歯ブラシセット

歯科衛生士学校の学生さんが作った歯ブラシセットです。
私も学生時代に作りました。

この手作りセットをみると、その人の人となりの一端を垣間見ることができます。
あまりにも雑なセットを作った学生さんには、声をかけ、
一緒に作りなおしました。

夏休みの宿題を、親に手伝ってもらったり、手伝ったりしたことを思い出しました。
親に、几帳面に作りなさいと注意されたり、子どもに同じように言ったり・・・・

 

歯ブラシセット1

「歯ブラシがたくさんあって大変です。」と、学生さんが言っておりました。

しかし、

口腔ケアグッズ

この写真は、私が訪問口腔ケアで一人の方に使う道具です。

左から、施設のスタッフさんが使う、口腔用ウエットティッシュと歯ブラシ

水色が、粘膜&歯周ポケット用、

次のピンクが、歯牙用

頚部を曲げてあるのが、前歯舌側用

そして、歯間ブラシ

それから、これプラス、義歯用歯ブラシ。

 

こんなことで驚いてはいられません。
以前紹介した写真ですが・・・・・

歯磨きグッズ

これは、介護予防教室にいらした、一人の方の歯磨きグッズです。

左は、外出用セット  

真中は、モーニングケアセット

右は、ナイトケアセット

これくらい、歯で苦労してきた、そして大切さが身にしみ、
現在頑張って歯を大切にして下さっているんです。

こういう時代なんですねー。

 

日々思うこと 歯ブラシセット はコメントを受け付けていません

歯科衛生過程 (1)

<歯科衛生過程>と言う言葉を聞いたことがありますか?
3年課程を卒業した皆さんは、学校で教わったと思います。
それ以前の卒業生は、学んでいないのです。
H26年2月2日の「香歯医学大会」のポスター発表で、
香川県歯科医療専門学校の先生方と一緒に<歯科衛生過程>について
発表しましたので、さわりだけですが紹介します。

緒 言

歯科衛生士が誕生して65年が過ぎた。その間、少子高齢化、歯科医療の高度化、多様化など、我々を取り巻く「保健、医療、福祉」の環境は大きく変化している。

また、歯科口腔保健法に明記された、「口腔の健康は、国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割を果たしている」と言う意識が地域住民の間に浸透し、かかりつけ歯科医院で継続的な管理を受ける人も増えてきた。

さらに、他職種との連携による介護保険事業や、医科歯科連携のチーム医療への積極的な参加も推進されるようになった。このような状況において、歯科衛生士の資質向上が求められ、教育年数が2年制から3年制に移行したのは周知のとおりである。

 歯科医療、歯科衛生の概念は、歯科医院内の疾患を中心とした考えから、生活概念を基盤にしたものへと拡大している。すなわち、歯科衛生士は地域住民に生涯を通して全人的に関わり、きめ細やかな口腔の健康支援を通して、人々の健康生活やQOLの向上に貢献することが求められているのである。

 このような使命を担う歯科衛生士に求められるのは、個々のニーズに対応することができる視点と能力、他職種と連携して協働する能力である。ここに、歯科衛生士が科学的な思考で問題を解決するとして「歯科衛生過程」という概念が誕生した。

 本校の教育においても取り入れつつある「歯科衛生過程」の概要を紹介する。

歯科衛生過程とは

「歯科衛生過程」とは、歯科衛生士が対象者(患者や健康な人)の歯科衛生上の問題に対し、その人に可能な限り最良で最善のケアを提供するために、科学的な思考で実行していく一連の問題解決プロセスである。

科学的であるということは、普遍性があることを意味する。同じ状況であれば、同じような判断を下し、同じように対処できるということである。看護過程に習えば、「歯科衛生学という学問体系と経験に基づき、対象の歯科衛生上の問題を明確にし、計画的に歯科衛生(歯科予防処置・歯科保健指導・口腔ケア)を実施・評価する系統的・組織的な活動」なのである。

歯科衛生過程の基本は5つのステップ6つの要素で成り立っており、そのサイクルは双方向にも作用する。また、一周で終了するのではなく、循環していくことで、対象理解と歯科衛生の質は高まり発展していく。

~歯科衛生過程の流れの概要~

歯科衛生過程は、
① 歯科衛生アセスメント ② 歯科衛生診断 ③ 歯科衛生計画立案 ④ 歯科衛生介入       ⑤ 歯科衛生評価 という、プロセスからなり、常にそのプロセスは、業務記録として
⑥ 書面化 します。

   <6つの要素・5つのプロセス>  

① 歯科衛生アセスメント   情報を収集・情報処理

② 歯科衛生診断       問題の明確化

③ 歯科衛生計画立案     優先順位の決定・目標の設定歯科衛生介入方法の決定

④ 歯科衛生介入               歯科衛生計画の実施

⑤ 歯科衛生評価       プロセスと結果の評価

⑥ 書面化           業務記録

 DSC06211

 

耳慣れない言葉が多いですが、何度も目にし、耳にし、使っているうちに
だんだん理解できてきます!
雑誌などでこの言葉を目にしたら、是非、読んでみて下さい。

この<書面化>と言うのが大変です。
病棟の看護師さんが、ナースステーションで忙しそうに書いている記録です。

日々思うこと 歯科衛生過程 (1) はコメントを受け付けていません

アートな小手島、素敵です 

包括支援センターの「歯科健康相談」という仕事で、丸亀の島を回っています。

小手島は、瀬戸内芸術祭に関係した島ではない。
しかし、「瀬戸芸」と言われる前から、アートなし島でした。
そこがカッコいい―!

 

小手島1家と家の前に置かれた船なのですが、面白いでしょ!

 

小手島2道を歩いていると、こんなロボット君が声をかけてくれます。

 

小手島3猫まで、アーテステック!

船着き場の待合室・集会場かな、ここで健康相談をしたのですが
天気がいいので外でお弁当を食べようとしたら、ネコが集まってきました。
まさか、健診に来たのではないでしょうね。

この島には、子どもは2人。(姉妹)
お姉ちゃんが、4月から高校生になり島を出ます。
妹ちゃんは、小学一年生。

島のすべての大人が二人のことを知っており、言動にも注目が集まります。
かわいがられているけど、しんどい時もあるだろうと思います。

平和な島の皆さんですが、歯科医院に通うのは大変。
定期的にお邪魔して、PMTCをしてあげたくなりますね。

日々思うこと アートな小手島、素敵です  はコメントを受け付けていません

小学校4年生の歯科保健指導(平成26年用)

衛生士学校では、小学校で歯科保健指導をするためのシナリオ作りをしていますので、
紹介します。シナリオは、練習しながら修正を加え完成させていきます。

 

みなさんこんにちは。私たちは歯科衛生士の専門学校から来ました。
学校では歯科衛生士になるための勉強をしています。
皆さんは歯科衛生士という仕事を知っていますか?
歯科衛生士は歯医者さんで、患者さんに歯磨きの仕方を教えたり、歯医者さんの治療の手伝いをしたりする仕事をしています。

今日は、皆さんに口の健康に歯についてのお話しをするのでしっかり聞いてください。
まず、このグラフを見てください。これは、
1回の食事を、何回噛んで食べたかという、噛む回数と
その食事を食べるのにかかった時間を表しているグラフです。

Aのグラフは 1回の食事を食べるのに、51分かけています。
その、食事を3390回噛んで食べることをあらわしています。

Bのグラフは、1回の食事を、1420回噛んで、22分かけて食べていることを表しています。
Cのグラフは、1回の食事を 620回噛んで、11分 で食べていることを表しています。

この3つの食事は、弥生時代、昭和時代、今皆さんや私たちが生きている現代のものです。昭和時代は、平成の前で、皆さんのおじいさんやおばあさんが若かったころのです。
弥生時代って、聞いたことがありますか?今から 2千年以上前です。

では、ここで質問です。
A・B・Cのうちどれが、現代の食事の噛む回数と、食べる時間を表していると思いまか?

