かなお矯正・小児歯科クリニックは五味ワールド

五味太郎さんの絵本の魅力は、五味カラ―とデザイン。
パッと見ただけで、アッ、五味さんだと思わず手にします。
我が家の子どもたちも、大好きでした。

それから、固定概念を壊してくれる快感がくせになる。
物事を、裏から見るというか、前屈して股の間から見るっていうか…
とにかく一般的・権威的おとなの考えを、脛の裏をポンと蹴られ、
ガクンと力が抜けて、みんな笑っちゃうような世界を拓いてくれます。
ガラガラポンしてくれるんですね。五味ワールドにダイブ!!
私は、頭が煮詰まったときには、今でもときどき読んで元気をもらいます。

特に、歯科衛生士としてお世話になった4冊を、でっかくなったリリちゃんとご紹介します。

DSC09174

『わにさんどきっ はいしゃさんどっき

これは、歯科医院の待合室でもときどき見かけますね。

むかしむかし、長野県の神谷誠先生が、この歌に曲をつけて仕上げ磨きをしていると
教えてくれました。この絵本が好きな子なら、結構な時間頑張れる!!
先生、どんな曲ですか?って聞くと、エッー?(゜-゜)、適当!!
なるほど、それなら誰でも歌えますねー。名案。

『みんなうんち』

これは、みんな大好き。
小学校の歯科保健指導の、落語でいう<まくら>として読んでいました。
住田実先生の、<第一のスクリーン>。

本を暗記している子も結構います。
読んだ後、子どもに質問します。

「目に見えないほど小さな 小さなばい菌も、うんちするかな?すると思う人?」
ほとんどの子どもが、(^O^)/」
後はご想像通り、ミュウタンス菌のうんちのお話に続き、歯垢へと展開」

「じょうぶな頭とかしこい体になるために」

大人の言うことは素直にきいて、決められたことはきちんと守り、出された問題にはうまく答え、与えられた仕事はだまってやる。決してさぼったり、ごまかしたりはしない。それが「かしこい頭とじょうぶな体」のよい子です。
 言われたことの意味をたしかめ、決められたことの内容を考え、必要があれば問題をとき、自分のために楽しい仕事をさがし出し、やるときはやるし、さぼりたいときはすぐさぼる。これが「じょうぶな頭とかしこい体」を持った、これもまたよい子です。
 この本は、頭がもっとじょうぶになるための、体がもっとかしこくなるためのトレーニングです。(「はじめに」より)

これは、訪問口腔ケアを始めたとき、患者さんの観方を大いに助けてくれました。
また、PTAの講演会のタイトルに、何度も使わせていただきました。

「おとな は・が・の もんだい」

こちらは、学校に行きたくないという息子が、元気なく家ですごしているときに、
読むと元気になる本でした。言い換えれば、<読む薬>。
そんな息子は30歳過ぎのおっさんになっています。
脱サラして、百姓を始めました。
農業ではなく、あくまで百姓にこだわっています。
「おとな は・が・の もんだい」を地で行く大人に育ってます。お見事!!

さて、ここまでは,長い前置き。

なんと、この五味さんに、歯科医院を設計してもらった、歯科医院があるのです。

岡崎先生に紹介していただき、
町村先生、村口さん、和気さんと一緒に行ってきました。
(ここで、町村先生の身体調和に立ち会ったのですが、それは次に)

岡山県岡山市北区田益1296-1

かなお矯正・小児歯科クリニック

DSC09137

DSC09135この写真では良さが伝わりませんので、どうぞ、ホークページをご覧ください。

かなお 矯正・小児歯科クリニック
http://hahahahaha.jp/  (ははははは.jp)

感動的でした。

一番感動したのは、岡山医療センターまで70mの場所です。
何を大切にしているのか、伝わってきますね。

 

