「痛いよ~、怖いよ~」イギリスの動物園の4歳の北極熊が12人がかりで歯科治療を受ける

クマ

「ハイ、口を大きく開けて~」
スコットランド、インバネス・シェアにあるハイランド・ワイルド・パークで、勇気ある歯科医師達が北極熊の歯根治療に臨んだ。

動物園は、体重477kgで鋭い尖った42本の歯を持つ、この4歳の北極熊アークトスのために、歯科医、歯科衛生士、獣医の12人から成る最強チームを呼んだ
飼育係は、治療中、いつも陽気なアークトスが惨めな気持ちでいるのに気付いた。

3時間の麻酔を使った手術を終えた今、アークトスは再び、仲間達の元へと戻っていった。

「私達は、園の北極熊と他の大型動物に定期的に健康診断を実施して、体調管理をしています。これはつまり、動物達が問題を抱える前に、私達が気付いてあげることが出来るということです。そして、可能な限り最善の治療を動物達に施します。」
とハイランド・ワイルドパークのマネージャー、ダグラス・リチャードソンさんは言う。
「アークトスは本当にラッキーな熊です。私達は、彼の歯を救うことが出来て本当に嬉しく思っています。なぜなら、野生で、虫歯は彼に大きな痛みと不快感を引き起こし、長期的に見ると、それが原因で死に至ることもあるからです。」

ちなみに、42本の鋭く尖った歯を持っている北極熊達の犬歯は、他の種類の熊よりも長く大きい。

歯医者が嫌いなのは、人間も熊も一緒のようだ。だが、今回の治療に関しては、歯医者の方もまた、手を噛まれるんじゃないかと、気が気じゃなかったに違いない。

【記事:りょーこ】参照元:Mirror  <2012/11/18 マイナビニュース>より

五味絵本

五味太郎さんの絵本 『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』

五味さんのこの絵本、我が家の子どもが大好きでした。
そんな絵本のようなニュースに、思わず笑ってしましましたが、
動物にとって、歯は命なんですね。あらためて・・・・・!

 

そうそう、先日の歯科衛生士のためのつぶやき を読んでいたら
うれしい <ツイッター>がありました。
「今から、スエーデンに行って勉強してきまーす。」

 

日々思うこと 47件のコメント

食育研修会 in 河内長野市

大阪河内長野市、幼稚園から中学校までの養護教諭&保健主事の
先生方に食育のお話しをさせて頂きました。
一般的なことでななく、私の独断と偏見に満ち満ちたお話し。

今回は、食育を行う先生方に、
自分自身が、人間として<食べる>ということはどういうことかについて、
考えるきっかけになるようなお話しができたらいいなーと考えていました。
私たちの体は、食べ物以外からは作られません。
身体の設計図がありますから、何を食べても人間にはなりますが、食事内容によって
体質は変わります。また、性格、精神面にも大きな影響を与えています。
豊かな時代、何でも食べることのできる環境は、幸せですが、危険もいっぱいです。
選択する力が必要です。国の言いなりでは健康にはなれない!!
食べる営みに自覚が求められる時代なのです。

大阪食育1

まず自己紹介として、私の食歴から・

大阪食育2
仲間と、ブータンに行った時の写真。

いつもながら、言いたいことが満載で、早口で突っ走ってしまったことを反省しています。
そこで、お話ししたかったことを、まとめておきます。

・食育の最高の教材は、給食です。その給食は、ご飯が主食の完全米飯給食である。
 (お渡した『おむすび通信』は、その活動を続けている団体によって発行されています。
  代表は、私の食の師匠である 幕内秀夫先生です。)
 香川県も大阪と同じように、週2回がパン給食です。
 朝、ご飯を食べる子供が少ない& 夜 パスタやラーメンを食べる子供にとって
 週2回のパン給食の意味は重いのです。
 まして、部活動をする児童生徒に取って、昼のパン給食はいじめとも思えます!!
 外で体を使って仕事をする方は、皆さん少ないおかずとガッツリご飯の弁当を食べます。
 パンを食べている方を見たことがありませんが、理屈ではなく、身体の自然なの要求です。
 食品バランスガイドでは、ご飯・パンが等価になっていますから、
 パン給食とご飯給食が同じだと考えるのは、屁理屈ではないでしょうか!