Aだと思う人は手を挙げてください。
Bだと思う人は手を挙げてください。
Cだと思う人は手を挙げてください。

○○が一番多かったですね。

正解はCです。
昭和時代の人は、今私たちの 2倍以上噛んで食べていたんですね。
そして、弥生時代の人たちは、なんと私たちの5倍、噛んで食べていたんですね。
では、口や身体にとって、噛む食事と あまり噛まない食事では、
どちらが健康にいいと思いましか?
そうですね、食事をよく噛んで食べると、口や全身が健康になります。
私たちが、学校で習ったことを紹介しますね。
よく噛む食事をしていた弥生時代の女王様は、「卑弥呼」というひとです。
その「卑弥呼」の頭文字をとって、噛むことが、どんなふうに身体にいい影響を与えるか、一緒に覚えましょう。

<ひ・み・こ・の・は・が・いーぜ>これが覚え方です。

まず「ひ」は、
ひ:肥満防止(よく噛むことちょうどよいの量で、お腹がいっぱいになって、食べすぎがなくなります。)良く噛むことで、肥満を予防できるのです。

み:味覚の発達(たくさんの種類の食べ物を食べれば味覚が発達します。)

こ:言葉の発音(よく噛むことで、口の周りの筋肉が発達して言葉の発音がよくなります。)

の:脳の発達(よく噛むことで脳が発達します。)

は:歯の病気予防(よく噛むことによって、唾液がたくさん出て虫歯を予防します。)

が:がん予防(唾液ががんの元になる物質をやっつけます。)

い:胃腸快調(消化がよくなります。)

ぜ:全身の健康(噛むことで身体が健康になります。)

皆さんプリントのこの部分に書き込んでください。
書けましたか?

では、一緒に覚えましょう。私たちの後に続けて読んでください。

ひ:肥満防止、み:味覚の発達、こ:言葉の発音、の:脳の発達、は:歯の病気予防、が:がん予防、い:胃腸快調、ぜ:全身の健康。

皆さん、覚えましたか?

噛むことは身体にとってもいいことが分かりましたね。お母さんやお父さんなどお家の人にも噛むことの大切さを教えてあげましょう。

では、噛むことは大切なのに、
どうして現代の私たちは、こんなにもお食事を噛まなくなったのかな?
弥生時代、昭和時代、現代の食事メニューを見ながら一緒に考えていきましょう?

Aの弥生時代のメニューは、もち玄米のおこわやアユの塩焼き、ハマグリのお汁、長芋の煮物、クルミ、栗です。

Bの昭和時代のメニューは、麦飯や大豆の味噌炒め、野菜の味噌汁、ニンジンと大根などの煮物、タクアンです。

Cの現代のメニューは、パンやハンバーグ、コーンスープ、ポテトサラダ、プリンです。

 これを見て、どうして私たちは食事を噛んでいないかわかりますか?
そうですね。
噛まなくなった理由は、軟らかい食べ物を好むようになったことです。
あまり噛まなくてよいものばかり食べていることが、
噛む回数を減らす原因になっているんですね。

ここで皆さんにクイズです。
ハンバーグと焼肉なら、どちらがよく噛むと思いますか?
ハンバーグだと思う人は手を挙げてください。
焼肉だと思う人は手を挙げてください。
正解は焼肉です。

では、次の問題です。
ポテトチップスと醤油せんべいでは、どちらがどちらがよく噛むと思いますか?
ポテトチップスだと思う人は手を挙げてください。
醤油せんべいだと思う人は手を挙げてください。
正解は、醤油せんべいです。

 では、次の問題です。
ごはんと食パンはどちらがどちらがどちらがよく噛むと思いますか?
ごはんだと思う人は手を挙げてください。
食パンだと思う人は手を挙げてください。
正解はごはんです。

では、最後の問題です。
リンゴとリンゴジュースではどちらが、どちらがどちらがよく噛むと思いますか?
リンゴだと思う人は手を挙げてください。
リンゴジュースだと思う人は手を挙げてください。
正解はリンゴです。これは分かりますよね。

私たちは、リンゴで実験しました。切り方を変えて、噛む回数を数えてみました。

①     丸のまま食べる
②     皮をむいて食べる
③     皮をむいて 1/4に切って食べる
④     ジュースにする 

その結果は

①     丸のまま食べる・・・・・・・・・・・・・・・         回

②     皮をむいて食べる・・・・・・・・・・・・・・         回

③     皮をむいて 1/4に切って食べる・・・・・・         回

④     ジュースにする ・・・・・・・・・・・・・・         回

同じ食べ物でも、選び方や、切り方で、噛む回数は変わります。
お肉でも、ミンチ肉か、大きい肉かで噛む回数は変わります。
りんごだと、丸かじりすると糸番よく噛めますが、小さく切るほど、噛めなくなります。
ジュースだと、全く噛めませんね。
野菜や果物は、大きく切った方がよく噛めるのです。

 皆さんの好きなスナック菓子は、しっかり噛むことができません。おやつを選ぶときも、よく噛むものを選ぶようにしするといいですね。
どんなものを選んだらいいと思いますか?
炒り豆、とか、するめはどうでしょうか?
皆さんは好きですか?

では、ここでするめを噛んで食べてみましょう。
お姉さん達がするめを配るので皆に配り終わるまで待っていてください。
皆さん、手元にするめはありますか?
では、今から2分間計るので、飲み込まないように噛んでください。

{するめを配って、何回噛めるか数えてもいいかもしれませんね。}
よーい、スタート。

どうですか?
あごが疲れた人はいませんか?
あごが疲れるのは普段、あまり噛んでないのかもしれません。
これからは、意識して噛むようにして下さいね。

唾がたくさん出ましたね。
この唾は、むし歯世歯茎の病気を予防してくれるし、

食べ物を、良く噛むためには、歯が大切ですね。
その歯を虫歯から守るために、皆さんは何をしていますか?に
そうですね、甘いおやつを食べすぎないようにしたり、歯磨きをしていますね。
歯ブラシでお掃除するのは、歯についた歯垢という汚れです。

歯垢なん食べていないのに、どうして歯に歯垢がつくかお話ししますね。
皆さんのお口に中には、目に見えませんが虫歯菌がいます。
虫歯菌は、皆さんの歯についている、甘いお菓子の食べかすを食べて、白くてネバネバしたのりのような物をつくり、その中に住んでいます。虫歯菌とネバネバしたものを合わせて、歯垢といいます。
<歯垢>という歯の汚れの中に住んでいる虫歯菌が歯をとかして虫歯を作るのです。

ですから、虫歯を予防するためには、歯ブラシで、歯垢をきれいにお掃除することが大切です。皆さんが歯磨きすることで、歯垢はとれて、歯はツルツルできれいになります。
でも、しっかり磨いているつもりでも、磨き残しているところがあると、毎日歯磨きしているのに、虫歯になってしまいます。
ですから、今から皆さんの歯に、虫歯を作る歯垢がついているかどうか調べましょう。

皆さん机の上に
歯ブラシ、コップ、洗濯バサミ、タオル、鏡、牛乳パック、赤鉛筆を出してください。
忘れ物がある人は近くのお姉さんに声をかけてください。
皆さん準備はできましたか?
では、タオルを首に巻いて洗濯バサミでとめてエプロンを作ってください。
やり方が分からない人は近くのお姉さんに言ってくださいね。

次に、お姉さんが達赤い液のついた綿棒を配るので、もらった人から歯全体に赤い液を塗ってみてください。裏側も忘れずに塗ってください。
この赤い液が、服につかないように、気を付けて塗ってください。
塗れた人はお姉さん達に綿棒を返してください。
皆さん塗れましたか?
では、コップの水で口を1回だけゆすいで、持ってきた牛乳パックに出してください。
皆さんゆすげましたか?

