木村敏著『臨床哲学講義』と ナイチンゲール(2)

私が修士論文で書いた、ナイチンゲールの捉えた看護を担う人間のあり方は、
ナイチンゲールの宗教哲学から理解したものです。

木村敏著『臨床哲学講義』は、ナイチンゲール看護婦といわれる人間のあり方を理解する
ヒントになることを10月3日にお伝えしました。

さて、今日はナイチンゲールが『看護覚え書』で、看護は何事も<コモンセンス>を使うと述べている、その<コモンセンス>について書きたいと思います。
一般的に、<コモンセンス>は、「常識」と訳されることが多いようです。
しかし、当時の常識的な看護のまずさに対して書かれた本が、読者の常識を頼りにしているとは考えにくいですよね。

ナイチンゲールの語る<コモンセンス>を理解する手掛かりもまた、
木村敏著『臨床哲学講義』にあります。共通感覚とその病理(p50~p54)です。
ここで木村先生が、共通感覚と言っていることが、ナイチンゲールのコモンセンスではないかと思われます。

アリストテレスの共通感覚に言及して、もともと「世界と実践的な関係の感覚」という意味があったからのことです。だから、「常識」というのは、一般に解されるような「だれでも知っている基本的な知識」という知的な意味では全くありません。つまり「こころ」の機能に属するものではないのです。そうではなく、それはむしろ<こころ>に属する基本的な感覚です。

  <注>「こころ」は、一般的な意味。知覚し認識する脳で制御される感情、意識。
     <こころ>は、個としての人間を超えた、<生命>そのもの・生かす働きとしての
            <いのち>そのものからが、個人の身体に送りこんでいる働き。
            無意識・本能・自然。

アリストテレスは、すべての個別感覚に共通して、それらを根底から統合している「共通感覚」の働きについて論じています。

三徳山

白く色が抜けたところが気になりますね。

例えば上の写真を見て下さい。白い部分が写真全体をおかしくしている。
このようなことがわかる感覚が、コモンセンスだと思います。
また、音楽もコモンセンスの感覚だと思います。
ピアノコンサートで、聞いたことのない音楽でも、鍵盤のミスタッチはわかります。
何故か・・・コモンセンスは、本来性(自然の本性)の感覚ですから、不自然さがわかるのです。

この全体の、本来性がわかる感覚とでも言ったらいいのでしょうか?
視覚・聴覚などのレベルとは違った、しかし、すべての知覚を含み次元を異にする感覚です。

ケアにおいても、患者さんに出会った瞬間

おかしい・本来じゃない・……この状況が 即 ケアの要請 と感じられる感覚
それがナイチンゲールの語る、コモンセンスではないでしょうか?!
また、ケアができたということがわかるのもコモンセンス、状況は常に変化し
ケアは要請され ケアし・・・・このとどまることのない・終わることのない
<いのちの営みの感覚>が、コモンセンス

木村先生おっしゃる<生命>と「生命」との関係が良い人に働く感覚が、共通感覚(コモンセンス)だと思います。

三徳山

よかった・いい感じですね!

ケアが成り立っている状態ですね。

良かった、癒される・美しい……これがわかるのは、コモンセンス!

コモンセンスが常識になれば、言うことなし!!

『看護覚え書』より

ž★これはコモンセンスから導き出されることであるが、清浄な空気が必要であると同時に、
 患者を冷やさない程度の室温の確保も必要だということである。
ž
ž★何ごとについてもそうでありが、こうしたことについてはコモンセンスを働かさなければ
 ならない。
ž
ž★これらのこと総ては、コモンセンスとケアを必要とする。しかも、看護という仕事ほど、
 ほんの些細なことひとつでコモンセンスの無さが露呈されてしまう仕事は、他に類がない
 と思われる。
ž
ž★看護婦は、病人の看護のときと同じく、ここでもコモンセンスと分別を働かせるために
 存在するのである。

 

日々思うこと 43件のコメント

木村敏著『臨床哲学講義』と ナイチンゲール(1)

精神病理学のお医者さんである木村先生の本は、難しいのですが、惹かれるものがあります。
しかし、『臨床哲学講義』は、一般の人向けにされた6回の連続講義を録音して編集されたものですから、木村さんの本にしては、読みやすいものでした。<笑>