・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を考えることも大切ですが、私たちの
 日常茶飯事の<食べるいのちの営み>を考える時には、
 身土不二 一物全体 土産土法 が、キーワードだと思います。
 (注)玄米菜食をすすめる<マクロビオテック>は似て非なるものです。

・何を食べるかと同時に、如何に食べるかということが、身体の形を決めます。
 特に、唇、舌、歯並びに影響を与えます。
 子どもたちが学校給食を食べている様子を、歯科医師や歯科衛生士に見てもらいましょう。
 口唇閉鎖しクチャクチャ噛まない、右・左とリズミカルに噛むと言った咀嚼が
 健全な口腔を形成し、健康な身体を育みます。
 (注)歯科衛生士なら誰でもいいというわけではありません。
    この点について関心を持ち学んでいる人を探して下さい。
    学校の先生・栄養士同様、歯科衛生士もいろいろな方がいますので!

・噛むことは大事です。
 その理由については、説明しませんでしたがお渡ししたプリントを読んで下さい。
 噛むことの重要性の中に、唾液分泌があります。
 唾液の面白さについては、岡崎好秀先生の資料をお渡ししていますから、
 じっくりお読みください。意味が分からないところは、歯科医師や歯科衛生士に
 お尋ね下さい。きっと、喜んで説明してくれます。こんな質問を待っていまた・・
 先生方が、子どもたちからの質問を喜ばれるのと同じです。
 もっともっと学びたい方は、是非、岡崎先生を講演にお招きください。
 保健指導をする私たち歯科衛生士を指導して下さっています。
 
・以上のような素材をどう料理し、子どもに食べさせるか。
 つまり、食育をどの様に行うかは、ここは皆さんの専門!
 食育四天王(本田の独断)を、ご紹介します。
    
    西森善郎先生高知県
        高知県南国市は週5回の米飯給食を実現した。
        学校に家庭用電気炊飯器を導入して炊きたてご飯を提供する。
        食べ残しが減り、大釜の炊飯に比べ調理員の負担が軽減された。
        地域農業に対する子どもたちの関心が深まるなどの効果が注目されている。
    竹下和男先生(香川県
        子どもが作る 弁当の日を提唱している。その輪は全国に広がっている。
    福田泰三先生長崎県
        hocl 2012年3月27日のアーカイブをご覧ください。
    安富和子先生長野県
        
歯科衛生士であり、養護教諭。
        かみかみセンサーを開発し、噛むことの大切さを子どもに教育している。

訪問歯科衛生士として、多くの寝たきりの方に出会います。
そこから、逆に健康を考えると
超高齢化時代の老後問題は、オギャーと生まれた時から始まっている気がします。

歯科衛生士という職業は、地域の皆さんが
健康であろうが、病であろうが、生まれる前から、亡くなる直前まで関わる仕事です。
そして、健康な生活を支援するために、朝起きてから寝るまでの生活を
根掘り葉掘り聞いてきました。リコールでは、それを3カ月とか6カ月おきに行います。
このような仕事を、35年間続けたところから考えた、食育のヒントについてお話しさせていただきました。
<子ども・家庭・地域><学校・先生><歯科医師・歯科衛生士>がチームとなり、
本当に意義のある食育が展開され、それぞれの方が
健口・健康・健幸な人生を過ごされることをお祈りいたします。