日々思うこと かなお矯正・小児歯科クリニックは五味ワールド はコメントを受け付けていません

講演会の日程

昨日、黒岩恭子先生の研修会で、しばらく会っていなかった人たちと再会。

「元気ですか?ブログは更新されていなし、研修会の案内もないですね。」と
言われてしまいました。ssずぼらしていました。ごめんなさい。

ときどき、喝!を入れてくださいませ。

今年度、だいぶ終わっちゃいましたが、
これからの<研修会のご案内です>

H28年 8月1日(月)13:00~16:00
    トウカイシルバー事業部 
     「口腔ケアセミナー」

H28年 8月6日(土)13:30~14:30
    穴吹医療大学校 9F体育館
     「口腔ケアの覚え書」

H28年 8月30日(火)13:00~14:00…追加しました
    財田大野農業改善センター
     「お口の健康づくり」

H28年 10月13日(月)13:00~16:00
    香川総合福祉会館県 
     「口腔ケアセミナー」

H28年 11月7日(月)10:30~11:30
    三木町まんでがん子ども課
   「1歳~3歳の親子」

H28年 11月7日(月)14:00~15:45
    津田保健センター
   「お口の健康からのウエルエイジング」

H28年 12月14日(水)10:30~12:00
    三木町農村環境改善センター
   「歯と口の健康」<食生活改善推進員養成講座>

H28年 12月26日(月)午後
    観音寺保健センター
   「歯ッスル教室」

詳しい日程が決まっていないものは、決まり次第アップする予定です。

本田の口腔ケアの見学希望は、直接連絡ください。
土日でも可能です。

DSC09146

 

日々思うこと 4件のコメント

町村純子先生の離乳食指導見学

町村純子先生による、高松総合福祉会館での身体調和支援研修会
終了後、倉敷に行きました。

町村先生、村口さん、鹿児島の和気さん、そして岡崎先生と
尽きない話で大いに盛り上がりました。

お泊りは、もちろん<倉敷自然育児相談所 ぐらん💛ま>。

翌日、<倉敷自然育児相談所 ぐらん💛ま>にいらした親子を
町村先生、村口さんが関わる様子を見学させた頂きました。

お母さんは、離乳食が進まないと心配していました。
ご飯を食べないことも・・・・

DSC09129

首の緊張を中心に身体調和の体操マッサージをした後、
ベビーゆうクッションで座位の姿勢をとり、
応急でテーブル(おとなの座椅子)もしつらえ、
介助用フィーディングスプーンミニを使って

町村先生が食べさせると、持参したご飯は完食!!

そして、かぼちゃの煮物を自分でつまんで、
手づかみ食べの初体験までしてくれました。
驚いたような、何が起こったのかと言う表情が最高でした。

介助用フィーディングスプーンを使う町村先生の手元をご覧ください。

普通のスプーンの持ち方とは、全く違います。

食具によって、食べ物の味が全く変わって感じるのも驚きです。

高齢者の摂食嚥下も同じように行います。

皆さんに、この離乳食の食べさせ方を伝えたいと勉強中です。

一緒に学びたい方募集中です。

 

 

日々思うこと 町村純子先生の離乳食指導見学 はコメントを受け付けていません

身体調和支援(高松・基礎前期)大好評

高松総合福祉会館で
町村純子先生による、身体調和支援研修会
前期 7月17日 (日) ・18日(月)

が実施されました。
高松でやろーと声を上げたものの、当初予定していた7名が不参加…
「どうしたもんじゃろのー」と思っていたら、案ずるより産むがやすし。
2名の男性歯科医師<お一人は鹿児島から>も参加して下さり、大盛況でした。

歯科衛生士はもちろん、保育士、運動療法士、助産師の参加もあり、他職種交流の重要性も感じ取れました。

DSC09114

19名の参加者は、「目から鱗だ―」「鱗は何枚あるんだー」と言いながら
町村先生の講義を聞き、

DSC09128

実技のあとには「すごーい、体が変わった!!」と言いながら、次回を心待ちにしていらっしゃる様子でした。

DSC09119

手のアプローチには、皆さん四苦八苦!!
それだけ複雑なのでしょうし、大切ってことですね。
お互いに実習した後は、手が開く、握りが強い、指先の感覚がいいなどの感想が聞かれました。歯科衛生士学校の学生に行うと、スケーリング技術の獲得がスムーズになるでしょう。
また、歯科衛生士の皆さんにとっては、手からスキルアップできると思います。

DSC09123

町村先生が開発された食具を使ってみると、道具は大事!!
試してガッテンです。

子どもに何と酷な離乳をしたのかと、心の中でごめんとつぶやきました。

町村先生についていく気、満々!!