先ほど配ったプリントのこの部分に、自分で鏡を見ながら、
赤く染まったところを赤鉛筆で塗ってください。
分からないときは、近くのお姉さんに聞いてください。
皆さんできましたか?
どこが赤くなっていますか?
分かる人は手を挙げて下さい。

そうですね、

歯と歯の間や歯と歯茎の間が一番赤くなっている人。
歯の裏側が一番赤くなっている人。
奥歯のみぞの部分が一番赤くなっている人。
その、赤く染まったところは歯垢です。
磨いているつもりでも磨けていなくて、よごれが残っているところです。
それでは今から、赤く染まっているところをお姉さんと一緒に磨いていきましょう。

最初に、前歯の歯と歯の間を磨いていきましょう。
歯ブラシをグーで持ってください。
歯と歯の間は歯ブラシのわきという部分を使って磨いていきます。
歯ブラシのこの部分とこの部分がわきです。
歯ブラシを縦に持ってください。
前歯にあてて、上下に動かしてください。
鏡を見ながら確認をして磨きましょう。
つばがたまって気持ち悪い人は牛乳パックに出しましょう。

では次に、歯と歯茎の間を磨いていきます。
歯ブラシは鉛筆を持つように持ってください。
持てたら歯ブラシを横にして歯と歯茎の間にあててください。
優しい力で小さく動かしてください。

では次に、奥歯のみぞを磨いていきます。
歯ブラシは鉛筆持ちのまま磨きましょう。
奥歯のみぞは歯ブラシの先をあてて小さく動かします。
その時、1本ずつ磨くように心がけましょう。

最後に歯の裏側を磨いていきましょう。
前歯の裏側も歯ブラシの先を使って縦に磨いていきます。
前のお姉さんのように歯ブラシを持っていないほうの手で、
前の人につばが飛ばないように口を覆いましょう。
かき出すように磨きます。分からない人は近くのお姉さんに聞いてください。
コップの水で口をゆすいで牛乳パックに出してください。

まだ、赤いところが残っている人も居ると思います。
{時間がなければ}後で磨いて下さい。
{時間に余裕があれば}鏡を見ながら、今練習した方法を思い出して、全部きれいに磨いて下さい。きれいになったお友達は、手を挙げて下さい。
皆さん、どうでしたか?難しかったですか?
歯磨きは簡単そうですが、本当に歯垢をきれいにののけるのは、大変難しいのです。
今、一緒にした磨き方で時間をかけてすると、きれいに磨けるようになります。

では、今皆さんがした磨き方を復習してみましょう。
前歯の歯と歯の間は、歯ブラシをグーで持って縦に小さく動かして磨きます。
歯と歯茎の間は歯ブラシを鉛筆持ちで、横に小さく動かして磨きます。
奥歯のみぞも鉛筆持ちで、歯ブラシの先を使って1本ずつ磨きます。
前歯の裏側は歯ブラシをグーで持って、かき出すように磨きます。

今日は、よく噛むことが口や身体にとって大切だということをお話ししました。
良く噛む食事は、歯垢を付きにくくします。
歯をきれいにするには、歯磨くだけではなく、よく噛むことも大切です。
皆さん、今日一緒にした勉強した、噛むことの大切や歯磨きの仕方をお家の人にも教えてあげて下さいね。そして、家族みんなで元気に過ごして下さい。
これで、お姉さんのお話は終わります。
最後までしっかり聞いてくれてありがとうございました。

日々思うこと 小学校4年生の歯科保健指導(平成26年用) はコメントを受け付けていません

小学校5年生の歯科保健指導(平成26年用)

衛生士学校では、小学校で歯科保健指導をするためのシナリオ作りをしていますので、
紹介します。シナリオは、練習しながら修正を加え完成させていきます。

 

みなさんこんにちは。私たちは歯科衛生士の専門学校から来ました。
学校では歯科衛生士になるための勉強をしています。
なぜ、虫歯や歯肉炎になるのか、また、どうしたら虫歯や歯肉炎を予防することができるかと言うことについて学習するのです。
今日は、私たちが学校で習ったことについてお話ししたいと思います。
そして、一緒に歯磨きもしたいと思いますのでよろしくお願いします。

まず、持ち物の確認をします。
歯ブラシ、コップ、タオル、洗濯ばさみ、鏡、赤鉛筆、全部ありますか?
忘れ物がある人は、手を挙げて近くのお姉さんに教えてください。
準備はできましたか?

 皆さんは小学校の高学年ですね。そろそろ、将来の仕事について考えるころだと思います。みなさんの将来の夢は何ですか?手を挙げて教えてください。

スポーツ選手、看護師さん、アイドル、学校の先生・・・いろんな夢があると思います。
どの仕事を選んでも、歯の健康が大変重要なのです。
例えば、学校の先生や、アナウンサーなど、人に何かを伝える仕事の場合、
歯がなければ、何をしゃべっているのか分からないですよね。
それでは、困ってしまいます。
歯が抜けたアイドルは、かわいくないですね。
お店の店員さん、看護婦さん、歯医者さんは、人に近寄って仕事をしますね。
もし、歯の手入れが悪く、口が臭かったら、お客さんや患者さんに、いやな思いをさせてしましまう。
スポーツ選手や、消防士さん、介護をする人は、大変力が必要です。
歯を食いしばって力を出したり、バランスをとったりするので、歯の健康が大変重要です。

では、みなさんもバランスをとる体験をしてみましょう。起立してください。
まず、目をつぶって口を大きく開けて、片足立ちをしてください。
目を開けてください。どうですか?バランスはとれましたか?
ぐらぐらしたり、しませんでしたか?
では次に、目をつぶって歯を食いしばって、片足立ちをしてください。
目を開けてください。どうですか?口を大きく開けたときよりも歯を食いしばったときの方がバランスをとりやすかったですね。着席してください。

このように、口や歯は、食事を食べるだけではなく、どの職業の人にとっても大切で、
皆さんが将来の夢をかなえるためにも欠かせないものなのです。

 では、この歯を失くす原因となる病気には、どんなものがあるか知っていますか?
そうですね、むし歯を治療せずほっておくと、最後には歯を抜くことになりますね。
他に分かる人?
歯を支えている、歯ぐきの病気も重症になると、自然に歯がポロリと抜けてしまいます。
私たちが歯を失くさないためには、虫歯や歯茎の病気から歯を守ることが大切なのです。
虫歯の予防については、これまでたくさん勉強してきたと思います。

どんなことを勉強しましたか?

もし、 虫歯ができたら、早めに歯医者さんで治す。
甘いお菓子は、時間を決めて食べる。
咽が乾いたら、ジュースではなく、お茶やお水を飲む。
食事をしっかり噛んで食べる。
丁寧に歯磨きをする。等ですね。守れていますか?

今日は、お口の中のもう一つの病気、歯肉炎についてお話しします。
では、この二つの写真を見てください。
どちらが健康な人の歯茎だと思いますか?
右だと思う人は手を挙げてください。
左だと思う人は手を挙げてください。
そうですね。
右の写真がが健康な人の歯茎ですね。
健康な歯茎と、病気の歯茎は、どこが違うのか考えてみましょう?