日々思うこと 43件のコメント

<ごはん>って言い続けると

歯科衛生士学校の3年生が、介護予防教室の見学に来て下さいました。
終わった後に反省会を兼て、食事に行きました。

食事をしながら、「皆成長したね。昨年とは顔つきが違うよ・・・」
「就職が決まって良かったね……」
話題は、食事のことになりました。

本田「Uちゃんなんか、1年のときご飯を食べなかったものね。」
U 「ご飯食べてるよ。まったく食べなかった魚も、きのう食べたし。」
本田「何の魚?」
U 「「何やったっけ、ほら色の付いたやつ。鰤でなくって…」
本田「はまち?オリーブはまちかな?」
U 「そうそう」

Y「先生が、しょちゅうご飯ご飯って言うきんよー、
  私はすぐご飯が食べたくなるようになったわ。」
K「Uちゃんがおむすび食べよるよ、この頃。びっくりするわ。」

言い続けるって、大事だなーと思います。
特に生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんから。

ご飯33円

ご飯のよさを示す媒体です。

これは500mlのペットボトルです。
清涼飲料水なら、3gのお砂糖が17本くらい入っています。
お値段は、150円くらいかな。

お茶碗一杯分のご飯の値段は、33円!

何かと<ごはん>は偉い!

日々思うこと 51件のコメント

変な給食!

明日は大阪の養護教諭の先生方と保健委員の先生方へ
食育のお話しをさせて頂くことになっています。
まだ、何を話そうか・・・・・悩んでいます。

食育の教材は、給食でしょうね。
ここから考えて頂くことにしましょう変な給食1変な給食2変な給食3変な給食5変な給食6

変な給食

幕内秀夫著『変な給食』より

日々思うこと 48件のコメント

試してガッテン・摂食嚥下出直し(ー今更聞けないー)研修会

試してガッテン・摂食嚥下出直し(ー今更聞けないー)研修会

日 時:2012年11月18日(日)9:30~15:30
場 所:多度津町福祉センター3F 研修室
講 師:歯科衛生士 本田里恵
参加費:2,500円(資料・実習材料・弁当代含む)
             学生無料(弁当代は頂きます)
定 員:30人

参加の予約が定員の30名となりましたので、
参加申し込みを締め切らせていただきます。

当日、必要なものは<元気とやる気>だけです。
参加予定の方は

  歯科衛生士    22名
  歯科医師      3名
  歯科衛生士学生   4名
  看護師学生     1名

直島作品

一緒に、勉強しましょう・・・・・・1

日々思うこと 51件のコメント

歯磨き指導って面白い!

歯科衛生士学校の3年生の、口腔保健管理の授業の様子です。
臨床実習も終わり、学校生活も終盤戦です。

今日は初心に帰って、口腔内赤染を行いました。
全員の口腔内の状態を見てもらいます。
そして、歯垢が残っていおる場所から何が読み取れるかを、順番に発表してもらい、
それに対するアドバイスをするという授業です。

1年の時と違って、皆さん口腔内状態が良くなっています。
何より、口腔内を観察する、そして考えるという姿勢に感動します。
知識や技術が身についたぶん、物の見え方が変わったのでしょうね。

穴吹学生

口腔内をのぞき込み、意見を交わす学生さんたち。

こちらが何か指導しなくても、こんな具合に・・・・

きっと、歯磨き指導の面白さをみつけたのだと思います。
どんな仕事も大変です。
しかし、その中に潜む面白さを発見できた人は、頑張れるのではないかと思います。

 

日々思うこと 42件のコメント

『技術と産業公害』P74~76

 宇井 純 偏『技術と産業公害』国際連語大学発行 東京大学出版会発売 1987年 2800円

この本は、歯科衛生士の仕事で、森永ヒ素ミルクの患者さんと出会っった時、当時何が起きたのかを知るために読んだ本です。

・A君は、高松市歯科医師会の高松市歯科救急医療センターに治療に来ていました。
彼の兄弟が歯科医療に関わっていることもあり、治療に連れてくるお母さんともずいぶんいろいろなことについてお話をしました。残念なことにA君は亡くなってしまいました。