この本の主題は、<生命>と「生命」との関係だと思います。
木村先生は、人間存在の根本的構造を、
<生命>と「生命」の二重構造として捉えています。

<生命>とは、連綿と続くすべての生物を生物たらしめる働きです。
「生命」とは、<生命>によって生み出された形ある存在者ということになります。
「生命」は、<生命>が宿った、生まれ&死んでいく有限な存在者ですが、
40億年「生命」が続いていることを言い換えれば、
<生命>は死なないというか、生も死もないということができます。

精神科の先生が患者さんを治療する場合、この関係を基本に据えて捉えると、
私たちがこころと呼んでいるものも、二重性として捉えることになります。
つまり、<こころ>と「こころ」の関係が成り立ちます。

<こころ>を動かしているのは、自然であり、本能、無意識の領域と関係します。
「こころ」を制御するのは脳であり、「こころ」は「意識」と言い換えることができます。
この<こころ>と「こころ」の関係のひずみが、こころの病と私たちが感じるものです。
動物には、<こころ>と「こころ」の関係などありませんので、
精神疾患って、実に人間的だと思えますね。

患者さんと出会い、患者さんとの対話を通じて、木村先生は心を病むということが
人間にとってどういうことかと考察し続けてこられたのです。

非日常の<いのち>の活動としての祭りと、人間の時間との関係を「祭りの前」「祭りのあと」「祭りの最中」という、三つに分け、そこから「統合失調症」「鬱病」「癲癇(てんかん)」を理解しょうとする精神疾患の考え方は驚きです。
人間の生きる営みを、その全体を現象学的に捉える「人間学」に、時間論の概念を重ねた人間の考察は大変興味深いものでした。

また、現在増えている言われる「鬱」。木村先生は「鬱病」じたいは減少していると感じていらっしゃる。増えているのは、「鬱状態」を主な症状とする、別の病像。この捉え方は、現在一般的な、アメリカ的精神疾患の捉え方では理解できないのですが、この説明も目から鱗。

臨床哲学講座

『臨床哲学講座』創元社 2,500円

私たちは、こころの病から、正常な人間の在り方を感じることができます。
その在り方とは、<生命>と「生命」の二重構造を自覚した在り方です。

ところで、私が修士論文で書いた、ナイチンゲールの捉えた看護を担う人間のあり方とは、
木村先生の、<生命>と「生命」の二重構造を自覚した在り方と重なると思われるのです。
修士論文を読んで頂いている皆さんで、その点に興味をもたれた方は、是非、『臨床哲学講座』を読んでみて下さい。

八木洋一先生は、木村先生の語る<生命>を<いのちの働き>、「生命」を「いのちの営み」と、おっしゃっていると思います。

<生命>と呼ぶの<いのちの働き>は、人間の「生命」としての「いのちの営み」になる。
「生命」としての人間の「いのちの営み」(=身体)になることによって(媒介にして)、
<生命>は実現する。
この生命>と「生命」との関係が良い人に働く感覚が、共通感覚(コモンセンス)だと思いますが、この点は後日に。

日々思うこと 43件のコメント

人工甘味料、虫歯にさえならなければいいの?

間違いだらけのダイエット カロリーゼロでデブになった 米国テキサス大学の研究結果 
| 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社
]によると

人間はカロリーゼロの人工甘味料にも反応して脂肪を蓄える

アメリカのテキサス大学サンアントニオ健康科学センターのシャロン・ファウラーさんの報告によると、ダイエット飲料を1日2本以上飲んでいる人は飲んでいない人にくらべてウエストサイズの増加が6倍だったそうです。

「すい臓には甘味を感じる受容体があって、甘いものを摂取するとインスリンを出す。すると、空腹を感じるのと同時に余分のカロリーを脂肪として蓄積します。

 ボストン大学医学部のバーバラ・コーキー博士の研究によると、すい臓は人工甘味料にも反応し、大量のインスリンを出すことがわかりました。それによって、余分な脂肪が蓄積され、太るしくみが発見されたのです」

私たちが保健指導をする場合、虫歯だけを相手にしていてはいけませんね。
全身にも責任を負う、それが保健指導の専門家でしょう。

まさかアスパルテームやスクラロースなんかの人工甘味料にもすい臓が反応してるなんて……。食前、食間、食後のいつ飲んでもインスリンの効果は働くでしょうし、これはもはや飲んじゃダメってことですね。

歯にとっても全身にとっても、日常的に飲むのは、お茶か水!
カロリーゼロだから大丈夫なんて、甘い!