 今からプリントを配ります。みなさん、プリントはありますか?
みんなでプリントのカッコを埋めながら、歯肉炎について詳しく勉強しましょう。
では始めます。
まず、歯茎は別の言い方があって、歯肉と言います。
プリントのカッコに「歯肉」と書いてください。
この、歯肉の病気が、歯肉炎です。
では、歯肉炎とはどのような病気か知っていますか?
歯肉炎は、むし歯と違って、冷たい水がしみたりしません。
ひどくなっても痛くなったりしないんです。
良かったーと思いますか?
そんなことないんですよ。
「痛い」というのは、体が、病気になって大変だとと教ええてくれているのです。
虫歯は「しみたり・痛い」から、歯医者さんに行かなければならないと分かりますね。
お腹や頭も、「痛い」と、病気だとわかるから、
休んだりして身体を元気にすることができます。
もし、お腹が病気なのに、痛くなければ、どうなるでしょう。
私たちは、食べ過ぎたり、休んだりせず、
病気をひどくする生活を続けることになってしまうのです。
歯肉炎は、痛くないので、罹っていてもなかなか気づきません。
自分でしっかり注意深く観察して、見つけなければなりません。

 この二つの写真では、こちらが歯肉炎の写真でしたね。
健康な歯茎と比べて、歯肉の色で分かることはありますか?
そうですね。健康な人の歯肉の色はうすいピンク色をしています。
それに比べて、歯肉炎の人の歯肉の色は赤く血のような色をしていますね。
それではプリントの健康な歯肉の方に、「うすいピンク色」、歯肉炎の方に、
「赤色」と書いてください。
次に、歯と歯の間の歯肉の形ではどうでしょう。違いが分かりますか?
そうですね。
健康な人の歯肉は三角形をしています。
それに比べて、歯肉炎の人の歯肉は丸みをおびていますね。
それではプリントの健康な歯肉の方に、「三角形」、歯肉炎の方に、
「丸い」と書いてください。
最後に、二つの写真を比べて、歯肉を触った感触はどうだと思いますか?
そうですね。健康な人の歯肉は引き締まっていて硬い感じがしますが、
歯肉炎の人の歯肉は、ブヨブヨしていそうですね。
それではプリントの健康な歯肉の方に、「引き締まっている」、
歯肉炎の方に、「ブヨブヨしている」と書いてください。

歯肉炎になると、歯肉が、赤くなり、丸く腫れた、ぶよぶよしてきます。
また、歯磨きをすると血がでたりすることもある病気です。
みなさん、歯肉炎について分かりましたか?

では、自分の口を鏡に映して、歯肉は健康か、歯肉炎になっているかを観察して下さい。
分からない人は、手を上げて下さい。
健康だった人?
歯肉炎があった人?
健康だった人は、これから歯肉炎にならないためには、何をすればいいと思いますか?
そんなそうですね。歯磨きですね。

 では、歯肉炎になっていた人は、どうすればいいと思いますか?
これも、歯磨きなのです。
歯肉炎は虫歯と違って、歯医者さんに行って治療をしてもらわなくても、自分で歯磨きをすることによって治すことができます。
歯肉炎の原因は、虫歯と同じで<歯垢>です。
歯垢のなかには、虫歯菌だけではなく、
歯肉炎をおこす歯周病菌もいるのです。
ですから、歯磨きは虫歯を予防するだけでなく、歯肉炎を予防したり、
歯肉炎を治したりするためにもとても大切なのです。

そこで、歯肉炎のときの歯の磨き方について説明します。
歯肉炎のとき、歯と歯肉の境目を磨くと、血が出ることがあります。
しかし、何も心配はいりません。
歯ブラシの毛先を、歯と歯肉ぎりぎりのところに当てて、小さく動かします。
1か所につき20回動かしましょう。
この磨き方を続けていると、血も出なくなり、
歯肉は引き締まってやがて歯肉炎は治ります。

 それではみなさんがどのくらいきちんと歯磨きができているかを調べてみましょう。
歯垢は何色でしょうか?
そう、歯と同じ白い色をしています。
ですから、鏡で見ても、どこについているかよく見えません。
そこで、歯垢を赤く染め出して歯磨きをしてみます。

まず、机の上に歯ブラシ、コップ、タオル、洗濯ばさみ、鏡、赤鉛筆を出してください。
このお姉さんがしているようにタオルを肩にかけて、後ろを洗濯ばさみで止めてください。
できましたか?

 今から赤い液の付いた綿棒を配るので、鏡を見ながら、
全部の歯の裏表と噛むところにしっかり塗ってください。
赤い液は服につくと洗濯しても落ちにくいので気をつけてくださいね。
塗り終わった綿棒は近くのお姉さんに渡してください。
塗れた人は、1回だけうがいをしてください。
うがいができた人は、鏡を見ながらプリントに、
赤く染まった歯の部分を赤鉛筆で塗ってください。
みなさん、できましたか?

どの部分が赤く染まりましたか?
手を挙げて教えてください。
そうですね。
歯と歯の間や、歯と歯肉の境目、奥歯の溝、利き手の前歯などが赤く染まりやすいですね。

赤く染まった部分は、しっかり磨けていないところです。
では、赤く染まった部分をきれいに磨いていきましょう。
歯と歯肉の境目を磨くとき、このようにグーで持つと力が入りすぎてしまいます。
力を入れすぎると、歯肉が傷つくので、気をつけてください。

歯ブラシをこのように、鉛筆持ちにすると、力が入りすぎず、
しかも、細かく動かすことができるので、丁寧に磨くことができます。

特に歯と歯の間や、歯と歯肉の境目に歯垢が溜まりやすいので、
鏡を見ながら歯ブラシの位置を確認しながら磨いてください。
それでは、前歯から磨いていきましょう。
みなさん、歯ブラシを、鉛筆を持つように持ってください。
歯ブラシを小刻みに動かして磨きましょう。
1か所につき20回動かしましょう

特に利き手側の前歯は磨きにくいので、注意して磨きましょう。
前歯の、歯と歯の間は、このように、歯ブラシを縦にして、上下に細かく動かします。
できましたか?

次に、左側の奥歯の噛み合わせを磨いていきましょう。
この一番後ろの背の低い歯は、生えて間もない大人の歯です。他の歯と同じように磨いても、歯ブラシがきちんと届かないので、食べかすがたくさん詰まっています。

こうして、一番奥の歯と、ひとつ前の歯を同じように磨いても一番奥の歯は、背が低いので歯ブラシが届きませんね。

こんなふうに背の低い歯は、横から一本ずつ磨くと、きれいに磨くことができます。
ではみなさん、上の歯から磨いていきましょう。
上の歯が磨けたら、次は下の歯を磨きましょう。
できましたか?

同じように右側も磨いてみましょう。
できましたか?

 最後に前歯の裏側を磨いていきましょう。
このように、歯ブラシを歯の裏にあてて、前にかき出すように動かします。
みなさんも、磨いてみてください。
どうですか?できましたか?