・ひかり協会<森永ミルク中毒被害者を守る会>のお手伝いすることになり、香川県に住んでいる被害者の歯科的問題の相談を受けています。

技術と産業公害

『技術と産業公害』

1948(昭和23)年7月,空前のベビーブームを背景に,人口対策を含む優性保護法が制定され,翌8月,妊産婦および乳幼児保健指導要領にもとづい て,戦前の課題を引き継ぐ新しい母子衛生対策が定められた.そして悪化した食糧事情のもとで,ユニセフ無糖粉乳などが配給された.また占領軍によって煉・ 粉乳が緊急放出され,1947(昭和22)年からアメリカの脱脂粉乳による学童給食が実施されていった.1949~50(昭和24~25)年のアメリカの 経済恐慌に際し,余剰脱脂粉乳の輸入が強制され,これらの輸入品は国内の乳製品市場を圧迫しつつ,日本の乳製品食習慣を拡大していった.
  そして 1949(昭和24)年から,育児衛生・育児教育の普及を目的として,厚生省・読売新聞社による“赤ちゃんコンクール”が,全国衛生行政組織を動員して実 施された.それは前年3月に出生の1歳児のうちから,市町村・保健所・都道府県ごとの検診・審査で男女各1名を選び,5月5日の子どもの日に,全国一・都 道府県一を表彰するものであった.
 人間にとって,最もむつかしく,かつ危険な時期は生涯の初めである.新生児がこの危険を乗り越えるための基本 的な条件は,十分に母乳が与えられるか否か,にある.母 乳は蛋白質・脂質・糖質・無機質・微量元素・ビタミン類など,最もヒトの子の発育に適切な栄養組成 をもつだけでなく,母親がかつて感染した無数に近い微生物に対する抗原が含まれ,さらにいろいろの非特異的な殺菌物質と,もろもろの微生物に対する抗体が 含まれている.そして消化器系・呼吸器系感染,細菌・ウィルス血症から乳児を守るなど,強い感染防御能力をもつほか,異種蛋白の侵入を阻止し,アレルギー 性疾患をも防ぐ.人工栄養に,このすばらしい母乳の機能を与えることは不可能なのである.
 だが,人工栄養の浸透と乳児死亡率の低下が並行して起 こっていることから,人工栄養の発達が,乳児死亡率低下の理由と誤解する向きもないではない.しかし,その主な理由は,抗生物質の開発によるもので,現在 も人工栄養児の死亡は,母乳栄養児の死亡の数倍の割で起こっているのである.
 このように母乳は,新生児にかけがえのない最高の栄養を補給しつ つ,新生児を感染から守るほか,幼い命と母の相互の働きかけによって,母と子の絆を確立する.そして,この母乳による哺育を軸として展開する母と子の関係 こそ,まさに人間の尊厳を容易に,かつ効果的に獲得してゆく最も自然な方法なのである.
  母乳は,乳児の泣き声などの精神的刺激と,乳首を吸う際 の刺激,いわゆる吸啜(せつ)刺激によって分泌される.出産時,母乳は分泌準備状態にあり,新生児の吸う力が弱いことと重なり,しばらくは十分に分泌され ない.新生児の体重が出産時より減少する生理的な体重減は,普通のことである.
 この乳児に人工乳を与えると,瓶の乳首から乳汁がほとばしり,乳児は楽に満足できる.このため乳児は瓶をほしがり,母の乳首を本気で吸わなくなる.病・産院でも授乳指導はさて措いて,人工乳で太らせ,1日も早く送り出し,つぎの分娩を扱えば営業成績もあがる.
  また病・産院の新生児管理は,母子別室が多く,乳児が泣くと口封じに人工乳を与える.しかも人工栄養児は生理的体重減もなく,かた肥えの母乳栄養児よりも 健康そうに見える.コンクールで入選したまるまると太った赤ちゃんの宣伝写真は,母親を母乳から人工乳に傾斜させてゆく.
 こうして小児医学界の 権威歴々の推薦と,病・産院,小児科・産科医を動員した人工乳の包囲網は,赤ちゃんコンクールによって,母たちを積極的な人工乳の受容に向かわせ た.1951(昭 和26)年,森永乳業が開始した8カ月児のベビーコンクールは,乳業資本が赤ちゃんコンクールによって利益を享受していたことを表現して いたといえるだろう.1953(昭和28)年以降のNHKテレビの赤ちゃんコンクール(関東圏)は,人工乳受容の度合の高さを示していた.そしてこれら は,さらに母乳の駆逐をおし進めていった.
 また戦後復興による婦人就業者の増加(表3-2)は,哺育制度の貧困なわが国において,簡便な人工乳の浸透に一層の拍車をかけた.1920年代,混合栄養を合わせて10%にすぎなかった人工栄養児は,1970年代に70%にも達するのである.