ダイエットの問題だけではなく、こういう人口甘味料を飲んでも血糖値は上がらないのでが、過去に甘いものを食べたときに血糖値が上がった経験を持つと、人口甘味料でも舌や胃腸のセンサーで甘みを感ずると、血糖値の上がることを予測して、脳が血糖値が上がる前に先回りして「インスリン」を出して準備するのですが、人口甘味料の場合は空振りを食うのです。これを繰り返していると、膵臓の負担になって、膵臓病の原因にもなります。
さらに、膵臓は、人工甘味料を摂取し続けると、徐々に嘘になれて、本物の砂糖を摂取しても、インスリンの分泌をしなくなります。

さらにさらに、無視できないこんな情報もあります。
甘みは、短期間の気分の向上と知られています。甘いものを食べているとき、幸せって感じませんか?セロトニンってご存知ですか?インスリンの作用 で、糖分は脳のセロトニンの分泌を増加させます。セロトニンは幸せの神経伝達物質です。もし、インスリンの分泌が低下すると、幸せ感も低下します。この状 況を克服する手段は、砂糖をとって、インスリンを再分泌させるしかないのです。たくさん人工甘味料を摂取している人で、抑うつ状態をよく見かけるのは、イ ンスリン分泌の低下のためかもしれません。これらの摂取を中止することで、抑うつが改善したという報告もあります。肥満、糖尿病、抑うつだけではなく、例 えば、アスパルテームには、記憶喪失、混乱、知能低下、視力障害などの作用も報告されています。

三徳山

鳥取県三徳山で

私が若いころ、患者さんの保健指導についてどう考えるか悩んでいました。
サプリメントや、フッ素の問題、合成甘味料、母乳の問題などです。
それについて、尊敬する長野県の谷口 威夫先生に質問したことがあります。
先生は、「迷ったらより自然な方を選ぶ。」とおっしゃいました。
F・ナイチンゲールでしたら、
「あなたがどう考えるかは問題ではない、神がどうお考えになるかが問題だ。」
答えるのでしょう。この<神>は、谷口先生の<自然>と近い意味だと理解しています。

人間の生活の指導をどう考えるか?
結局、指導する専門家の<人間観>、つまり哲学によるということでしょう。

日々思うこと 61件のコメント

聖トーマス病院看護師長・ミッシェル・ガードナー氏講演

四国医療専門学校主催の看護公開講座のご案内

テーマ「感染症予防とその現状」
講師 聖トーマス病院救急病棟 看護師長 ミッシェル・ガードナー氏
                           (通訳あり)
日時:H24年10月12日(金)18:30~20:00
場所:四国医療専門学校 5号館 5階講堂
受講料:無料
駐車場:近隣の有料駐車場
申し込み期限:10月1日(月)  
お問い合わせ:0877-41-2350
       http://www.459.ac.jp/

ナイチンゲール像

ナイチンゲール像

イギリスの聖トーマス病院は、13世紀中世にまでその起源を遡れる歴史ある病院です。この病院のなかに、 1860年、フローレンス・ナイチンゲールの新しい構想のもと、近代的な看護学校が設立されました。

感染症というより、聖トーマス病院の看護師さんでいらっしゃるということに
興味があります。ナイチンゲールの話題などが出ないかな・・・・

日々思うこと 46件のコメント

試してガッテン・摂食嚥下出直し(ー今更聞けないー)研修会(1)

香川県口腔ケア研究会の、研修会ご案内です。
歯科衛生士会などでは、ずいぶん摂食嚥下の研修会が行われてきました。
しかし、最近口腔ケアに携わるようになった方や、
私のようにこの4年間は、諸事情で研修会などに参加できなかった皆さんが困っています。
例えば研修会に行っても、
   言葉の意味がわからないとか・・・・
   あたりまえのことは質問しづらい・・・・
   ケマネージャーとして復帰して、利用者さんに説明しなければならないが
   簡単な言葉で説明する方法はない・・・・
   本を読んでも、眠くなる・・・
そんなお悩み解決の、研修会です。