では、鏡を見て、まだ赤く残っている所を、奇麗に磨いて下さい。

<時間が許すようならば、舌でツルツル感を味わってもらいましょう。>

このように、食べた後や寝る前に歯磨きをしないと、虫歯や歯肉炎になってしまいます。
ただ、ゴシゴシ磨いただけでは、これらは防ぐことができません。
しっかり自分の歯や、歯肉を守るためにも、今日習った3つのポイントを思い出して、磨き残しがないように磨いてください。

では、3つのポイントをおさらいしましょう。

みなさんも、お姉さんの後に続いて言ってください。
1.歯と歯肉の境目は鉛筆持ちで磨く。
1.歯と歯肉の境目は鉛筆持ちで磨く。

2.前歯の歯と歯の間は歯ブラシを縦にして磨く。
2.前歯の歯と歯の間は歯ブラシを縦にして磨く。

3.背の低い奥歯の噛み合わせは、横から磨く。
3.背の低い奥歯の噛み合わせは、横から磨く。

みなさん、大人の歯は一生使っていく歯です。
今日習った歯磨きを実行して、大切な自分の歯を守りましょう。
そして、将来の夢をかなえて下さい。

これで終わります。ありがとうございました。

日々思うこと 小学校5年生の歯科保健指導(平成26年用) はコメントを受け付けていません

人は一人で生きて行く存在ではない

丸亀地域包括支援センターからの依頼で
島の<地域歯科保健事業>に通っています。

各地区の公民館で健康相談をし、その後、在宅訪問に向かいます。

 

DSC02866

在宅訪問は、人間が一人で生きることの難しさを物語っています。

「最近、食事が食べられない。」という
高齢者のお宅を訪問する保健師さんに同行しました。
もしかしたら口腔に原因があるかもしれないから、一緒に来てと言うことで・・・・

まず自治会長さん宅に行き、その方のお宅ま連れて行ってもらいました。
会長さんから、「今日の午前中、近所の方の車で診療所に行き、点滴を受けた。」という
情報をゲット。
勝手知ったる・・・裏から入って行ったのだが、
鍵がかかっており、縁に、いつもある靴がないと・・・??
どこに行ったんだろう??

近所のお店やさんを訪ねてみる。
するとお店屋さんは、即、一緒に来てくれ、
家の奥の部屋で寝ているのを発見してくれた。

一人暮らしの高齢者が、体調を崩して床についていました。

部屋の様子からは、ほとんど食事らしい食事は摂っていない。
火事の危険からでしょうか、灯油がない。
電気ストーブもなく、全く火の気のない部屋で寝ていました。
旧い家の窓はサッシでなく、隙間風が入りたい放題。
部屋の温度は、外気温と変わらぬ8度。

気丈な方で、人の迷惑をかけるまいとしてか、ヘルパーさんもいな。
何かして欲しいことはないかと伺うと、寒さしのぎに使っている
「ホカロンのゴミは、可燃ゴミか不燃ごみか教えて欲しい。」という。
私が「ごみ、出しておきますよ」と言って、
部屋のホカロンとそのビニール袋に手をかけたとたん、
「私、しますから、おいといて下さい」と、小さな声だがきっぱり告げられた。

保健師さんとの会話から、消化器系疾患が原因らしい。
口腔には、総義歯がはいっている。
ここのところ大変体が重く、4,5日入れ歯の掃除もしなかったが
今日は、病院に行くのでなんとか洗った。

この方に、一杯のスープを出せたら・・・
しかし、私がそう申し出ても受け入れないことでしょう。
もう少し、関係を深める時間が必要なのです。

さすが、強いなーと思いました。
しかし、この方は「頑張る・我慢する」力はあるが、
「助けてー」と言う力が欠けている、そんな気もしました。

反対に、「助けてー」と言う力はあるが、「頑張る・我慢する」力が欠けている
そんな方もいますね。どちらも、苦しいでしょうね。

保健師さんは、診療所の看護師さんに連絡を取り、
また、自治会長さん・近所のお店の方・道でだったご近所さんに見守りをお願いし
頭の中では、ヘルパーさんを導入する算段で一杯のうようでした。

DSC06153

部屋の隅のテーブルには、乾いたごはん、ひからばったカステラ、
醤油をかけてちょっとつついた痕跡のある豆腐
お菓子の袋がありました。

ここで、歯科衛生士として何ができるか。
1杯のスープを提供する力が欲しい。
ナイチンゲールを思います。

今日は日本中大雪。私も松山の仕事に行けない。
島のあの方はどうしているだろうと、気になります。

DSC06155

 

在宅訪問は、人間が一人で生きることの難しさを教えてくれます。
そこから、本来<人は一人で生きて行く存在ではない>ということを痛感する。

そう思えるのは、単なる自我の考えではなく、
八木誠一先生の<自己・自我>としての<自我>であり、
その<自己>とは、そもそもの<いのちの働き>。

人間の営みとは、<いのちの働き>の<いのちの営み>だなー。
一人暮らしの高齢者のもとに、人が引き寄せられていく
これが聖書の語る<愛のはたらき>ってことでしょうか。

八木洋一先生は、宗教はこころ、自我の初期化だといいます。
じゃー、今日のような物思いも、宗教的営み。

日々思うこと 43件のコメント

小学校1年生の歯科保健指導(平成26年用)

衛生士学校では、小学校で歯科保健指導をするためのシナリオ作りをしていますので、
紹介します。シナリオは、練習しながら修正を加え完成させていきます

 

皆さんこんにちは。私たちは歯科衛生士になるための学校からきました。
○○です。よろしくお願いします。
皆さんは歯科衛生士というお仕事を知っていますか?
歯科衛生士は歯医者さん働いています。
そこで、虫歯にならないためにどうしたらいいかっというお話したり、
歯医者さんのお手伝いをしたりしています。
今日は皆さんと一緒に、歯のお勉強をしたいと思いますので、よろしくお願いします。

今、大人の歯が生えてきているお友達もいると思います。
そんな大切な歯を虫歯にしないためには、どうしたらいいか一緒に考えみましょう。
では今から、3つのことをお勉強します。
 1つは、歯の種類と、働きです。
 2つ目は、六歳臼歯のことです。
 3つ目は、歯磨きです。

それではまず、歯のクイズをしたいと思います。
今から、皆さんがよく知っている動物の歯を見せます。
それが、何の動物の歯か当ててくださいね。

では、この歯は何の動物の歯か分かりますか?
可愛い小さな動物です。
そうですね。これはリスの歯です。

こちらの歯は何の動物の歯でしょうか?
とがっていてこわいですね。
そうですね。これはライオンの歯です。

こちらの歯は何の動物の歯でしょうか?
本物の歯の写真です。
この歯はお父さんの靴と同じくらいです。
こんな大きな歯が生えている動物はきっと大きな動物でしょうね。
そうですね。これはゾウの歯です。

動物によって歯の形や大きさが全然違っていますね。
なぜ、違うと思いますか?
それは食べるものが違うからです。食べるえさによって形が違っているのです。
形によって、歯にはそれぞれ役割があるのです。
今からその役割を説明していきますね。

リスの歯は「まえば」といいます。
一緒に言ってみましょう。せーの。 「まえば」
前歯は、<噛みきったり、かじり取る> 働きをします。
どんぐりなどを、がりっとかじる時に使うのが「まえば」です。

ライオンの歯は「けんし」と言います。
一緒に言ってみましょう。せーの。「けんし」
犬歯は <ひきちぎる> 働きをします。
お肉などをぎゅっとひきちぎる時に使うのが「けんし」です。

ゾウの歯は「おくば」と言います。
「おくば」は臼歯とも言って <すりつぶす> 働きをします。

今からプリントを配ります。
それでは、プリントの問題を一緒に考えていきましょう。
正しいと思うものを線で結びましょう。

それでは今から答え合わせをします。
前に出て答えを教えてくれるお友達は手を挙げてください。
黒板と同じように線で結べていたら正解です。

動物は、食べるものによって、歯の形が違っていましたね。
では、私たち人間はどうでしょう。
この子は、みんなと同じ1年生のあいちゃんです。
あいちゃんのお口の中を見せてもらいましょう。 あーん。

 人間の歯ではここが「まえば」です。
「まえば」はどういう働きでしたか?
そうですね、前歯は食べ物を<かみきる><かじる>働きをします。
私たち人間は、おせんべいや大きい食べ物をがぶっと、<かみきる>時に使います。

ここの歯が「けんし」です。
「けんし」はどういう働きでしたか?
そうですね、犬歯はひきちぎる働きをします。
皆さんは、骨付き鳥が好きですか?
それを、「けんし」ぐっと <ひきちぎって>食べていると思います。

ここの歯が「おくば」です。
奥歯はどういう働きでしたか?
そうですね、奥歯はすりつぶす働きをします。
ごはんなど、口にとり込んだものを飲み込めるように、すりつぶす時に使います。
皆さん、歯の役割について分かりましたか?