翌日先生が赤ちゃんに関わる様子を目の当たりにし、驚きました。つづく

 

 

日々思うこと 身体調和支援(高松・基礎前期)大好評 はコメントを受け付けていません

口腔ケアに奔走 被災地熊本県へ

 熊本地震で大きな被害が出た益城町と高森町の避難所で、九州8県の歯科医師会でつくる「九州地区連合歯科医師会(九地連)」が口腔(こうくう)ケアに当たっている。避難所では、洗面台不足などでこまめに歯磨きがしにくい状況があり、口の中が不衛生になると、細菌を多く含んだ唾液や食べ物が気管に入って起こる「誤嚥(ごえん)性肺炎」にかかる危険性が高まるという。歯科医たちは歯ブラシを配ってケアを促したり、避難所の臨時診療所で患者を診たりするなど、被災者の健康維持に奔走している。

 「入れ歯の調子はどうですか?」。益城町の町総合体育館に設けられた臨時診療所。ジャンパー姿の鹿児島県歯科医師会の上橋陸海(むつみ)さん(66)が高齢の女性に優しく問いかけた。

 九地連のメンバーは、4月14日の地震発生から9日目には高森町、13日目は益城町に入った。九地連は被災地を素早く支援するために「災害時相互応援規則」を今年2月に設けたばかりで、早速支援に生かした。

 佐賀、鹿児島、長崎、沖縄の4県が益城町を、宮崎、福岡、大分の3県が高森町をそれぞれ担当。各県が各1週間交代で歯科医師と歯科衛生師計8人を派遣し、両町の指定避難所を回るなどしている。

 益城町内で歯科医院を営みながら、九地連の派遣メンバーの調整役を担う河端憲司さん(65)は「自分の医院も片付けられず放心状態の時に支援に来てくれ、心強い」と感謝する。

 東日本大震災の被災地では、誤嚥性肺炎で亡くなる高齢者が目立ち、避難者の口腔ケアの重要性が指摘されてきた。上橋さんは「歯磨きは後回しになりがちだが、避難生活が長引くほど誤嚥性肺炎のリスクが高まるので、ケアの重要性を伝えていきたい」と話している。

 一方、県歯科医師会の歯科医師らのチームは、上益城、阿蘇地区の避難所を巡回して口腔ケアなどを行っている。

=2016/05/18付 西日本新聞朝刊=

DSC02363

地震で助かった命を失いたくない-。生まれ育った熊本県南阿蘇村で被災者を訪ね歩き、歯磨きなど口腔(こうくう)ケアに奔走する女性がいる。歯科衛生士の村本奈穂さん(33)=同県阿蘇市。口の中が不衛生になれば、誤嚥(ごえん)性肺炎を発症して命を落とす危険もある。村本さんは歯ブラシを詰め込んだリュックを背負い、きょうもがれきの街を駆け回る。

 「この前より歯茎が元気。歯もグラグラしなくなったね」。5月中旬、南阿蘇村の黒川地区。小学生のころから顔見知りの佐野徳正さん(73)の歯を磨きながら笑顔で話し掛けた。「口の中がきれいになると、気持ちが良い」と佐野さん。

 村本さんは黒川地区の隣にある下野地区で育った。住民は全員顔なじみ。3月まで地元の歯科医院に勤め、住民の歯の状況は「全部頭の中に入っている」。

 4月16日の本震時は自宅アパートにいた。自宅は無事だったが、村内の実家は壁の一部などが崩れた。村本さんは両親らと車中で避難生活を送っていたが、地元の顔なじみのおじさんやおばさんの顔が頭に浮かんだ。「自分の知識を生かすのは今しかない」。本震から2日後、自宅にあった歯ブラシ30本を持って避難所へ向かった。

 一時は歯ブラシなどのケア用品が枯渇したが、フェイスブック(FB)で支援を呼び掛けたところ、全国の歯科医や歯科衛生士らが段ボール箱30個分のケア用品を送ってくれた。今は仕事帰りや休日に黒川地区を訪れ、がれきの撤去などに汗を流す東海大学生に歯ブラシを配ったり、被災者に口腔ケアの指導をしたりしている。

 「全国の人たちが熊本のために何かしようとしてくれている。まずは故郷にいる自分が動かないと」。そう話すと、歯ブラシなどでパンパンに膨らんだリュックを背負い直した。

=2016/05/22付 西日本新聞朝刊=

 

 

日々思うこと 口腔ケアに奔走 被災地熊本県へ はコメントを受け付けていません

ビスタリー、ビスタリー

ハードワークが祟り、病院のはしごが続いています。

目が痛くて開けられなくなったのですが、
これは、<ドライアイ>で角膜が傷ついていました。
検査をしてもらった結果、緑内障になりやすい目の構造ですから、
3か月おきに検査に来るようにと言われました。

3か月ごとに歯科医院でケアを受けている患者さんには申し訳ないが、
たいぎだなー!!

