりも歯みがき粉を使って口内をきれいに保ち、歯みがき粉に含まれるフッ素の効果を利用するメリットの方が大きいといえます」(見明さん)

 しかし、歯みがき粉の選び方によっては危険もある。

研磨剤入りの歯みがき粉は歯の着色汚れを落とす一方で、同時に歯の表層にあるエナメル質を削ってしまうこともあるからだ。宇田川歯科医院院長の宇田川義明さんは、こう説明する。

「とくにたばこのヤニを取る歯みがき粉の研磨剤はとても荒く、必要以上に歯を削ってしまいます。強い研磨剤を使うと一時的に歯はきれいになりますが、表面がざらついているため、その後、また着色する。メーカーにより異なりますが、『ホワイトニング』や『ステイン除去』を強調する歯みがき粉は、研磨剤が強い傾向があるので注意しましょう」

 歯みがき粉の必要性は、虫歯予防か、歯周病予防かという目的によって変わる。虫歯予防のケースでは、「フッ素入りの歯みがき粉が効果的」と宇田川さんが指摘する。

「フッ素は溶けた歯の表面を元に戻す『再石灰化』を促進します。さらに再石灰化にフッ素が加わると、歯の表面のアパタイトという成分がフルオロアパタイトという、より強固な成分に変わって強い歯になります。特に歯の成熟していない子供や、唾液の分泌量が減っている高齢者は、フッ素入りの歯みがき粉を日常的に使って歯を強化してほしいですね」

 実際、日本ではフッ素入り歯みがき粉が普及し始めた1990年代以降、虫歯を持つ子供の数が減少傾向にある。文部科学省が公開する学校保健統計調査によると、12才の永久歯の虫歯の平均本数は、1984年度は4.75本だったのに対し、2015年度は0.9本となっている。

科学的にも効果が期待できるフッ素だが、使用にはこんな注意点がある。

「フッ素入り歯みがき粉の使用後は、15ccほどの少量の水で15秒間、1回だけうがいをします。何度もうがいするとフッ素が外に出てしまうので、なるべく口内にとどめることを心がけてほしい」(宇田川さん)

 一方、歯周病予防を重視して歯をみがく場合、歯みがき粉は不要だと宇田川さんが続ける。

「歯周病対策を謳う歯みがき粉もありますが、歯周病菌は種類が多く、すべてをやっつけることはできない。それよりも、歯周病予防の歯みがきで効果的なのは、歯みがき粉をつけない空みがきで物理的に歯周病菌を落とすことです。歯みがき粉をつけると長時間歯をみがけません。空みがきで口の中を長時間みがけば、歯周病菌は減らせます。テレビを見ながらでいいので、1日1回、最低15分はブラッシングしましょう」

 つまり歯周病になるリスクの高い中高年の人は、例えば朝に15分空みがきをし、夜はフッ素入り歯みがき粉を使うなど目的をかえた方がいいだろう。

※女性セブン2016年10月13日号

日々思うこと そんなに目くじら立てず2回やれば! はコメントを受け付けていません

砂糖を虫歯の観点だけで考えていない?

 

砂糖へのマイナスイメージを握りつぶすため
製糖業界が科学者を買収していたことが明らかに

By Wesley Nitsckie

「糖分の過剰摂取が心疾患のリスクを上げること」は、現在で広く知られるところとなりましたが、ほんの数十年前までは「脂肪の摂取こそが心疾患のリスクを上げる」と考えられていました。この勘違いを引き起こしたのは「研究上のミス」ではなく、「砂糖に悪いイメージを持ってほしくない」という製糖業界からの圧力だったそうです。

Sugar industry bought off scientists, skewed dietary guidelines for decades | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2016/09/sugar-industry-bought-off-scientists-skewed-dietary-guidelines-for-decades/


ここ50年間、金で買収された研究者や内容をねじ曲げられた科学論文のせいで、砂糖などの甘いお菓子が持つ健康リスクは、もっぱら脂肪の持つ危険性であると誤認されてきました。そしてこの誤解により流行した「低脂肪で糖分の多い食事」は、現在の肥満社会を形作ったといっても過言ではありません。そんな業界団体と研究者の悪しき結びつきを証明するような驚くべき事実を、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究者たちが、砂糖研究財団(現在の砂糖協会)のアーカイブ文書から発見しています。