歯科衛生士だけではなく、他職種の皆さんも気軽にご参加下さい。
介護や看護、また保育における、口腔ケアの大切さ・食事介助のポイントを
身を持って楽しく体験できる研修会です。

 

試してガッテン・摂食嚥下出直し(ー今更聞けないー)研修会

日 時:2012年11月18日(日)9:30~15:30
場 所:多度津町福祉センター3F 研修室
講 師:歯科衛生士 本田里恵
参加費:2,500円(資料・実習材料・弁当代含む)
             学生無料(弁当代は頂きます)
定 員:30人

ロン

今のところ決まっている内容を、取り急ぎお知らせ致しました。

日々思うこと 56件のコメント

大阪摂食嚥下リハビリテーション臨床研究会

第2回「大阪摂食嚥下リハビリテーション臨床研究会」を受講してきました。

9月22日は「VF・VFが無くてもできる摂食・嚥下のすべて そのⅠ」定員90人
9月23日は「VF・VFが無くてもできる摂食・嚥下のすべて そのⅡ」定員30人

聴診の実技指導は解剖学がら

全員、相互に聴診部位をマーキングして

聴診3

聴診部位

聴診1
肩甲骨

 

聴診器によって聴こえが違うので、聴診器選びは大事です。
健康体でも、男性、女性、痩せている、太っている、若い、年配
それぞれ異なるので、多くの聴診をすることが大切ですね。

私の聴診器は小児用ですから、もう一つ購入しようかと思っています。
頚部の聴診にはよいのですが、肺胞の呼吸音は大きいチェストピースが方がいいですね。

日々思うこと 43件のコメント

太田清人編集『呼吸からみた摂食機能障害 』

 第2回「大阪摂食嚥下リハビリテーション臨床研究会」の講師、
太田清人先生のご著書を紹介します。

『呼吸からみた摂食機能障害 』出版社: 中山書店 2,940円

太田清人

『呼吸からみた摂食機能障害』

COPDなど呼吸器疾患をかかえる患者の摂食機能障害にアプローチ。呼吸を意識した介入によって摂食機能を向上させるノウハウが満載。摂食機能障害における呼吸リハやポジショニング、口腔ケアなどの手技も丁寧に解説。

目次
1 呼吸と摂食機能障害/  摂食・嚥下と呼吸の関係を理解する

2 呼吸器疾患と摂食機能障害/ 摂食機能障害をもたらす呼吸器疾患

3 呼吸・摂食機能障害の評価/ 摂食・嚥下機能障害の評価と関連する疾患
                摂食機能障害で押さえておきたい呼吸機能評価

4 呼吸・摂食機能療法/ 呼吸・摂食機能療法とは
            摂食機能障害における呼吸リハビリテーション
            摂食機能障害へのアプローチ
            呼吸・摂食機能療法における口腔ケア 
            呼吸・摂食機能療法に必要な姿勢へのアプローチ

5 栄養療法/ 呼吸疾患を伴う摂食機能障害患者の栄養療法
        摂食機能障害患者の食事(嚥下食)

6 在宅における呼吸・摂食機能療法の実際/ 医師、歯科医師の立場から
                      リハビリテーションスタッフの立場から

 第2回「大阪摂食嚥下リハビリテーション臨床研究会」の内容が満載の本です。
 2冊買っていますので、欲しい方はご連絡下さい。
歯科衛生士の訪問口腔ケアでも、今後避けて通れない呼吸リハビリの勉強に最適です。
日本医師会のホームページ「健康の森」のCOPD<慢性閉塞性肺疾患>
www.med.or.jp/forest/check/copd/  
COPD<慢性閉塞性肺疾患>は、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患である。呼吸機能検査で正常に復すことのない気流閉塞を示す。気流閉塞は末梢気道病変と気腫性病変が様々な割合で複合的に作用することにより起こり、進行性である。臨床的には徐々に生じる体動時の呼吸困難や慢性の咳、痰を特徴とする。」