では、私たち人間の口にはどんな歯があるのか知っていますか?
それでは、皆さんも自分のお口の中を見てみましょう。
前のあいちゃんの歯を見ながら探してみてくださいね。

鏡を持ってください。
鏡を忘れたお友達がいたら近くのお姉さんに言ってくださいね。
どうですか?前歯や犬歯、奥歯はありますか?
どこにあるか分からないお友達がいたら近くのお姉さんに聞いてくださいね。
皆さん見つかりましたか?

私たち人間には、リスの前歯、ライオンの犬歯、ゾウの奥歯の全部が揃っています。
すごいですね。
「まえば」「けんし」「おくば」の全部があるので果物、野菜、お肉、いろいろなものが食べる事が出来ます。
好き嫌いしないよう、しっかりかんで食べましょう。

では次に、これから皆さんにも生えてくる「六歳臼歯」のお話をします。

今、皆さんのお口の中に生えている歯は、「乳歯」と言います。
一緒に言ってみましょう。せーの。

大人の歯は「永久歯」と言います。
一緒に言ってみましょう。せーの。

乳歯は子どもの歯で、大人の歯が生えるまで皆さんが食べものを食べるために使う歯です。
前の乳歯が抜けて、「永久歯」が生えている人もいると思います。
乳歯の奥歯の、その後ろからも永久歯が生えてきます。
六歳の頃、奥に生えてくる永久歯を、「6歳臼歯」といいます。

皆さんの中にも、もう生えておる人がいると思います。
前から数えて、6番目にある大きな歯です。
あいちゃんのお口の中にも 1,2,3,4,5,6番目の、6歳臼歯が生えていますね。

この歯は「歯の王様」とも呼ばれています。
では、6歳臼歯はなぜ歯の王様と呼ばれているのでしょうか?

それは、歯の中で1番大きくて、かむ力が、一番強いからです。

では、プリントの問題を一緒に考えてみましょう。

1番に、「歯の中で1番大きい」と書きましょう。
2番に、「かむ力が一番強い」と書きましょう。

しかし、むし歯になりやすいという、弱点があります。

それは、1番奥に生えているので気がつきにくく、歯磨きをわすれてしまうのです。

噛むところに、溝がたくさんあって、汚れがたまりやすいのです。

生える途中は、背が低いので、歯ブラシが届きにくということです。

歯の王様を虫歯にしないためにはどうしたらいいと思いますか?

そうですね。歯磨きがとても大切です。
それでは、六歳臼歯が綺麗に磨けているかお口の中を調べてみましょう。

初めに持ち物チェックをします。一緒に確認していきましょう。
牛乳パック 歯ブラシ タオル 洗濯バサミ 赤えんぴつ 手鏡 コップ 
皆さんありますか?
忘れたお友達は近くのお姉さんに言ってください。

歯の汚れは、歯垢といいますが、歯垢は白く歯と同じ色をしているので、鏡で見てもよく見えません。そこで、今日は歯垢を赤く染めて良く見えるようにして、歯磨きをしようと思います。

それでは今から、お姉さんたちが赤い液塗っていきます。

塗ってもらったお友達から1回だけうがいをして牛乳パックに吐き出してください。

皆さんどうですか?
赤く染まっている所はありますか?

どんな所が、赤く染まっているでしょうか、よく観察して下さい。
今、歯のどこが赤くなっているか、教えてくれるお友達がいたら手を挙げてください。

そうですね。
歯と歯の間、歯のかむ所、歯と歯茎の間が特に赤くなっていますね。

 皆さんのプリントにも同じ絵があると思うので赤えんぴつで塗っていきましょう。
赤く染まっているところは、歯垢で、きちんと歯磨きができていなかったところです。

虫歯にならないために、今から赤く染まったところを
お姉さんたちと一緒に綺麗にしていきましょう。

今から歯磨きをするので、プリントを机の中に入れてください。

歯ブラシを用意してください。
歯ブラシをグーの手で持ってください。持てましたか?

奥歯の噛むところを磨きます。
左上の奥歯のかむところから磨いていきましょう。

前のあいちゃんの歯とお姉さんを見ながら同じところを磨いていきましょう。

それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10。
磨けましたか?

次は反対側の右の上のかむところを磨いていきます。
(歯ブラシの先を)当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10。
磨けましたか?

次は左下の奥歯のかむところを磨いていきます。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10。
磨けましたか?

次は反対側のかむところです。
右下の奥歯のかむところを磨いていきます。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10
磨けましたか?

次は口をイーっとして見えるほっぺた側、歯の外側を磨いていきます。

少しだけお口を開いてください。
左上の奥歯の外側を磨いていきます。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10
磨けましたか?

 次は左下の奥歯の外側を磨いていきます。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10
磨けましたか?

次は反対のほっぺた側です。
右上の奥歯を磨いていきます。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10
磨けましたか?

次は右下の奥歯を磨いていきます。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10
磨けましたか?

次は犬歯を磨いていきます。

前の歯(←顎模型)を見てください、左上を磨きます。
犬歯を磨くときのポイントは歯ブラシを縦にして歯に当てることです。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10。
磨けましたか?

次は左下の犬歯を磨いていきます。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10。
磨けましたか?

次は右上の犬歯を磨いていきます。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10。
磨けましたか?

次は右下の犬歯を磨いていきます。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10。
磨けましたか?

最後に前歯を磨いていきます。
前の歯(←顎模型)を見てください、上の前歯です。
前歯を磨くときのポイントは鉛筆を持つようにして歯ブラシを持つことです。
持てましたか?
それでは優しい力でコチョコチョ磨いていきましょう。
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10
磨けましたか?

次に下の前歯を磨いていきます。
当てられましたか?
それでは10回ずつ磨いていきます。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10。
磨けましたか?

口に唾液がたまっているお友達は牛乳パックの中に吐き出してうがいをしてください。
うがいはできましたか?

皆さん、上手に磨けましたね。

歯がつるつるして、気持ちがいいですね。

歯の裏側もこれと同じように順番よく毎日磨いていきましょう。

これからは虫歯予防のために、今と同じくらいしっかり歯磨きをしてください。
しかし、鏡で見えないところはまだ汚れが残っています。
ですから、自分で磨いた後は、お家の人に仕上げ磨きをしてもらいましょう。
特に、6歳臼歯は、歯ブラシが届きにくいので仕上げ磨きを忘れないようにしましょう。

さて、皆さんは毎日ご飯やお菓子を、しっかり噛んでおいしく食べていますね。

では、もし歯がなくなったら、どうなると思いますか?

皆さんの好きなご飯やお菓子が食べられなくなってしまいます。
もし歯がなくなれは、ご飯が食べられないだけではなく、
はっきりお話が出来なくなったり、顔にしわができたり、体に力が入りません。
それは大変ですよね。
そうならないように、お姉さんと3つのお約束をしましょう。

1、好き嫌いをしない
2、しっかり噛んで食べる
3、6歳臼歯をよく磨く

では、お姉さんの後に続いて言ってみましょう。

皆さん守れますか?