「これらのアーカイブから見つけた文書と、我々がこれまで行ってきた分析、そして現在の砂糖協会による主張、この全てがスクロースと心疾患との関係性を示しています」と語るのは、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究者のひとり。このように、古くから研究では砂糖と心疾患の関係性は示されていたにもかかわらず、長い間これらの事実はねじ曲がった状態で伝えられてきました。指摘を受けた砂糖協会は声明を発表し、「全ての研究活動における透明性を確保すべきだった」と謝罪しています。

ニューヨーク大学で栄養学の教授を務めるマリオン・ネスル氏は、「50年来のこの出来事(砂糖に関する悪い研究結果などが隠されてきたこと)は周知の事実ではありましたが、これがあらためて明らかになったことはとても重要なことです」と主張。さらに、ネスル氏とカリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究者たちは共に、「製糖業界の関与が、砂糖と脂肪が冠動脈心疾患の原因であると栄養学研究が判断することに大きな影響を与えた」と主張しています。

By Personal Creations

1950年代から1960年代初頭にかけての砂糖に関する研究では、低脂肪で糖分の多い食事が体内のコレステロール値を大きく上昇させることを裏付けるデータがそろっています。しかし、製糖業界は圧力をかけてこれらの研究結果をなかったものにしていきます。

文書によれば、砂糖研究財団はハーバード大学で栄養学科の学長を務めていたフレドリック・ステアー氏に砂糖研究の助力を求めたとのこと。さらに、そのステアー氏は同学科のメンバーであったマーク・ヘグステッド氏とロバート・マクギャンティ氏を砂糖研究財団と引き合わせます。そしてスタートしたのが、ステアー氏を監督役としてヘグステッド氏とマクギャンティ氏が主導で行った「プロジェクト226」という研究プロジェクト。同プロジェクトでは砂糖と心疾患の関係性を軽視し、砂糖よりも飽和脂肪がより人体に悪影響を及ぼす、という調査結果を複数公開していくこととなります。そしてさらに今回明らかになったところによると、これらの調査結果を公表したことで研究に関わった科学者たちは総額6500ドル、現在のレートで推定4万8900ドル(約500万円)を受け取っていたそうです。

By Sean MacEntee

ヘグステッド氏とマクギャンティ氏が共同執筆し、ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンで公表された論文は、砂糖に関する研究結果を軽視し、脂肪が心臓疾患の主要な原因となっていると主張。さらに、結論としては飽和脂肪の摂取を減らすことで心臓疾患の発症率が下がることに「疑いの余地はない」としています。

こういった研究結果が公表されてからも製糖業界から研究者に対する、心疾患やその他の病と砂糖の関係性を解き明かすための資金提供は続けられてきました。しかし、ヘグステッド氏とマクギャンティ氏の先行研究により、1980年代まではほとんどの科学者が心疾患における砂糖の役割に見向きもしていなかったそうです。実際、1980年公開の「アメリカ人のための食生活指針」では、心疾患を防ぐために「脂肪と食事性コレステロールの摂取を控えること」と書かれているそうです。

なお、これらは特定の産業が研究資金を提供する、という仕組みが持つ潜在的な害悪としてしっかり覚えておくべきことだ、とArs Technicaは記しています。

・関連記事
ネスレは砂糖菓子を売りながら糖尿病の薬の販売を目指している – GIGAZINE

スタバのドリンクにはコーラの3倍・小さじ25杯分もの砂糖が入っている – GIGAZINE

「1日の砂糖摂取量ガイドライン」が更新され缶ジュース1本でもアウト – GIGAZINE

 

幕内秀夫先生の食生活塾の卒業生は、このあたりのことも、ガッツリ教えられています。
読まされた本、資料、ノートを振り返っても、東京に通っただけはあると思います。

日々思うこと 砂糖を虫歯の観点だけで考えていない? はコメントを受け付けていません

ぐらん♡ま・村口先生によるおさらい会

身体調和研修会、基礎コースの前期、後期の4日間が終了しました。

これは、頭というより、身体で覚えるものですから、
定期的に確認しながら、学びを深めていきたいと思います。

第1回目のおさらい会を、企画しましたのでご案内します。

-身体調和体操の手技のおさらい会ー

日時:平成28年10月23日(日) 13:30~15:30
会場:善通寺中央公民館(和室) 駐車場あります
    善通寺市善通寺町六丁目10番25号
    <マルナカ善通寺店を目標に!>