皮膚科の方は、酒さの症状で<顔面播種状粟粒性狼瘡>という病名。
中国語講座か?って感じですが、当分、抗生剤を飲むことになりそうです。

腰痛の方も、コルセットが手放せない。

集中力がなく、とにかく疲れるのです。

齢ですねー。

久々に、日曜日はゆっくりしました。
山のウーフ、一日カフェにも顔を出し、元気をいただきました。

そうだ、<かめかめ倶楽部>の3つの合言葉を、最近全く実践できていなかった。
①食事をよくかめ(噛め)
②深くゆったりした、かめ(亀)の呼吸
③人生はかめ(亀)のように、ゆっくりゆっくり

ネパールのトレッキングで教えてもたいました。

ビスタリー、ビスタリー(ゆっくり、ゆっくり)歩きなさいと。

 

DSC08980DSC08981DSC08982

日々思うこと ビスタリー、ビスタリー はコメントを受け付けていません

糖尿病の改善には、口腔ケアが重要

糖尿病の改善には口腔ケアが重要 歯周病が血糖値上昇の要因

(2016年5月19日午前11時50分)福井新聞より

現代日本の国民病とも言える「歯周病」と「糖尿病」。この二つの病気は密接に関わり合っている。歯周病によって炎症性サイトカイン(タンパク質の一種)が分泌されるとインスリン抵抗性が増大し、糖尿病のリスクが高まる。糖尿病専門の内科医、西田亙(わたる)医師(54)=松山市=は「歯科治療が、糖尿病の予防や症状の改善に大きな効果がある」と口腔(こうくう)ケアの重要性を訴えている。

 歯周病と糖尿病に共通するキーワードは「慢性炎症」。歯周病の本態は細菌の口腔感染による慢性炎症で、糖尿病もまた脂肪細胞が脂質をため込み、局所的な慢性炎症を起こすことが原因の一つと考えられている。この慢性炎症が炎症性サイトカインの分泌を促し、インスリンが効きにくい状態にする。結果として血糖値が上昇する。

 福井県内の歯科医師らを対象にこのほど敦賀市と福井市で行った講演で西田医師は、歯科治療が糖尿病の改善につながった複数の事例を示し、かかりつけの歯科医院を持つことや、定期的な口腔ケアの必要性を強調。「歯科の仕事は命に関わっている」と話した。

 西田医師は「日本人は口腔ケア音痴」と表現し、一般の人の口腔感染症への理解に力を入れるべきだとする。「プラーク(歯垢(しこう))は『歯糞(はくそ)』。ペリオ(歯周病)は『歯腐れ病』。そのくらいの認識を持ってケアに臨んでほしい。口腔感染症が全身に与える影響と口腔ケアの意義を国民が理解したとき“健口と健幸”が訪れる」と力説。歯科衛生士の重要性が一層増すとした。

 歯周病は最初に歯肉炎等があり、次第に軽度、中等度、重症へと進展し、いずれも歯科医が診察する。糖尿病も連続性のある病態だが、医科は縦割りのため、未病段階から連続的に捉えることができない。「糖代謝異常に継続してアプローチできるのが歯科。口腔ケアや歯科ならではの食事指導によって、糖尿病を予防できる」と訴えた。

 また、震災後に増え、高齢者の死亡率が高い肺炎「震災後肺炎」の予防にも口腔ケアが有効と説明。口腔感染の制御を平時から意識付けるとともに、非常時の避難セットの中に家族全員分の歯ブラシを入れることを勧めた。

DSC08975

歯科衛生士の学生さんが、小学校への臨地実習へために練習に励んでいます。
香川県は糖尿病県という汚名を払拭するには、小学校の授業からです!!