 今日はお話を聞いてくれてありがとうございました。
虫歯にならないように歯磨き頑張ってくださいね。
これで歯のお話を終わります。ありがとうございました。

 

日々思うこと 38件のコメント

小学校6年生の歯科保健指導(平成26年用)

衛生士学校では、小学校で歯科保健指導をするためのシナリオ作りをしていますので、
紹介します。シナリオは、練習しながら修正を加え完成させていきます。

 

皆さんこんにちは。私たちは歯科衛生士になるための学校からきました。
○○です。よろしくお願いします。

皆さんは歯科衛生士という職業を知っていますか?
歯科衛生士は、歯科医院でみんなのお口の中を健康に保つために、歯の磨き方を教えたり、
フッ素の塗ったり、口の中のお掃除をします。
また、歯医者さんのアシスタントをします。

今日は、みなさんに歯ぐきの病気と健康についてお話ししたいと思います。

まず最初に、クイズを出しますね!
Q1.子供は歯ぐきの病気に、かかるでしょうか、それともかからないでしょうか?

A 、かかる  B、かからない

A 、の、かかる、だと思う人は手を挙げて下さい。  
B、の、かからないだと思う人は手を挙げて下さい。

最近の調査では、5歳~9歳の人でも
10人のうち4人が歯肉炎になっていると報告されています。

では、みなさん、この写真を見てください。

(健康な歯(A)と歯肉炎になっている歯(B)を見せる)

(A)の写真と(B)の写真、どちらの歯が健康な歯だと思いますか?

(A)の歯ぐきと(B)の歯ぐきではどこがどうちがうのでしょうか?

みなさん違いがわかりますか?少し考えてみましょう。

違いがわかった人はいますか?発表してくれる人は手を挙げてください。

(A)の健康な歯肉の色は薄いピンク色で、歯肉は三角にとがっています。

そして、歯と歯の間がしっかりと引き締まっていますね。

一方、(B)の歯の歯肉は赤みを帯びていますね。

歯と歯の間は丸みを帯びて赤く腫れています。

(B)の方は歯を磨くと出血することもあります。

実は、(B)の歯は歯肉炎という歯の病気にかかっているのです。

 

では、歯肉炎の原因はなんでしょうか?2問目のクイズをだします。

Q. どうして歯肉炎になるのでしょうか?

1. 砂糖の入った甘いものをよく食べる

2. 食べ物をよく噛んで食べない

3. 丁寧にハミガキをしない

4. 口呼吸する

当てはまると思うものに手を挙げてください。
みなさんどうですか? わかりましたか?

1、砂糖の入った甘いものをよく食べる

2、食べ物をよく噛んで食べない

3、寧にハミガキをしない

4、口呼吸する

実はすべて歯肉炎の原因になります。

1つでも当てはまるものがある人は要注意です。

では、順番に説明していきます。

まず、「砂糖の入った甘いものをよく食べる」と、どうして歯肉炎になるかについてお話します。

口に中にいるバイ菌は、砂糖を食べてネバネバした歯垢を作ります。歯垢は、虫歯の原因でしたね。

その歯垢に中に、歯肉炎の原因になるバイ菌が住み込み、歯ぐきを腫らし、歯肉炎になるのです。

次に、「食べ物をよく噛んで食べない」と、どうして歯肉炎になるかについてお話します。

食べ物をよく噛むということは非常に大切で、噛めば噛むほど唾液が分泌されます。

唾液には、歯の汚れを洗い流したり、歯ぐきの抵抗力を高めてくれます。ばい菌を殺す作用もあります。また、噛むことによって、歯ぐきの血液の流れがよくなり、マッサージ効果があります。

次は、「寧にハミガキをしない」とどうして歯肉炎になるかについてお話します。

歯を磨くとは、どういうことでしょうか?
最も重要なことは、歯についた歯垢をきれいにすることです。

歯肉炎を予防したり、治すためには、歯と歯ぐきの境目の歯垢を丁寧に磨くことが大切です。

あとで、歯垢が奇麗に磨けているかどうか、一緒に調べてみましょう。

それでは、「口呼吸する」とどうして歯肉炎になるかについてお話します。

口呼吸とは、口で息をすることです。私たちは、普通、口を閉じて鼻で息をしています。
口で息をすると、口が乾き歯に歯垢がこびりつきやすくなります。さらに、歯ぐきに唾液の作用が働かなくなり、歯肉炎にかかりやすくなります。

それでは、歯肉炎について詳しくお話ししたいと思いますが、ます、この絵を見て下さい。

みなさんもよく知っていると思いますが、ここは、歯ですね。
歯は、歯冠と呼ばれる外から見える部分と、歯肉の中に隠れている歯根部でつくられています。

歯根は、骨に埋まっており、歯根と骨の間には、歯根膜という線維でできた膜があります。
この、歯根膜は、食べ物を噛んだときの歯のクッションの役割をしており、うどんのコシなど、歯ごたえを感じる部分です。

骨を覆っているのが、ピンク色をした「歯ぐき」です。歯茎は「歯肉」ともいいます。

歯根を支えている、歯ぐき、歯根膜、骨の病気を歯周病と言います。

そして歯周病には、歯肉炎歯周炎という病気があります。

健康な歯肉が、どのようにして歯肉炎になり、歯肉炎が悪化して、歯周炎になっていくのか一緒に見て行きましょう。

健康な歯肉はギユット引き締まっており、歯と歯肉の間には、すき間がほとんどありません。

しかし、歯と歯肉の間のミゾの中に歯垢がたまると、歯垢のなかの歯周病菌が毒素を出し、歯肉が赤く腫れます。蚊に刺されて、赤くなるのとよく似ていますね。

これが歯肉炎です。

歯肉が腫れて赤くブヨブヨとした感じになったり、歯肉から血が出たりしてきます。

しかし、歯肉炎は治すことができます!

それは、ハミガキです。

歯と歯茎の境目の歯垢を、歯ブラシで落とすと1~2週間ぐらいで治ります。

歯垢がたまったままにしておくと、歯ぐきの腫れひどくなり、歯と歯肉の間のミゾ(ポケット)が深くなります。

歯周病菌は、歯周ポケットの奥に入って行き、歯を支えている骨を溶かすのです。これを歯周炎と言います。うみが出て、お口のにおいもでてきます。

悪化すると、さらに骨が溶け、歯がぐらぐらし、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

重症な歯周炎は、全身の健康にも悪影響を与えます。歯周病菌が血液を通って体全身に回って、心臓病や糖尿病を起こすのです。

どうですか?健康な歯肉が、歯垢によって、歯肉炎になり、さらに、骨を溶かす歯周炎になるまでの流れを理解してもらえましたか?

 

では、歯周病を予防したり、治するうえで一番大事なことは何でしょうか?

そうですね、歯垢を取り除く歯磨きです。虫歯予防のためにも、歯磨きは大切です。

いまから、一緒に歯磨きについて勉強しましょう。

では、歯ブラシセットを用意してください。

歯ブラシ、コップ、タオル、洗濯バサミ、牛乳パック、赤鉛筆はありますか。

忘れた人は手を挙げて下さい。

タオルを首にかけ、後ろで洗濯ばさみで留めて、エプロンにしましょう。

 

皆さんの歯に何処に歯垢が付いているか調べるために、歯垢を赤く染めだしていきたいと思います。

お姉さんたちが、赤い液をつけた綿棒を配っていくので、もらった人は、鏡を見ながら、歯に塗って下さい。その後、一回だけうがいをし、牛乳パックの中に吐き出してください。

赤い染は、服に付くととれにくいので注意してください。

では、赤い液をつけた綿棒を配ります。うがい用の水も注いでいきますね。

歯の表だけでなく、裏にも塗って下さいね。
全部塗れた人は、一回だけうがいをしてください。

みなさんできましたか?

赤くなっているところはありましたか?
赤く染まったところが、歯垢のつきやすいところです。

どこですか?分かる人は教えて下さい。

そうですね、歯垢のつきやすいところは、
噛み合わせの溝・歯と歯の間・歯と歯肉の境目です。

では、磨き残しをゼロにするためにこれから私たちと一緒にハミガキをしていきましょう!