大和君

<この笑顔が社会の方向性を決める>国は、きっと幸せです。

森永の事件の影には、人間とって大切な母乳哺育が社会的背景・医療行政・小児医学会・医療機関の在りようと関連し、乳業資本による消費構造に組み込まれていくという過程があったことが読み取れます。学校給食の問題も、このような歴史的背景から見直さなければなりません。また、医療保健従事者として歯科衛生士も、考えさせられるところがありますね。

日々思うこと 45件のコメント

『食生活と身体の退化』プライス著 片山恒夫訳

友人のナミキちゃんと、香川県の歯と口腔の健康づくり推進条例制定
記念講演・シンポジュウムに行ってきました。

記念講演は『歯・口の健康は全身の健康を守る』と題する
日本歯科医師会会長 大久保満男先生の お話しでした。
いっきに超高齢化社会に突入した日本において、国民の健康問題に対する歯科医療が果たすべき役割についてお話しされました。特に「食べる」「会話する」ことに関わる口腔の問題は、人間のQOLを左右します。さらに、口腔の健康が全身の健康と深く関わっています。
それらを、人間の進化から紐とき、人間の欲望の危うさ、そして保健医療福祉にかかわる者がどうするべきかという提案がなされました。人間の進化歯科の思想

そのを聞いた後、ナミキちゃんが、「ほら、先住民の食の本、あれなんだったっけ。大久保先生の話を聞いてたら、あの本読みたくなったわ。」といい出しました。

「あー、プライスの?」
「そうそう、またあの本貸して。1万円以上しとって、高くて買えんかった。」
「それなら、安く再版されたよ。字が大きくなって、写真も見やすいよ。」
「じゃー買おーっと!」プライス2プライス1『食生活と身体の退化』プライス著 片山恒夫 恒志会 訳
 農山漁村文化協会 4,000円

日々思うこと 46件のコメント

消費構造に組み込まれる虫歯予防?!

日本小児歯科学会 中四国地方大会に行ってきました。
H24年11月4日(日)サンポートホール高松

嬉しいのは、歯科衛生士会員は参加費が無料ということ・・・

『小児齲蝕の撲滅を目指して』と題された
大阪大学名誉教授 関西短期大学教授 大嶋 隆 先生の講演は、興味深かったです。
先生が大阪大学歯学部小児歯科に在籍さた40年間に研究し、応用した、う蝕病因とその予防法についての概略をお話しして頂きました。
私たちが保健指導している、科学的根拠の研究です。

その中で、ぽろっとお話しになったことが気になりました。

最近、虫歯予防のために、エネルギーがない甘味料が使われていることに対して、
<食べ物としておかしい!不自然だ!>
食べても太らない、甘くても虫歯にならない、
ラッキーなんて単純に考えてはいけないのですね。

直島かぼちゃ

自然的存在の人間が、科学の知識・技術とどう付き合うか、難しいね!

hocl 2012.9.30の記事は<人工甘味料、虫歯にさえならなければいいの?
間違いだらけのダイエット カロリーゼロでデブになった 米国テキサス大学の研究結果 
| 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社
]によると
人間はカロリーゼロの人工甘味料にも反応して脂肪を蓄える。

 

大嶋 隆 先生は、こんなこともおしゃいました。
最近、虫歯予防のために、キシリトールを寝る前に与えるよう指導している所がある。
キシリトールを毎日与えていると、そのうち、キシリトールを摂る菌ができる。
それは、医原病ということになる!
口をきれいにして寝る。これが本道だ!!