通称<たばこ病>、死よりも恐ろしい病気と言われています。

太田先生は、呼吸リハに関わる人は、絶対タバコを吸ってはいけないとおしゃっていました。
自分では気づかないにおいに、患者の鼻腔がマイナスに反応するとのことです。

 

日々思うこと 45件のコメント

歯ブラシ達人田辺重吉の「磨きやすい」歯ブラシ

100円ショップに行ったら、以前から気になっていた歯ブラシ発見!
歯ブラシ達人田辺重吉氏の「磨きやすい」歯ブラシ
購入して使ってみました。

初めて使う歯ブラシは、効果を試すために、砂時計を用意し3分間磨きます。
スクラビング法と一歯づつの
シンプルなデザインで、コンパクトで、なかなかよい使い心地でした。

赤染をして見ると・・・・
私の苦手な、左下45番の歯頚部に線状にプラークが残ってしまいました。
歯ブラシのせいというより、私の技術、テレビに気がいっていたからかな??!!

歯ブラシ田辺

歯ブラシ達人田辺重吉氏の「磨きやすい」歯ブラシ

数日後、チャーリーの新聞広告でなんと78円で紹介されていました。

日々思うこと 53件のコメント

本田の講演会予定

●毎月第二土曜日の4:30~ 特別養護老人ホーム 西春日 
              口腔ケアについてスタッフ研修会

●9月18日(火) 8:50~  高松南高校 2年生
              介護における口腔清掃 についての授業

●9月18日(火)18:30~   高松市 木太三宅病院 
               口腔ケアについてスタッフ研修会

●10月2日(火)14:00~  栗熊コミュニティーセンタ
                                         介護予防講演会
               若返り効果抜群!お口を元気にする方法教えます

●10月4日(木)14:00~  丸亀保健センター(ひまわりセンター)
                                        介護予防講演会
               若返り効果抜群!お口を元気にする方法教えます

●10月5日(金)14:00~  飯山総合保健福祉センター
                                         介護予防講演会
               若返り効果抜群!お口を元気にする方法教えます

●10月16日(火)午前    善通寺市総合会館 3F
               おとなの湧くわく元気塾 介護予防サポーター養成講座

●10月25日(木)13:30~ 三木町農村環境改善センター
                                        すこやかライフサポーター養成講座 

●10月30日(火)10:30~ 善通寺看護学校 生命倫理
              私が受けとった『看護覚え書』のメッセージ  

●11月14日(水)15:00~ 大阪府河内長野市立長野小学校 養護教諭の会
              歯科衛生士とコラボ授業はいかがですか? 

●11月20日(火)午後   観音寺保険センター 歯周疾患検診後の指導
              歯ッスル教室

●12月8日(土)9日(日)  土庄町<旅館旭屋> いのちの応援者主宰
              子育て支援セミナー<ママの笑顔応援塾>

●12月12日(水)午前    観音寺幼稚園
              いのちの入り口こころの出口 

草間弥生

楽しく元気になれる集いを目指しています!

歯科衛生士の皆さん、事前にご連絡いただければ、見学できます!

日々思うこと 2件のコメント

『口腔の成育をはかる』第3回読書会

9月16日(日)13:00~16:00 岡田のコスモスで、
『口腔の成育をはかる』第3回の読書会をしました。

 18~29ページを読みました。

内容は、離乳期の、食習慣形成、おっぱいのやめかたについて。
人格形成の核となる、アタッチメント(愛着)が形成される時期で、
母子関係のあり方が、最も問われる時期です。

芹沢俊介著『家族と言う意志』岩波新書には、
この時期の課題とクライシスについて
現代の家族が抱える、危うい状況について語られています。

次回の『口腔の成育をはかる』第4回の読書会は、
10月14日(日)13:00~16:00 岡田のコスモス
参加費はコーヒー代400円です。
30ページから読みます。

コスモス1

岡田駅の西側32号線沿い

ネルドリップで立てて下さる珈琲は、
深みがあって大変美味しい!
食パンと、甘くないラスクが本田のお気に入り。

松山の<ジョルダン>、高松の<とき>も、ネルドリップです!

日々思うこと 47件のコメント