まずは、上の前歯の、歯と歯肉の境目を磨いていきます。

この部分は磨くのが難しく、磨き残しが多い場所です。

歯ブラシは、鉛筆を持つように持ちます。持てましたか?

鏡を見て、歯ブラシの毛先を、歯と歯肉の間にきちんと当てましょう。

歯ブラシの毛先がどこに当たっているか意識して磨いていきましょう。

当てれていますか?

大きくゴシゴシと動かして磨くと、歯肉を傷つけるので、
小刻みに歯ブラシを動かして下さい。

1本ずつ磨いていきます。10回、コチョコチョ動かして下さい。

せーの、小さく1,2,3,4,5,6,7,8,9、10

下の前歯も同じように磨いて下さい。

前歯の表はきれいになりましたか?

歯と歯の間に歯垢が残っているほとがいます。

どうしたら、磨けるかな?

そうですね、歯ブラシを縦に使って歯の1本1本に当てていきます。

毛先を上下に細かく動かして磨きましょう。

噛み合わせの面は、しっかり、このようにシャカシャカシャカと磨きます。

上の左の奥歯、上の右の奥歯、下の左の奥歯、下の右の奥歯、

それぞ10回ずつ、シャカシャカシャカと磨いて下さい。

また、一番奥の背の低い歯は、歯ブラシを斜め横から当てて、
細かく動かしながら磨きましょう。

 

みなさんできましたか?

では、鏡をみて、まだ磨けていないところを磨いてみてください。

 

わからないことがあれば近くにいるお姉さんに聞いてください。

うがいをしたいけれども水がないという人もお姉さんに言ってくださいね。

お口の中はきれいになりましたか?

歯垢がなくなったお口の中はツルツルしています。

ツルツルしていますか?

お口の中がきれいになると気持ちもすっきりしますよね。

 

歯周病を予防するには、歯を磨くだけでなく、生活習慣を見直すことも大切です。

1、栄養のバランスの取れた食事をする

2、早寝早起きをする

3、しっかり運動する

4、たばこを吸わない

どうですか?

自分に当てはまるものはありましたか?

普段から気を付けていきましょう。

 

さて、来年からみなさんは中学生になりますね。

このグラフを見てください。

実は、香川県の中学生は歯周病予備群の人が、全国平均の2倍もいます。

中学生になると、歯肉炎になる人が一気に増えるのです。
高校生になるとさらに増えています。

これは、中学生や高校生になると、歯磨きを丁寧にしなくなったり、健康的な生活をしなくなる人が増えるからだと考えられます。きっと、部活や勉強にと忙しくついつい、お口の健康のことが後回しになってしまうのでしょう。

皆さんも将来、そうならないために、健康的な生活習慣を身につけ、しっかりと歯磨きをして、予防しましょう!

ところで、毎年学校検診で歯を診てもらっていると思いますが、歯医者に行くようにと、プリントを貰った人はいませんか。なるべく、早めに行きましょう。

もし虫歯や何か異常があったときはすぐに歯医者さんに行って治療してもらうということも、自分の歯を守るためには大事なことです。

皆さんのなかで、定期的に歯医者さんに行って、お口の中の検診をしてもらっている人はいますか?手を挙げてください。

ありがとう。

定期検診では、歯科衛生士さんがお口の状態をチェックし、虫歯や歯肉炎を予防するために、自分で歯磨けないところをお掃除します。また、虫歯予防のフッ素というお薬を歯に塗ってくれます。

今日お話ししたような歯磨きの仕方や、デンタルフロスの使い方なども教えてくれます。

お年寄りで、入れ歯になっていない人の多くが、虫歯や歯周病予防のために、定期健診を受けています。

皆さんにも、定期検診に行くことをおススメします。

最後に私たちとお約束して欲しいことがあります。

1. ご飯を食べた後、寝る前はハミガキをする。

特に、歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯の溝をしっかり磨く。

2. 規則正しい生活をする。

3. 異常があれば、早めに歯医者さんに治療してもらう。定期検診に行く。

この3つです。

約束してくれますか?

いつまでも健康な、歯と歯肉を保ち、元気で過ごして下さい。

これで歯の授業を終わります。

最後までしっかり聞いて下さり、ありがとうございました。

日々思うこと 54件のコメント

口腔内観察にはライトが必需品

<1月11日・松山での講演でお伝えしたこと>

他職種の方に提案したいのは、まず、口腔内をしっかり見るということです。

ライトを当てて、口腔内を見ている方がどれほど少ないか!!

ペンライトホームセンターのペンライトに、
サランラップをかけて、患者さんごとにラップを変えます。

 

ホタル2

0100030000112ホタル1以上の3つの写真は、

耐熱照明開口器 ホタルセット 2,037円
透明の開口器の部分だけなら、914円

 

 

mirrorライト 2,930円   ミラー 588円

 

小林ミラー上は、DENT・クリップミラー ライト 2,930円   ミラー 588円

下は、開口度の少ない患者さん用に作ったライト付きミラー
直径 15mm(HPIのミラー)に、ペンライトをテープで固定したもの。
一般的な歯科用ミラーの直径は、20mm

 

ディスポーザブルミラーと100円の携帯用ライトを
患者さんんごとに用意するのもいいかも!

 

オーラルケアの発するライトは、3780円

日々思うこと 32件のコメント

口腔ケアの啓発サロン人気…鹿児島

デンタルグッズの販売や食育セミナーの開催など、口腔(こうくう)ケアの啓発を目的とした鹿児島市の専門サロンが人気を集めている。

image.jsp 同市中町の「てるくに表参道 ワハハサロン」。口の健康のスペシャリストとして勤務する上村理巴(りえ)さん(26)は「老若男女の『健口(けんこう)』を守るための一大拠点になれば」と意気込んでいる。

 マルヤガーデンズ(鹿児島市呉服町)にも店舗を構えるデンタル商品販売会社が運営。口や歯の手入れを通して体を健康に保ってもらおうと、昨年12月、天文館の照国表参道沿いにサロンをオープンさせた。

  店舗面積は約30坪。歯科医院専売の歯ブラシ、砂糖を使わないお菓子などを販売しているほか、自由に歯磨きができるコーナーが設けられ、関連書籍も並ぶ。 備え付けのキッチンスペースで行われるセミナーでは、食育や高齢者の介護食について、実際に料理をしながら学ぶことができる。

 店づくりのアドバイスをした吉留英俊・よしどめ歯科グループ理事長(53)は「口腔(こうくう)ケア専門のサロンは全国でも珍しい。口内の健康が豊かな人生につながるよう、医学的根拠に基づいて助言した」と話す。

 吉留理事長が「一番の目玉商品はこの人」と話すのが、「お口コンシェルジュ」として働く上村さん。歯科助手や歯科カウンセリングの経験を生かし、客の悩みに合わせて商品を紹介したり、健康維持の秘訣(ひけつ)をアドバイスしたりしている。

 開店して間もないが、女性客が子どもの歯の悩みを相談するために来店するなど、評判は上々という。

 上村さんは「口の中が健やかならば、自然と笑顔も増える。多面的なアプローチを提供する店なので、ゆっくり見て回り、自分に合った手入れの仕方を見つけてほしい」と話している。(山田伸彦)

(2014年2月8日 読売新聞)

 

依然、歯科医院が経営している京都のデンタルグッズショップを紹介しました。
しかし、閉店となってがっかりしていましたが、嬉しいニュースです。
若いころ、私もこんなショップを開きたいと夢見ていました。

日々思うこと 口腔ケアの啓発サロン人気…鹿児島 はコメントを受け付けていません