ーなるほどねー
病気の治療で抗生物質を飲むと、体の中の菌を殺してくれます。
しかし、これを多様することで、抗生物質に抵抗性を示し、
抗生物質が効かない菌が出現しています。このような菌を耐性菌といいます

キシリトール摂取において、そんなことは考えたことがなかったなぁー。

hocl 2011.11.30の記事は<Ciメディカル キシリトールチョコレート>

虫歯にならないからと言って、安心して子どもに与えると、甘いモノ好きになったり
他のチョコレートも安心して食べることになる・・・・
これって危なくない?!
ある意味、虫歯になるチョコレートより危険かも??

歯科衛生士の保健指導は、本当に難しいですね。
その人の、人間観・人生観が問われる仕事です。
怖いのは、自分ではいいことをしていると信じきっている点でしょう。
もう一つ、結果が出るのは、何十年か過ぎた頃になるという点です。
ある意味、薬害より危ない。教育の難しさと似ていますね。

母子手帳

昭和30年ごろの母子手帳

私が子どもの頃、<赤ちゃんコンクール>がありました。
体重の重い赤ちゃんが表彰されるのです。
人間は人間の母乳ではそんなに大きくならないが、
牛の母乳を飲ませると大きくなるらしい。
思わず、家畜じゃないでしょと言いたくなる!!

日々思うこと 51件のコメント

一生、薬がいらない体のつくり方

『一生、薬がいらない体のつくり方』三笠書房
著者は、e-クリニックの医師 岡本裕先生。

9割の薬は「飲んではいけない」とおっしゃっています。
この本は薬に依存し過ぎ、薬漬けになっている日本人に対して、
その危険性を警鐘しています。

本来、薬はどのようなものも、毒である。
本来、身体には自然治癒力が備わっており、
ほとんどの病気がそれによって治る。
とからが、病気に対して薬を使うことは、
身体が病気と闘う力に対して逆に働くため、
身体自身は抵抗力の弱い、薬の手放せない体質になりやすい。
ですから、手軽に薬を使う生活から脱して、
自然治癒力をアップさせるような健康生活を目指すべきだという内容です。

学生時代教わった、薬理学の先生も全く同じことを言っていました。

薬いらない

571円です。

岡本先生は、『9割の病気は自分で治せる』において、
病気を大きく次の3つに分類しています。

カテゴリー1 医者が関わっても関わらなくても治癒する病気

カテゴリー2 医者が関わることによってはじめて治癒に至る病気 
       医者がいないと治癒に至らない病気

カテゴリー3 医者がかかっても関わらなくても治癒に至らない病気

このうち、カテゴリー1患者さんの7割から9割はこのカテゴリーに属するそうです。

このカテゴリーに属する病気は、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満症、痛風、便秘症、頭痛、腰痛症、不眠症、自律神経失調症など、いわゆるすぐに命に結びつかないような病気。
これらの病気に共通していることは「命にかかわらない」「完治しない」ということで、この2点が医者にとっては非常に大事な要素だというのです。

つまりこれらの病気には責任もほとんどなく、それでいて定期的にいつまでも来てくれて薬も飲んでくれるので、医者から見れば一番おいしい患者になるというわけなのだそうです。
岡本先生が言うまでもなく、これら生活習慣病は本来は薬ではなく、適切なアドヴァイスを受け、生活習慣や食事などを改めれば、薬に頼らなくても自然治癒力で治せるはず。
ところが、それを薬に頼っていると次第にその能力が弱くなくなっていくのは自然の摂理。

日本人ほど薬を飲む人種はいないといわれています。
言い換えれば、日本は簡単に患者さんに多くの薬を与える医者が多いということになります。
それほど、自然治癒の働きにくい社会ということかもしれません。

 

 

日々思うこと 48件のコメント