参加費:2,000円

準備:バスタオル・タオル・背中が開く服・短パン
   あればマッサージ用のオイル
   町村先生のテキスト・資料
   お茶は各自で

内容:身体調和体操の相互実習
   村口先生に母乳育児についてお伺いしたいと思います。

先生の相談の様子を拝見していて、おっぱいが飲めるというのは お母さんのおっぱいだけではなく、赤ちゃんのお口の問題も解決しなければならないということがよーくわかります。
以前は、飲めないのは、お母さんのおパイの出が悪いということに対する指導だけでした。
しかし、お母さんの出すぎるおっぱいに対する指導や、赤ちゃんの口腔機能を整えるために、赤ちゃんの全身の身体調和が大切なのだということをお伺いしたいと思っています。

DSC09401
   

 

日々思うこと ぐらん♡ま・村口先生によるおさらい会 はコメントを受け付けていません

小学校歯科保健指導媒体(13)

小学校歯科保健指導媒体(12)の続きです。

DSC02672DSC02671DSC02670DSC02669DSC02668DSC02667 DSC02666

日々思うこと 小学校歯科保健指導媒体(13) はコメントを受け付けていません

小学校歯科保健指導媒体(12)

穴吹医療大学校の学生さんは、小学校で授業をした後、
その内容をまとめ、掲示用媒体にして、各クラスに張ってもらうのだそうです。

これをコピーすれば、家庭へのプリントにもなりますね。
家族で話し合うきっかけになりますね。

DSC07998DSC07997DSC07995DSC09177DSC07992DSC07991

日々思うこと 小学校歯科保健指導媒体(12) はコメントを受け付けていません

小学校歯科保健指導媒体(11)

小学校の保健室、廊下の掲示板に張っていた媒体です。
養護教諭の先生は、さすがプロです。

DSC09029DSC09030DSC09031DSC09032DSC09034DSC09035保健委員さんも頑張っています。

日々思うこと 小学校歯科保健指導媒体(11) はコメントを受け付けていません

小学校歯科保健指導媒体(10)

子どもの絵は、ド迫力!!

DSC09038

これは子どものこころの力です!!

DSC09039DSC09045 DSC09056

 

日々思うこと 小学校歯科保健指導媒体(10) はコメントを受け付けていません

小学校歯科保健指導媒体(9)

おやつと砂糖の量の定番媒体!!

クイズ形式にすると、みんな必死で考えてくれるので、楽しみながら覚えてくれます。

DSC09138DSC09139DSC09140カロリーを入れておくと、担任に先生が興味津々!!

肥満や、糖尿病も、歯科から健康発信できますね。

先日、西田亙先生の講演で、糖尿病激増の原因を伺いました。

運動不足 高脂肪食 単純糖質 夕食の摂取時間

子どもが、夕食ではなく、塾や大人の都合で、夜食を食べるのは、
ヨーロッパでは、虐待だよ!!
この言葉は衝撃的でした。
子どもが塾で夜更かしするのは、韓国、日本、中国くらいでしょう。
科挙試験のなごりだとか・・・・
東大に入れても、糖尿病になったら・・・・

 

日々思うこと 小学校歯科保健指導媒体(9) はコメントを受け付けていません

小学校歯科保健指導媒体(8)

愛媛県の河原医療大学校の学生さんによる、六歳臼歯の虫歯予防に
主眼を置いた歯科保健指導。

DSC02506DSC02512六歳臼歯の石膏模型を作って、子どもたちに考えてもらいました。

DSC02305アルジネート印象剤に、顎模型の歯牙を差し込んで、印象採得。

そこに、石膏を流して、一本づつ形を整えます。

DSC02306

日々思うこと 小学校歯科保健指導媒体(8) はコメントを受け付けていません