皆さん、頑張ってください。

日々思うこと 糖尿病の改善には、口腔ケアが重要 はコメントを受け付けていません

セカンドオピニオン2

私の口の周りに、ぶつぶつと赤い発疹ができてきました。
いつものアトピー性皮膚炎とは違うので、病院に行きました。

「マスクによるかぶれ」と言うことでした。

しかし、なんか違う。と思って次の病院に行ってみました。

「酒さよう皮膚炎」と診断され、プロトピックと言う薬を頂きました。

しかし、なんか違うと感じたので、さらにもう一軒行ってみると

「汗管腫で、原因はわからず治療法はありません。」でおしまい。

セカンドオピニオンの、セカンドオピニオンの、セカンドオピニオンで

さらにもう一軒の皮膚科へ行ってみると。

今まで言われた3つとはまた違う診断ですと先生は苦笑しながら

「酒さ用皮膚炎ではなく、酒さです」といって、抗生剤を処方してくれました。
それから、しっかり日焼け止めを使って帽子を着用し、
紫外線から皮膚を保護することが重要と、日常生活についても指導がありました。

しかし、2週間たっても症状は変わらない。
さらに2週間、薬を服用することになりました。

さらなる、セカンドオピニオン・・・・・どうしようって感じです。

医学が進んでも、人間の病の診断はわからないことが多いんですね。
目に見えるものでもそうなんですから、精神科領域なんてのは、
もっと、もっとわからないんだろうなー!!

DSC08797

 

 

 

 

 

日々思うこと セカンドオピニオン2 はコメントを受け付けていません

セカンドオピニオン1

『歯科衛生学総論』のテキストを使って授業をしています。

P75には<セカンドオピニオン>の記述があり、その説明をしながら
思い出したことを学生に話しました。それを紹介します。

母の付き添いでとある病院にいきました。
主治医の先生に、セカンドオピニオンを求めると・・・・

むっとされ、全身で「不愉快!どうぞご勝手に!」と言われました。
言葉には出さなくても、患者はわかるんですねー。
 余談ですが、Sデーター<客観的情報>にはならない。

教科書には、こう書いてあります。
患者はセカンドオピニオンを求めると「主治医は気を悪くしないだろうか」という心配をする場合が多い。不安や不満がある場合には積極的にセカンドオピニオンを求めることも、患者の権利を十分に擁護するために必要なことである。

現実はこうはいかないんですね。
歯科医院では、歯科衛生士が上手に、患者さんと先生の間に入って、患者さんの立場に立って「権利を擁護」する役割を担うことになります。アドボカシーです。
つまり、支援する人ですから、アドボケイト
と言っても、もともと法律用語ですから、歯科衛生士の仕事ではこの言葉は、私にはしっくりこないところがあります。

コミュニケーター(意思疎通を図る人)って言う方が、私にはなじみます。

DSC08799

 

日々思うこと セカンドオピニオン1 はコメントを受け付けていません

光浦靖子がマウスピースの効果と顔のエラの正体を語る「筋肉の塊」

2日放送の「芸人!春の決起集会2016」(日本テレビ系)で、
光浦靖子が自身の顔のエラについて語る一幕があった。

番組では、旬の女性芸人28人が派閥に分かれ、大宴会を繰り広げた。
その中で「世間が本当に気になる声を聞け 女芸人第2検索ワード」と題して、
第2検索ワードを見ることで、その女性芸人が何に興味を持たれているかを調べた。

第2検索ワードとは、検索するワードを入力したときに、続けて出てくる関連ワードのことで、光浦の第2検索ワードは「マウスピース」だった。光浦が、寝る際にマウスピースを使っている理由は「食いしばり」だそうで、以前、歯医者で「私、歯磨き上手なのに、すぐ虫歯になる」と訴えたところ、その歯科医から「食いしばりがすごくて、歯を自分でボロボロに(している)」と説明されたのだとか。

さらに、その歯科医から「光浦さんはみんなに『エラ』『エラ』と言われているけど、
これエラじゃないですよ。筋肉の塊ですよ」と指摘されたというのだ。

そこで、光浦はマウスピースを使いはじめたそうだが
「半年もしてないんだけど、顔がスゴくキレイになった」「世間が『キレイになった』って、スゴく騒ぐ」と語り、笑いを誘っていた。

livedoor news 2016年5月4日 10時20分 より

DSC07641

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も以前、噛み合わせに詳しい、かかりつけ技工士さんに、

スタディーモデルを見て頂いたときに、同じようなコメントをされました。

「頑張って歯磨きしても、次は、ここが虫歯になるなー。」

すると、努力の甲斐なく、指摘されたところが、悔しいくらい虫歯になるんですねー!

その技工士さんは、
くさび上欠損がブラッシングの為害作用でなると信じられていた時から、
咬合が原因だと豪語していました。偉かったなー!!

日々思うこと 光浦靖子がマウスピースの効果と顔のエラの正体を語る「筋肉の塊」 はコメントを受け付けていません